中   野

解説

和名抄、越前国足羽郡に中野郷あり。庄園としては、近江に

仲野郷、常陸に中野庄あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,河内の中野氏 当国石川郡に中野あり、この地名を名乗りしもあらん。

       又、楠木正成の設けし中野砦(新堂村中根)あり。

2,名張氏族 伊賀の名族にして、新田義貞の家臣 中村八郎の裔なりと云う。

       又、上野の俳人に中野與兵衛利雪あり。

3,赤堀氏族 伊勢国朝明郡中野村より起こる。赤堀氏の族 中野藤太郎の後なり。

       この人初め、三重郡西坂部城に拠る。名勝志に「中野城址、中野村に

       二ヶ所あり。一は、村の中央 北條にあり、土壘及び濠址あり。杉の

       大樹数株を存す。三重郡赤堀城主 赤堀国虎の三男 中野藤太郎、弘治中、

       城を築きここに居る。初め北畠氏に属し、後 鈴鹿郡関氏に従う。永禄

       十一年、本郡西村城主 朝倉詮真に組し、織田信長と同城に戦い、城

       落ち自殺す。本村 行圓寺に古硯一泓あり、不摺の硯と名づく。墨を磨

       するに自然に清水を生ず、藤太郎所持の物なり。又、本村に陣貝一個を

       蔵す。中野氏伝家のものなり」と。

4,清和源氏為義流 尾張国中野村より起こる。尊卑分脈に

       「為義−行家−西乘−為貞(中野源三と号し、尾張国中野に住す)」とあり。

       後世、愛知郡中野村の人に、中野又兵衛重吉あり。信長 秀吉に仕え、

       小豆坂の七本鎗として有名なり。

       又、ェ政系譜にこの末裔と称する中野氏一家を載せたり。

       「三郎左衛門定尚−定兼−定佐−定武、家紋、七宝の内剣花菱、丸に剣花菱」と。

       又、当国の儒者に中野換あり、龍田と号す。書に巧みなり。

5,三河の中野氏 宝飯郡の名族にして、二葉松に

       「平井村 古屋鋪、中野五郎大夫清忠」と。

       又、小坂井棟札には、中野弥三郎正宗と。「その子孫、井伊掃部頭に仕官、三千石」とあり。

下記に同じか。

6,井伊氏族 井伊系図に「井伊弥太郎忠直の子 三郎直房、中野祖」と載せ、

       又、諸家系図纂に「忠直−直房(直方)−直村−直平(井伊修理亮、

       信濃守)」とあるより起こる。

       又、奥山系図に「因幡守朝利−女(中野越後守直之室)」と載せ、この

       末流と称する中野氏、ェ政系譜に一家を収む。三河国中野村より起こる

       と称す。「新左衛門重直−重吉、家紋 丸に鳩酸草、鷹の羽八枚草」と。

7,日奉姓西党− 武蔵国多摩郡中野村より起こる。七党系図に見ゆれど系図は無し。

       当国足立郡中野氏は、下り藤を家紋とす。

8,下総の中野氏 − − 小金本土寺過去帳に「中野大炊助、応永三十一年三月」

又、「中野小太郎、中野弥三良、中野小太郎道仲、中野兵衛五郎」とあり。

又、千葉家臣に中野與十郎あり。

又、香取社造営記録に「奉行 中野七蔵」とあり。

9,岩磐の中野氏 − − 当国相馬郡に中野村あり、この地名を名乗りしもあらん。

又、相馬家臣に中野氏あり、奥相志に「立谷村に城跡あり、北畠国司、霊山に城く時、

麾下中野氏は、伊達郡よりこの地に来り、立谷右京亮と称し、後に相馬に属す」と。

又、元亀 天正の頃、中野常陸介宗時あり、伊達氏に反して相馬氏に走る。

又、新編会津風土記、耶麻郡日中村條に「磐椅神社神職 中野出羽、元禄中、小大夫某

初めて当社の神職となる。今の出羽義重まで五代なり」とあり。

10,伊達家臣 − − 伊達郡の名族にして、南北朝の頃は、伊達家と共に北畠国司に従い、勤王す。

その裔に中野讃岐あり、その孫 常陸介宗時は、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、

執権として晩年 驕り甚だしく、謀反す。刈田郡関宿三岳社、天文二十四年七月十九日の棟札に

「伊達家臣 中野常陸宗朝」とあり。

元亀元年五月、宗時、牧野弾正久仲等と共に、羽前置賜郡長井庄の小松城に篭り、謀反し、

敗れて相馬に走る。

11,清和源氏南部氏族 −家紋、鶴菱。

陸奥国三戸郡市野辺、九戸郡有家などに中野の地名あり。それらの地より起る。

深秘抄に「九戸五郎行連の子孫に中野修理あり、中野より高田分かる」とあり。

修理は、九戸政実の弟にして、斯波氏(陸中 斯波郡の名族)の婿となり、高田の領主たりしが、

天正十六年、斯波直詮と争いて、南部信直に属し、斯波家を滅ぼす。功を以って、片寄村

三千石を賜う。

