中   村

解説

天下の大姓にして、古今東西 その族、流、共に多し。 

分派氏族

 

1,河内の中村氏 −同国石川郡の中村庄、又、佐備郷中村あり。これ等より起こりしか。

       長禄ェ正記に、「ここに遊佐河内守の長臣・中村、岡部と云う者あり。

       中村は、若江の城代に留る云々」と。

       後世、上原村の名族に、中村與次兵衛 勝直あり、慶安二年

       市村新田を開発し、後、祐和と改む。家紋。輪、違い鷹の羽。

2,和泉藤原姓 中村左衛門信親、当国積善寺城に籠りしが、落城の後、紀伊に

       住み、その男 久兵衛通勝、徳川氏に仕う。

       家紋、丸に鳩酸草、磬の内三巴。

3,清和源氏多田氏族 摂津発祥にして、家紋、丸に沢瀉、輪違、五本骨三扇

       宗林の子「四郎兵衛長次、織田信長に仕えしが、後に徳川秀忠に仕う。その子

       甚左衛門長清(金大夫)−金右衛門長ェ−長久−長茂」等、ェ政系譜にあり。

4,摂津の中村氏 − − 当国 豊島郡の中村治右衛門は、本願寺 准如の弟子となり、

       岡山村に西琳寺を創立す。

       又、浪花の中村勘助は、正保四年に三軒家八阪神社を勧請す。

5,名張氏族 伊賀国名張郡中村より起こる。太平記に見ゆる名張八郎の裔なりと云う。

       天正伊乱記に、「名張中村の住士 中村半六」云々。

       又、名所記等によるに、「中村八郎は、一に名張八郎と云い、中村の浦に

       館跡ありて、魚の尾の八幡宮は、その勧請と伝え、山口氏、中村氏の如きは、

       この裔なりとぞ。」

       又、老川村にも中村氏の城跡あり。

6,伊賀藤原姓 幕府伊賀者にこの氏あり、「宇右衛門某−宇右衛門知光−友右

       衛門知良−友大夫知香−八大夫知剛」、家紋、丸に亀甲。

7,荒木田姓 − − 伊勢内宮瀧祭宮内人等にこの氏あり。伊勢国度会郡中村より起りしならん。

8,清和源氏舟木氏族 伊勢発祥にして、舟木系図に

       「舟木三郎左衛門 光経の子に中村仁左衛門光長」あり、「中村谷に住むが故に、

       具教卿逝去の後、舟木を改めて中村と号し、信雄卿に属し その後、蒲生氏郷に

       仕う」とあり。

9,伊勢の中村氏 − −当国度会郡に中村の地名あり。関長門守御家中侍帳に

       「三十石 中村源蔵、百五十石 中村猪左衛門、四十石 中村市助」とあり。

10,京極殿給帳の中村氏 − − 「四百石 中村武兵衛、三百石 中村市左衛門、百二十石

       中村与左衛門、百五十石 中村清兵衛、六十石 中村角兵衛、三十人扶持

       中村権兵衛」とあり。佐々木氏族か。

11,蒲生の中村氏 − − 蒲生郡史に「蒲生氏の世臣なり、享禄四年四月 箕浦合戦に出でて

       部下三人の戦死あり。郎党を従えて出陣し 苦戦したるを知る」とあり。

       蒲生氏郷以前の中村氏なり。

12,橘姓 甲賀郡杣荘発祥の豪族にして、秀吉に仕えて有名なる中村一政、

       同 一氏を出す。この中村氏は、橘右馬允公長の裔、瀧氏より分ると云う。

       されど異説多し。一政は初め瀧孫平次と称し、一説に播磨の人、

       「最初 別所長治の配下たり、後 秀吉に仕う」と云う。

       一氏の子 忠一、徳川氏の世となり、伯耆にて十七万五千石を領すが、

       慶長十四年、早世、世嗣無く家絶ゆ。(藩翰譜)

