中   山(ナカヤマ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,中山家(藤原北家松殿流)− − 尊卑分脈に

       「(松殿流)基房(摂政関白、中山と号す、住 備前国)−師家(摂政、

       中山、仁治元年十月四日 薨)」と。

2,中山家(藤原北家大炊御門流)− − 尊卑分脈に

       「師実(摂政関白、太政大臣)−(大炊御門流)経実(権大納言)

       −経宗(左大臣)−頼実(太政大臣、号 中山)」と。

3,中山家(藤原北家九条家流) − − 尊卑分脈に

       「九條経教−教嗣(権大納言、号 中山)」と。

4,中山家(藤原南家豊成流) − − 尊卑分脈に

       「武智麿−右大臣豊成−右大臣継縄(号 中山)」と。

5,中山家(藤原北家勧修寺家流) − − 尊卑分脈に

       「高藤八世孫 (勧修寺)坊城大蔵卿為房−長隆(因幡守)−顕時(号

       中山中納言、仁安二年三月十四日薨)」と。

6,中山家(藤原北家長良流) − − 尊卑分脈に

       「長良十世孫 為業−範玄(伊賀僧正、号 中山)」と。

7,中山家(藤原北家花山院流) − − 羽林家の一にして、洛東中山より起こる。

                   尊卑分脈に

  師実−花山院家忠(左大臣)−忠宗−忠親−兼宗−忠定−道平=基雅−家親−定宗−親雅−満親−定親┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └親通−宣親−康親−孝親−親綱−慶親−元親−英親=篤親−兼親−栄親−愛親−忠尹−忠頼┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └忠能┬忠愛−孝麿−忠顕  羽林家 旧家 二百石 侯爵、家紋、中山杜若(カキツバタ)
       ├忠光
       └慶子(明治天皇母)

8,大和の中山氏 − − 当国山辺郡に中山の地あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又、当国添上郡の名族にこの氏あり、檪本村倉庄城に拠る。郷土記に

       「倉庄山城、中山賀藤治」とあり。

9,度會姓 − − 伊勢外宮祠官にして、外宮権禰宜家筋書に

       「中山、橋村元祖国正の五代 正次の家 元祖」と。

10,近江の中山氏 − − 甲賀五十三士の一にこの氏あり。

       又、浅井三代記、京極家臣に中山五郎左衛門尉などあり。

11,尾張の中山氏 − − 知多郡の名族にして、藤原兼家の後裔と云い、また、第5項

       の中山顕時り後裔との説あり。当郡岩鍋城(岩滑村)は、中山刑部大輔

       勝時の居城と伝え、勝時は、信忠に従いて討死すと云う。その裔 江戸

       幕臣なり。ェ政系譜に

       「刑部少輔重時−民部大輔勝時(水野氏、後に信長に仕う)−勝政(家

       康に仕う)−重時−幸時−時長−政時、家紋 三文字松皮、丸に松皮、

       丸に三階菱、五三の桐」と。

12,幕臣藤原姓 − − ェ政系譜に

       「顕信(駿河大納言に仕う)−顕長−顕広−顕成−顕応−顕生、

       家紋 丸に横木瓜、丸に六丁子」と。

       その他、清左衛門勝重(黒餅に花澤潟、三団子)、源兵衛利勝(巴崩、

       梶の葉)、新右衛門義信(丸に四半、左三巴)などの諸家あり。

13,丹党 − − 武蔵国入間郡中山村より起こる。ェ政呈譜に「先祖 高麗五郎経家の十三代の孫 家勝に至り、

中山村に移住、よりて中山を称す」と。家紋、升形に月、黒田桝形に月、虎杖(イタドリ)

14,江戸幕臣 − − ェ政系譜に「勘解由家勝−同家範−同照守(家守、助六郎、家康に仕え三千五百石)

−同直定−丹波守直守−勘解由直房−同直正(三千石)、家紋、升形の内に月、水月、虎杖(イタドリ)」と。

15,松岡流 − − 備前守信吉・家康に仕え 慶長十二年、水戸頼房の附家老となり、

          次第に加増ありて、遂に、真壁二万石を領す。 ェ政系譜に

  信吉−信政−信冶−信行−信成−信敏−信順=信昌−政信=信敬−信情−信守−信宝−信徴┐
   ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └信実 常陸松岡 二万六千石 家紋 升形のうち月、虎杖 水月 丹の字、明治 男爵