又、南部四十八城目録に「安俵、平城、破却、信直抱、代官 中野修理」とあり。

又、参考諸家系図に中野吉兵衛元康などの名、多くあり。

12,清和源氏斯波氏族 − − 羽前国東村山郡(最上郡)の中野村より起る。

最上系図に「最上修理大夫満直の子 満基(中野)」とあり。

系図は「満基−満氏−義淳−義建−義清−義時で滅亡」

風土略記に「中野は山形より一里北の方にて、庄内六十里越の街道、大郷にて船町へ続く。

兼頼三代の孫 修理大夫満直の次男 民部大夫満基、金粟院殿と号し、中野殿と云う。始めて城を築く」とあり。

13,秀郷流藤原姓尾藤氏族− −尊卑分脈に「秀郷十一世孫 尾藤五知広−尾藤太知影−影信(中野三郎)」と。

その子 中野五郎左衛門影連なり。

       ェ永系図に「影信−尾藤太影氏−左衛門尉影頼−左衛門尉時影」と、

       又、ェ政系譜に「又兵衛影成−彦左衛門影遠−彦兵衛影久−笑雲−笑雲(初め了雲)、

       家紋、上り藤、丸に三階菱」と。

14,上野の中野氏 − − 当国邑楽郡に中野村あり、この地より起りしもあらん。

新田義貞の家臣に中野氏あり。

15,諏訪氏族 − − 信濃の名族にして、諏訪系図に「大祝為貞−敦貞−貞澄−放澄(中野四郎弘光)」とあり。

16,越後の中野氏 − − 太平記巻二十に「中野藤藤内左衛門は、義貞に目加せして、千釣の弩は、鼠の為に

機を発せずと申しける云々。中野藤内左衛門尉は馬より飛んで下り、義貞の死骸の前に跪いて

腹かき切って重なり臥す」とあり。

17,日下部姓朝倉氏流 越前国中野郷より起こりしか。今立郡にも中野村あり。

       朝倉系図に「朝倉孫左衛門広景−愚谷(中野小太郎、能都守)」とあり。

18,近江の中野氏 − − 当国栗田郡に中野村あり、この地より起りしもあらん。

文明の頃、中野備後守宗永あり、その子 加賀守宗成、芝原村に法蔵寺を建立す。

又、郡内の羽栗城は、中野久右衛門の居城と伝えられる。宗成の後は その子

「左衛門助宗高−宗利−久右衛門貞吉(小泉城主 小泉貞興の子)」なり。

19,加賀の中野氏 − − 加賀藩給帳に「百八十石、紋、蔦、中野通庵」とあり。

20,日野邊氏族 − − 紀伊国名草郡中野村より起りしか。この地に城跡あり、続風土記に

「貴志教信という者の持城なりと云う。畠山記に『天正五年二月二十五日、信長公、紀州に発向す。

雑賀退治の為なり云々。二十二日、中野の城を攻む。信長公、丹和に陣を移され、中野の城 降参、

信長公これを取り、中野に陣す』とあるは、この城の事にて、雑賀党の住せし城ならん」とあり。

この氏、秀郷流藤原姓と云い、先祖 日野邊、又は 木下を称す。光利に至り、中野を称すと云う。

家紋、井筒の内上藤、釘抜、澤瀉。

21,石見の中野氏 邑知郡に中野村有り。この地より起りしもあらん。

        安西軍策に中野村城主 山城守、あり。

22,筑前の中野氏 東鑑巻二十七、ェ喜二年二月條に「勝木七郎則宗に本領

       筑前国勝木庄を返し給う也。この所は 中野太郎助能、承久 勲功の賞と

       なして、拝領せしと謂えども、子息児童を賞せられて、則宗に給う。

       助能、又、筑後国 高津包行 両名を替え賜う、武州これを沙汰し給う云々」と。

23,伊予の中野氏 − − 当国新居郡に中野村あり、この地名を名乗りしもあらん。 

24,大友氏族 − − 一本 大友系図に「大友左近将監親時−親吉(中野太郎)−吉紀−吉厳(子孫多し)」とあり。

25,蒲池氏族 − − 筑後の名族にして、上妻郡国武村 中野系図に「山下城主 蒲池志摩守鑑広(領 八千町)、

弟 鎮運、弟 鎮行、その弟 鎮光(大膳、上妻郡 中野三百七十町を領して、中野に住す。故に

中野氏と号す。蒲池家の没落後、立花家に仕え、三百七十石を食む。江上合戦の時、上野和泉に

与力し、十四騎に討ちなされ、和泉も痛手を負い 危うき処を、組下 丹波左馬、中野大膳、

帆足日向、大庭太郎右衛門、この四人踏み止まり 比類なく働きける。その時、立花吉右衛門駆け付け、

肥前勢を追い立て、和泉を引包み皈陣す。宗茂 肥後 浪居の時、肥後に行き、小城山に居り、

火災にあいて皈国、国武村西屋敷に居り、ェ永元年六月二十七日卒、年八十五)−光元−光氏−光久」とあり。

26,後藤氏族 − − 肥後の名族にして、後藤家事蹟に「七代 政明、八代 直明、弟 十郎定明を磐井の砦に置き、

中野村を与う。その子 五郎頼明」とあり。

又、「弘安四年、蒙古賊 来る。後藤三郎氏明、同 伯父 塚崎十郎定明、子 中野五郎頼明、

大村又次郎家信等 功あり」と。

27,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る