       この裔 頗る多し。

13,近江藤原姓 − − 大石系図に「栗太郡大石村居城、織田信長に没収され、子弟の名跡、

       両家 大石にあり、中村仲新これなり」とあり。

       又、三上神社社家にこの氏あり。

14,清和源氏小笠原氏族 先祖は小笠原の支流、初め近江志賀郡中村におる、

       故に氏とす。中村新庄衛門長光に至り、安芸国に移り 永禄七年、高田郡北村に

       住し、毛利氏に従う。その子 保光、慶長三年、新庄に移りて大里正となると。

       (芸藩通志)

15,根尾氏族 − − 美濃国本巣郡中村郷より起る。新撰志に「中村内蔵は、ここの人なり、

       神所の根尾右京の三男 内蔵、当村に住し 後 市場村に移り金森法印に仕う」とあり。

16,尾張の中村氏 秀吉の生まれし地なり。当国中村氏は近江佐々木氏の族なりと云う。

       又、中国の勇士 中村対馬守、文明中、当国に来たり、本郡中村郷に住す。その子

       弥右衛門 元親、今川氏豊に仕えて、那古野にあり、薬師寺刑部太輔道元の女を

       娶ると云い、

       又、広井村の人 中村対馬守元勝あり、今川氏に仕え、後 豊臣秀次に仕え、

       大阪城にありしが、更に徳川氏に仕うと云う。

17,甲斐の中村氏 武田家臣に中村泰庵あり、

       「金掘奉行にて、三河国設楽郡津具村に屋舗跡存す」と。

       又、源姓志村氏の族と称するもの有り、代々武田氏に仕えしが、医師 知親

       (玄樹・玄種)に至りて、徳川氏に仕う。

       ェ政系譜に「知親−知安−知方−知頼−知隆、家紋 花菱、剣花菱」とあり。

18,三河平姓 中村木工右衛門之高、松平広忠に仕う。その子木工右衛門之直、

       家康に仕う、その子之成−之重 なり。家紋 根篠。

19,遠江の中村氏 − − 当国城飼郡(小笠郡)に中村あり、而して、山香の豪族に中村氏あり。

       又 天野虎景、今川義元の加判文書に「木下藤次郎、中村兵衛太郎、片切彦三郎」と。

       又、山名郡(周智郡)の天宮大明神 神主家にこの氏あり、永禄二年の今川義元

       裁許状に「武藤刑部少輔申状に 父、中村新左衛門尉 云々」とあり。

20,紀姓 遠江発祥にして、紀氏系図に「長谷雄−淑信−在昌−(大内記)−為基(為任、

       式部大)−頼任(摂津守)−頼季(頼秀、山城介)−守澄(摂津守)−大内記遠定

       (遠江国中村領主也)−紀大夫長遠、弟 忠遠(中村紀三郎)−定望−光定(三郎

       兵衛尉)−光望(兵衛三郎)」と。

21,駿河の中村氏 − − 伝え云う「駿河の名族 中村勝宗 延喜元年、大宮より浅間大神

       勧請の際、神主となり、新宮氏となる」と。

       又、誠忠旧家禄に「駿州 藤川口井出遠島通 警備役 中村弥左衛門尉安直 後裔、

       武州 八王子住 千人頭 中村又一郎安知」とあり。

22,清和源氏武田氏族 甲州の名族にして板垣兼信の裔、頼重の四男 長兼、武田に復す。

       その後 信貞、八代郡中村庄に住し、その 子 兼邦より中村氏を称すと伝う。

       文明の頃 豊後守あり。家紋 丸に横二引、花菱。

23,清和源氏栗原氏流 東山梨郡日川村の中村より起こる。武田族栗原氏の支流なり。

24,毛野氏族 和名抄 陸奥国新田郡(陸前)の中村郷と見ゆる地より起こる。

       豊城彦命支族上毛野中村公 豊庭を始祖と云う。子孫 信濃、

       武州八王子に至り、幕府に仕う。又、氏を降屋と改む、と。

25,桓武平氏三浦氏族 伝え云う、三浦義澄の裔にして、宝治元年、北条時頼に攻められて