16,平姓 ? − − 鎌倉時代 武蔵に栄えし、中山氏にして、出自明白ならず。

東鑑巻一、治承四年八月二十六日條に「武蔵国云々、河越太郎重頼、中山次郎重実」とあり、

又、巻二十一に中山太郎行重、中山四郎重政、四十一に中山越前守盛時などあり。

17,有道姓児玉党 − − 上野国吾妻郡中山村より起こる。

七党系図に「(阿佐美)実高(太郎左衛門尉。正治二年正月十九日、右衛門尉に任じ、

建保四年十二月十四日左衛門尉に任じ、従五位下、仁治二年正月死。武蔵国児玉御庄、

上野国高山御庄、同吾妻郡内中山村、越後国荏保、又横曾保、又大積、加賀国島田村を領し、

而して彼の所々、各々子息等に充て行わるる処なり)」とあり。

18,首藤氏族 − − 下野発祥か。浅羽本首藤系図に「首藤経俊(刑部丞大夫、伊勢守、伊賀守、家紋 柏)

−通元(中山六郎、元久二年七月二十六日、山州 松坂右衛門佐朝雅を射とめ 高名)−通村」とあり。

19,秀郷流藤原姓 − − 河村三郎義秀の裔と称す。江戸幕臣にして、ェ政系譜に

「百人組 同心 中山半助章武、家紋、丸に竪木瓜」と。

20,下総の中山氏 − − 当国葛飾郡に中山村あり。この地名を名乗りしもあらん。

幕末・明治、当国猿島郡に中山元成あり、茶産業(猿島茶)の育成に努める。

21,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸の名族にして、大掾系図に

       「馬場(横倉)太郎朝幹の子に中山四郎」とあり。

22,常陸の中山氏 − − 新編国志に「中山。新治郡中山村より出づ(今の真壁郡)。水谷氏の臣に

中山七右衛門、中山與左衛門、中山五郎作あり」と。

又、有名なる中山信名(平四郎、文幹、柳洲)は、元、坂本氏、医師 玄卜の子、

23,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城国磐城郡の中山村より起こる。仁科岩城系図に

「隆時(持隆、元弘中の人)−隆真(中山次郎)−隆祐−隆吉(中山讃岐守)−隆朝−隆道−隆宣−隆政−長寿丸」と。

24,磐城の中山氏 − − 上記の他、当国安達郡に中山の地あり、この地名を名乗りしもあらん。

三坂の元弘三年十二月文書に中山弥次郎入道の名あり。

25,羽前の中山氏 − − 当国置賜郡、飽海郡等に中山の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

最上家臣にこの氏ありて、分限帳に「七千石 中山玄蕃」とあり。

又、「天正十六年、越後勢乱入の時、玄蕃は、石山に本陣を据え、関根坂まで先手を出す」とあり。

又、同年五月文書に「中山播磨守光直(花押)」とあり。

26,越後の中山氏 − − 蒲原郡、頚城郡にこの地名存す。この地より起りしもあらん。

       又、弥彦神社船越の神官に中山氏あり。

27,越中の中山氏 − − 三州志、礪波郡赤丸、浅井城(五位庄 赤丸村領にあり)條に「村に伝う、天正中、

中山国松 これに拠るを謙信攻め取ると云う。これ何年の役なりや、考うべからず」とあり。

28,加賀の中山氏 − − 加賀藩給帳に「百九十石(丸の内に下り藤丸)中山義平。十人扶持中山義右衛門」とあり。

29,赤松氏族 − − 播磨の名族にして、太平記巻八に「中山五郎左衛門尉光能」の名あり。

赤松家條に「御一族衆、中山」とあり。

30,美作の中山氏 − − 当国苫田郡一宮村に中山神社あり。

       又、津山藩分限帳に「五石三人扶持 馬医家業 中山九兵衛、御対面所

       摘込家業 中山峰蔵」とあり。

31,備前の中山氏 − − 第29項 赤松氏の族にして、伝え云う「中山但馬守光定の子 光景は、永禄年中より

浦上宗景に仕えしが、天正五年九月、宇喜多直家に滅ぼされる。その子 市之丞義光は、美作に逃げる」と。

32,安芸の中山氏 − − 安西軍策に「武田方の将 中山氏」と。又、芸藩通志 高田郡條に「二山城は、山手村にあり。

毛利家人、中山豊後の守る所」とあり。

又、中山内蔵助 等、諸書にあり。

33,紀伊の中山氏 − − 続風土記、伊都郡中島村條に「中山荘大夫。隅田一族の一人なり。旧は、恋野村に住す。

今に土居と唱える地あり。明和中、当村に移る。天文の誓詞に中山貞とあるは、この家の祖なり。

一空と云う人の文書を蔵す」とあり。

34,忌部姓 − − 讃岐国大内郡(大川郡)引田八幡宮の祠官にして、讃岐忌部の正統と称す。

中山氏社家譜に「手置帆負命二十五世の孫 総宮司 忌部宿禰正国(仁明天皇の承和八年三月、

大内郡総宮司となり、勅を奉じて帝都に至り、帰途 河内国誉田八幡宮に参籠し、神託により

神宝二品を得て、泉州の堺津に乗船し、馬宿浦に上陸、仮殿を造り祭る。【今、仮宿と称す】。

仮神饌田を利木里に開き細と称す、今 南野と云う。足洗池等あり。北里に住居し、又、吉田里に

第二皇子を祭りて、二宮神社と号す。賑田里【今、迯田と称す】に若宮を祭り、海を週り 中間の山、

即ち今の中山に居を定む。よりて中山を以って氏となす。天安二年死)−中山正佐(寛平九年死)

