中   尾

解説

山城 甲斐 武蔵 播磨 美作 肥前などに此の地名あり。

群馬県高崎市、千葉県木更津市、石川県金沢市、富山県氷見市

山口県山口市、同 宇部市、福岡県中間市、熊本県玉名市、

大分県大分市、同 臼杵市、同 日田市、長崎県諫早市、同

島原市、宮崎県西都市、鹿児島県串木野市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家工藤氏族 伊勢国安濃郡の名族にして、長野工藤氏より分かれる。

       名勝志に「神戸城(神戸村字小瀬古)は、永禄天正の頃、長野氏の族、

       中尾内蔵介ここに居る。富田知信、津城 退去の後、同城を監し、暫く

       ここに住す(五鈴遺響)」と。ェ政系譜には、

       「行利−勝征−義福、家紋 丸に五本骨扇の内に三巴、抱若松」と。

2,摂津の中尾氏 西成郡中尾氏は、来 国次の後裔と云う。

       又、島上郡服部村の人 中尾徳右衛門、法名 道宗は、慶長十四年、

       正恩寺を創立す。

3,賀茂氏族 紀伊国海部郡笠畑村の名族にして、続風土記、同村旧家條に

       「地士 中尾五郎右衛門、その系詳ならず。加茂氏の被官なり。正平八

       年二月、同九月、天授五年九月の論旨 三通、畠山氏、湯川氏の書状

       五通を蔵す。各当名は、加茂氏なり。皆 文書部に載す」と。

       又、那賀郡動村地士に中尾荘之右衛門あり。

4,豊前の中尾氏 − − 当国宇佐郡の名族にして、天文、永禄の頃、中尾貞常あり。

又、下毛郡にもあり、元亀 天正の頃、中尾河内、中尾三五兵衛などあり。

5,大村氏族 − − 肥前の名族にして、彼杵郡の中尾より起る。深堀文書 観応二年のものに

大村中尾次郎とあり。

6,肥前藤原姓 彼杵八人乙名の一に中尾氏あり、士系録に「久武喜丸、小鳥井(中尾氏)」と。

その祖「藤原重直は、伊勢飯高の人にして大村久武喜丸に来住す。彼杵上村

乙名八人の一なり。その子 前重は中尾九郎左衛門と称す。始めは小鳥井と云う」とあり。

       又、「恵美酒丸、中尾(小鳥井)、中尾重ノ城、藤原」とあり。

       又、藩士に存し「中尾、藤原勝広(中尾左兵衛、本氏 南氏。藤津より

       萱瀬村に来たりて、中尾を領し、在名を以って氏となす)」とあり。

       又、松浦郡呼子の漁師に中尾氏あり、捕鯨を以って名あり。

7,対馬の中尾氏 − − 海東諸国記に「護軍 中尾吾郎は、平茂続の子、中尾弾正、立てて以って後となす。

 戊子年、来りて職を受く」とあり。

8,美作藤原姓 − − 「吉野郡大野保川上村 中尾に中尾助之允、中尾助大夫の屋敷あり、助之允は、

草刈の乱に討ち死、子孫 備中に存す。又、真庭郡樫村に中尾氏ありて、藤原藤房の末裔と伝え、

その末孫 中尾主膳に至り、毛利氏に仕え、その子 中尾新五郎祐久、浪人して美作に来りて

三浦貞尚に仕え、備中松山にて戦死す。その孫 助右衛門友久の時、三浦家滅亡したるにより、

久米郡中島村に帰農す」とぞ。

9,赤松氏族 播磨国明石郡中尾村より起こる。名聞集に「赤松氏の族 掃部助則明

この地を領して中尾と称すと云う。その六代の孫 則孝に至り、羽柴氏に撃破せられ、

天正八年、三木城において戦死す。その子 松若丸、隠れて作州に入り、江原兵庫に拠りて、

大庭郷に住し、中尾六郎左衛門則之と云う」と。

10,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国東八代郡中尾村より起る。伝え云う「武田太郎信義の八男

中尾八郎昌福、この地を領して氏とす。米倉村に住し、その地をも中尾と称し、

中尾神社を遷す。後、故ありて氏を早川と改む」と。

11,桓武平氏三浦氏族 相模発祥の名族にして、大多和系図に

       「大多和二郎義成−平三郎重義−景信−経信( 中尾七郎)」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る