中   西

解説

大和に中西庄あり、その他 備前 阿波などに此の地名あり。

埼玉県熊谷市、愛媛県西条市、同 新居浜市、兵庫県加西市

山口県防府市、宮崎県宮崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓− −大和国中西庄より起こる。江戸幕臣にして、ェ政系譜 三家を載せたり。

       家紋、澤瀉。「出雲守元重−伊予守元如−主水正元吉−元朝−元照

       −孝元−元長−伊予守元義−元武」にして、三千石を領す。

       又、中西藤十郎の紋は、六星なり。

       又、十津川郷 鎗役由緒書に「池穴村庄屋 中西岡右衛門」あり。

2,度會姓族 伊勢外宮の祠官にして、外宮権禰宜家筋書に

       「中西。度會広平 十一代弘房の十一世の孫 弘重の後」と載せ、

       地下権禰宜系図に

       「中西(久大夫)。度會、天牟羅雲命の後裔、二門始祖 飛鳥十三世の孫裔」と云う。

3,荒木田姓 伊勢内宮の祠官にして、内宮権禰宜家筋書に

       「中西。荒木田姓、祖 興成」と載せ、その別れにも中西氏あり

       又、地下権禰宜別宮内人物忌家系に「中西。天見通命の後裔、神主田長十七世孫」と。

4,橘姓 大神宮司附属職掌人家系に

       「御厨案主、中西。橘朝臣、本姓度會、度會常保の男 分家す、初代 常秀」とあり。

5,伊勢の中西氏− 多気郡の名族にあり。中西清兵衛は、北畠家臣にして、上菅村

       菅城主たりき。今も殿屋敷と云う。

6,尾張の中西氏 − − 江戸中期の儒者に中西淡淵(曾太郎、維寧)あり、折衷の学を樹立す。

7,丹波の中西氏 − − 当国天田郡の名族にして、先祖は麻呂子親王の臣なりと云う。子孫 下小田村、上田村、

田和村、宮垣村、猪野々村、梅ヶ谷村、等に存す。

又、赤井悪右衛門の家士に中西奥太夫あり。丹波志に「中西奥太夫、子孫 畑中村、

これ赤井悪右衛門筋也。奥太夫に子 三人あり、三男を奥太夫と云い、当村に住す」とあり。

又、氷上郡にあり、「中西氏。右門、福本村。これ地侍也。子孫、本家 喜右衛門、分家共三家」とあり。

8,清原姓 − − 清原系図に「大蔵尉遠家−兵衛太郎成遠−頼家(中西と号す、一峰道玄)」とあり。

又、小畠系図に「成遠(小畠兵衛太郎)−頼家(中西と号する初めなり、一峰道玄)」とあり。

9,加賀の中西氏 − − 加賀藩給帳に「二百石(左三巴)中西紋左衛門。百八十石(丸の内に松皮菱)中西太郎右衛門。

百五十石(抱茗荷)中西多四郎。百石(松皮菱内に下り藤丸)中西作左衛門」とあり。

10,藤原姓 − 中興系図に「中西、藤原、関白 良実公の九男 尋源大僧都、これを称す」とあり。

11,紀伊の中西氏 − − 摂津国の池田氏の後なりと。続風土記、牟婁郡池口村旧家條に

「地士 中西孫左衛門。家系に、天正年間、摂州池田の城主 池田筑後守 正久の子 八郎三郎勝政、

荒木村重に押領せられ、その子 吉兵衛勝恒 当村に逃れ居住す。慶長年間、海部郡小雑賀村の

中西氏を養子として氏を改む。その裔 四代、大庄屋役を勤め、代々地士たり」とあり。

12,大隅の中西氏 − − 地理纂考、姶良郡山田郷條に「野神牧跡、島津綱貴、中西長右衛門に与う」とあり。

13,伊賀の中西氏 − − 当国の名族にして、その裔に主馬惟忠あり、深斎と号す、名医なり。享和三年逝。

その子 幹蔵惟孝、鷹山と号す、また名あり。

14,秀郷流藤原姓泉氏族 近江の名族にして、「今井遠俊−胤俊−高俊−秀遠−詮遠−某(中西家を相続す)」と云う。

家紋、丸に三柏。

15,武蔵の中西氏 − − 秩父郡矢那瀬村の名族にして、古文書を蔵す(新編風土記)と云う。

16,常陸の中西氏 − − 明徳二年 熊野参詣願文連署に「常陸国笠間郡の住人 神原朝宗、飯島光忠、中西宗忠」とあり。

17,菅原姓 − − 美作の名族にして、草刈系図に「作州東北條郡吉見村 岩尾山城主 中西四郎右衛門菅原吉番」とあり。

又、「三輪庄 百々村城在番、中西四郎左衛門尉」とあり。

又、東作志、東北條郡青柳庄小中原村條に「感書、里長 中西孫右衛門家蔵。中西氏は、

勝北郡新野庄の西中村より出で、旧家なり。森家の時代、代々 大里正を勤め、大家にして

豪農の聞こえあり。血統の者、津府二階町山手屋方に本書を蔵す。『去年十月十四日、山下に

於いて合戦の時に、射槍、腰に太刀の怪我を蒙り、忠節比類なく候。今に当城に相詰められ候條、

加給となして、保坂一分の内、安積玄蕃見分、先ず相斗ふべく候。弥々御忠義肝要に候、恐惶謹言』

弘治二年九月二日、吉弘、花押、中西孫九郎殿」と。

中西系図に「中西三郎兵衛尉菅原朝臣は、新野庄 中西城主、慶長十八年六月九日死す。二代目

中西四郎右衛門吉番は、吉見 岩尾山城主、ェ永十年十一月二十九日死す。三代目 中西三郎左衛門秀正は、

ェ文五年四月五日死す。四代目 中西孫右衛門正次、実父は亀田大隈守高綱の孫、貞享三年十月二十九日死す」と。

18,三宅姓 備前国邑久郡の中西村より起こる。和田、児島氏の一族にして、

       太平記巻十六に「中西四郎範顕(範房)」とあり。南朝の忠臣なり。後世、児島高徳の裔と称す。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る