−正宜(承平元年死)−正照(天元三年死)−正種−正直−正奇−正道(この時、東方海中に突き出でたる

小亀山と云う山あり、時の城主 弓矢の神として鎮座を乞う。よりて北亀山に移す。北面城門を

参詣上便をなす。よりて北向八幡宮と号す)−正久−正忠−正員−正遠−正時−正徳−正丕−正頼

−正等−正保−正猶−正弘−正元−正友−正教−正敬−正盛−正行−正基−正行−正武−正信

−正啓−正通−正住−正当−正純−正実」とあり。

35,香宗我部氏族 − − 土佐国香美郡中山田村より起り、源姓武田氏の族と称す。

香宗家証跡記に「中山氏の先祖 土佐国香宗我部は、人皇五十六代 清和天皇七代の後胤、

鎮守府将軍源頼義の三男 兵衛尉甲斐守義光の曾孫、武田太郎信義の苗裔 何某(甲斐国武田の氏族、

今世世上の中山家所載系図は、世々断絶無く、詳かに姓名を載すと雖も疑いあり。故にこれを取らず。

然りと雖も載する所の姓名と年時と、今 存する所の古文書符合の者、之を証として之を挙ぐ)。

鎌倉源将軍の時、(何代と云うこと未だ詳かならず)、土佐国香我美郡を賜う。それより世々、

香宗郷の土居村に住みて、香宗我部と号す(家紋、割菱、世に武田菱と云う、今立仙宮の紋 割菱なり)

云々」とあり。

寛保文書に「中山五郎右衛門、中山益菴(良為)、中山重次郎」等あり。

又、中山覚丞秀治の三男 新助久秀は、香宗我部家を嗣ぐ。

36,豊前の中山氏 − − 当国下毛郡の名族にして、元亀 天正の頃、中山左近あり。

37,源姓の中山氏 − − 肥前国彼杵郡の名族にして、川棚村の中山より起る。博多日記裏書に

「中山四郎入道(雲浦、馬手島領主)、正中二年四月二十二日、年、五十九」とあり。

又、正平十七年 及び応安五年の彼杵郡一揆連判状に「中山九郎左衛門源永俊、同 源三郎、同七郎」とあり。

又、郷村記に「下波佐見の中山は、中山九郎左衛門源永俊、同源次郎、同七郎盛高の領地なり。

この中山、往昔は 川棚村に属す」とあり。

38,橘姓の中山氏− − 郷村記に「金谷山縁起。金谷宮神職 中山氏略系。橘公行(折江舎人)−伊豆−新兵衛−美濃」とあり。

39,宇都宮氏族 − − 筑後の名族にして、一本宇都宮系図に「家紋、三頭巴、比翼鶴、庶流は 一鶴」とあり。

又、田中家臣知行割帳に「二百五十石 中山半三郎、大工頭 百四十石 中山喜左衛門、百石 中山孫右衛門、

同 中山善兵衛」とあり。

40,菊池氏族 − − 肥後国の中山村より起る。菊池系図に「隆定−隆益−藤三郎武益−蛇塚九郎定氏−中山彦太郎経村

−越中守右隆、弟 小野播磨守経郷−中山治部少輔秀周」とあり。

41,惟宗氏族 − − 伝え云う「対馬の豪族にして、宗氏の族なり。天文十五年、宗氏の族の伊奈郡にあるものを

川木、仁田、中山等の氏に改めしむ」と。

42,日向の中山氏 − − 日向記に「中山善左衛門尉」の名あり。

又、伊集院忠真 配下の将に中山佐兵太あり、荘内郷の安永城を守ると云う。

43,清和源氏武田氏族 − − 中山旭水氏 云う「余の外祖は、武田氏なり。家系その他の古文書、記録、

並びに祖先の墨蹟、器物などを伝えて家宝となす。近祖 武田信玄以来は、詳細書類に残るものあるも、

明治二十年十二月、不幸火災の為に、最珍とする信玄直筆 波邊某に遣わすべき軍令状、勝頼直筆

信玄公法名一軸、信玄公軍旗、その他数点の焼失、及び清和天皇以来書き入れの系譜一巻、

これは不幸中の幸いと云うべきは、上巻六分通り焼けて、信玄の二三代前より以後は、半焼にて現存す」と。

44,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る