中   澤・中   沢

解説

和名抄 武蔵国那珂郡に中澤郷を収む。

その他 甲斐 下総 信濃 陸奥 越後などにこの地名あり。

秋田県能代市、宮城県古川市、山形県鶴岡市、群馬県富岡市

静岡県浜松市、同 静岡市、愛媛県宇和島市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,諏訪神族 諏訪志料に「中澤氏、当氏号は、信州における古き国士なり。

       而して、諏訪神家の一族なり。その先、大祝神人部宿禰武員の数代の孫

       安芸権守の男 敦貞・諏訪次郎、その子 範貞・諏訪太郎なる人あり、

       武名高し。その男 真重・中澤神太、諏訪郡中澤郷に居る。これ中澤氏

       の祖と云う。久安年中の人なり。云々」と。

       家紋、丸に根笹、丸に鳩酸草。

2,清和源氏武田氏族 甲斐国八代郡中澤村より起こり、浅利義成より出づとぞ。

       後に義成の裔嗣絶えて、一族安田義春の次男 義武 入りて、浅利冠者と

       称す。義武の七世 備前守義氏の次男 掃部介義幸に至り、一宮荘中澤郷

       にありて、中澤氏と云う。五世孫 小次郎満成、武田信昌に仕う。その

       男 宗兵衛守正、信虎に仕えその男 修理亮正久、弟 金兵衛門忠友、

       その子 宗九郎幸次、市右衛門保明なり。家紋 五本骨白扇。

3,清和源氏佐竹氏族 これも甲州発祥にして、坂本宮内左衛門貞茂の三男 丹波

       貞勝、外家の号をまねて中澤と云う。坂本系図には、その祖を坂本貞重とす。

ェ政系譜に「主税助(丹波貞勝、武田信玄、勝頼に仕う)−主税助吉次、弟主税助吉政

−半兵衛吉清−清生−清水、家紋 丸に七本骨開扇子」と。

4,甲斐の中澤氏 誠忠旧家録に「布施村 中沢伊兵衛真房(中沢兵庫輔広房 後胤)

       同 中沢吉右衛門政房(同後胤)、在家塚中沢八右衛門宗朝(中沢兵部少輔宗明 後胤)」とあり。

5,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国印旛郡中沢村より起る。

千葉系図に「千葉四郎太郎胤義(家号 立沢)−胤直(中沢弥太郎)−胤與(彦太郎)」とあり。

6,清和源氏新田氏族 − − 里見義基の次子 重基(中沢太郎)の後と云い、

又、「里見太郎義基−三郎重基(中沢)−中沢三郎重宗」とあり。

又、中興系図に「中沢、清和、紋、鳩酸草下に引両、違鷹羽、里見太郎義俊四代 三郎重基 これを称す」とあり。

7,越後の中澤氏 − − 上記と同族にて、「里見刑部少輔義員(越後中沢の宮取城主)−忠宗(中沢十左衛門)」と云い、

又、忠宗の兄「村上城主 縫殿助義宗−三郎左衛門宗基−刑部左衛門宗助(越後蒲原郡賀茂村)

−中沢三郎左衛門義虎(中川修理大夫の家臣 五百石 用人)−中沢義孝」と云う。

8,出雲の中澤氏 第1項 信濃中澤氏の後にして、大族なり。

       正和二年の鎌倉執権裁許状に「出雲国淀本庄( 牛尾庄)の雑掌・中澤

       式部房圓性と当庄地頭職を相論する事、承久御下文に云々」とあり。

       下って天文年中、牛尾の領主神中澤豊前守家寿、同大蔵左衛門春信の

       父子は、本国信州諏訪明神を勧請して、古社須我大明神の合殿に祭り、

       牛尾郷十二ヶ村惣社と定めしより、村名も諏訪と改むるに至れり。

       南北朝の頃は、宮方に属し、正平六年四月の文書に中澤二郎、同三郎

       など見え、同十年十二月には、中澤左衛門尉神時実 三河権守に任ぜられる。

9,土岐氏族 − − 伝え云う「明智頼尚に三子あり、長男は明智頼典、次男は土岐頼明、末は 頼充にして、

頼充、後に中沢氏を称す」と。その後は「頼充−頼綱−豊後守友綱、明智光秀に仕え、山崎に敗死す」と。

10,秩父氏族 − − 丹波国の名族にして、多紀郡の大山城(大山村)に居城す。

丹波風土記に「(藤原南家)巨勢麻呂九男 武蔵守経邦の二男、或いは云う、舎弟 小山忠門、

後に摂津国永沢縣、後更に小山の庄に移り、永字を改めて、長沢となす。元暦年中、長沢六郎遠種の

息女に源義経 遺腹の子あり、これをして長沢の家を継がしめ、六郎次郎義種と号せしむ。

それより以来、藤原姓を改めて源姓を称す」とあり。

又、丹波志 頭注に「長沢、姓は藤原氏、武州秩父流、紋は、三頭左巴、添紋は、丸の内に二引。

名乗通字。長沢兵部少輔(中沢と改む)−忠右衛門−伝右衛門、忠右衛門、弟 惣右衛門−次郎兵衛

−宇右衛門−七郎右衛門」とあり。

又、「中沢伯耆守基重、子孫 中竹田村大森、多紀郡大山城主なり。天正六年八月、落城。

その子 與三郎は、大森に住す」と云う。

11,諏訪神族杵淵流 江戸幕臣中澤氏にして、「諏訪神家の族、杵淵太郎頼方の六代

下野守建元(彦太郎、左京亮)、天徳年中 村上天皇皇子 兵部卿親王 下向の時に奉仕し、

中澤郷の地頭職に補せらる。その子孫 この氏を称し、杵淵城に住すと云う。

その十八代の孫は、彦次郎清秀−五郎左衛門久吉(岩村田大炊助に仕う)−太左衛門久次

−同 正吉−新左衛門建尋−左京杵長なり」と。家紋、丸に楮葉三杉、十六葉裏菊。

12,鎌倉・室町幕臣 − − 東鑑巻三十に「中沢次郎兵衛尉、中沢十郎」などの名前あり、

これらは第1項の諏訪氏の族と云う。

又、室町時代、文安年中の御番帳に「奉行衆 中沢」とあり。

又、永禄六年の諸役人附けに「外様詰衆以下・中沢玄蕃允、奉行衆・中沢備後守光俊、

奉行衆・中沢玄蕃允、一番・本郷下総守信弼(中沢玄蕃允)」とあり。

又、大館日記に「中沢掃部助・披露す、摂州 中島の内、天満天神社領 三百疋 云々」とあり。

又、見聞諸家紋に「三つ盛り片喰(鳩酸草)に下に引両(二本)」とあり。室町幕臣は 第6項の新田氏の族か。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る