中   田

解説

豊前に中田庄あり、又、遠江 駿河 下総 岩代 陸前 羽前

越中 越後 丹後などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,藤原姓− 遠江国長上郡中田村より起こる。徳川時代、浜松の士に中田常右衛門

       あり、その主の仇を報ずと。

2,三枝姓 甲斐の名族にして、東八代郡下岩崎村などに存す。

3,秀郷流藤原姓佐野氏族 佐野左衛門尉実綱の弟 為綱、遠江国安蘇郡山越村に

       住す。その裔なり。系図は、その子

       「山越八郎道重(大膳大夫)−八郎二政行(中田右京進)−政久−正勝」なり。

4,清和源氏大田氏族 − − 新編武蔵風土記、武蔵国足立郡條に「吉岡陣屋(吉岡組殿山)は、

       中田安斎入道安行の子 吉岡将監の陣屋跡也と云う。安行は、太田美濃守の末也と

       伝われど太田氏の家系にも見えざれば、思うに家人なるべし」とあり。

5,武蔵の中田氏 新編風土記、都筑郡條に「中田氏。先祖加賀守は、北条氏の

       家人にして、その禄、今の石高を以って云えば三万石ほどを受けしもの

       なりと云う。この辺より稲毛など、全て郡代せし由を云い伝えり。云々。

       天正十八年、小田原没落の時、加賀守は己の領地(橘樹郡)矢上村へ

       落ち来たり同年没せしにより、同所 保福寺へ葬れり。その子 藤左衛門

       は、後に当村へ移れり」と。

6,房総の中田氏 − − 小金本土寺過去帳に中田小次郎の名あり。

       又、安房館山の名族に存す。

7,備後の中田氏 − − 当国御調郡の名族に存す。芸藩通志に「江木村 中田氏、先祖

       給野刑部左衛門義里は、毛利家の士たり。後、福島家に仕う。四男 助右衛門春澄は、

       藩の家老 浅野左衛門の家人となる。後に退隠して中田氏に改む」とあり。

8,幕臣中田氏 ェ政系譜 藤原姓に収め、系図は

      「甚右衛門正次−同 吉次−助作正吉−甚右衛門正勝、家紋 丸に竪鷹の羽二本、五三の桐」と。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る