       三浦泰村以下一族五百余人が法花堂にて 自殺せし際、泰村の八男 駿河守、甲斐に走り

       その 子孫 新田、足利などに仕え、天正年間 中村伝右衛門 重澄、信州川中島にて、

       森忠政に仕え慶長八年、その移封に随従して、作州津山に移ると云う。

       その子 七右衛門 重昌、市左衛門重義を経て、七右衛門重頼(食禄三百石)、

       元禄十年八月、森公 国除と共に、真島郡日名村に住す、とぞ。

26,諏訪氏族 信濃の豪族にして諏訪系図に

       「大祝敦貞−敦家(上伊那郡住)−敦綱(中村余一)」とあり。

27,清和源氏満快流 諏訪の名族にして、諏訪志料に「中村氏 姓は源氏、遠祖

       を源満快とす。世々当国の地士にして諏訪家に属す。子孫 繁栄してその幾千

       というを知らず。当家の始祖を源太郎義実と云う。十代の孫に、金六郎義綱あり、

       元弘の乱より官軍に属し、功多し。又、十二代の孫を彦三郎貞正とす、

       武田家に仕え功あり。その男 弥太郎貞景、天正十壬午の変によって帰農す」と。

28,梶川氏族 梶川系図に

       「正包(梶川一郎兵衛)−正作−(中村四兵衛妻)−中村四兵衛−中村甚助

       (松平伊予守殿に仕う)」とあり。

29,伊豆の中村氏 − − 下田の中村氏は伝え云う「その先は伊勢の人、中村民部国房に至り、

       相模の梅沢、新井の二城によりしが、三浦道寸と戦いて敗れ、当国加茂郡吉佐善に

       移り、大加茂に曹洞院を建立す。その子 式部氏重、豊臣秀頼に仕えて大阪の役に

       戦死し、その子 清左衛門氏親、当国見高に隠る」とぞ。

       その子 三郎右衛門、一本には、次子 忠兵衛道味、下田に移る。その子 喜本(教味)

       その子 万平喜一・静翁・連山等と号す。里長として名あり。

30,桓武平氏村岡氏族 相模国餘綾郡の中村庄より起こる。当国の大族にして、

       当氏中 屈指の名族なり。尊卑分脈に

       「良文(村岡五郎)−忠輔、弟 宗平(中村庄司)−実平(土肥次郎)」と。

       又、千葉上総系図には「良文−忠頼−頼尊(山辺祖・禅師)−常任(笠間押領使)

       −宗平(中村庄司)−中村太郎、弟 実平(次郎)」とあり。

31,桓武平氏将恒流 武蔵国秩父郡の中村郷より起こると云う。江戸系図に

       「良文−二郎忠頼−将恒(中村太郎)−武基(太郎)−十郎武綱(伊予守)

       −重綱(下総守)−太郎重継(江戸)」と

       又、千葉系図に「忠頼−将恒(中村太郎、秩父・江戸・葛西・稲毛・榛谷・川越・

       中村などの元祖)」とあり。

       又、井田系図に「将常(中村太郎・武蔵守、武州秩父郡に住して名字となす)

       −武基(秩父別当太郎)、弟 武常(葛西二郎三郎)」と。

              

       将恒流かどうか定かではないが、北条氏政家臣に中村又太郎尚光の裔と云うあり。

       尚光、後に江戸幕府に仕う。

       「尚光−又左衛門利統−弥大夫利実−新八郎利憲−利奉−利房」と。

       家紋 丸に立沢瀉、蔦。

32,丹党 秩父郡中村郷より起こると云う。七党系図に

       「武時−武平(武峰、天慶年中、故ありて武州に配流、秩父郡、云々等押領)−経房

       −時房−時重(中村冠者)」とあり。

33,小野姓横山党 多摩郡数馬組九頭龍権現社の神主家に中村氏あり、延元の頃、

       数馬村を開きたる中村数馬 小野氏経の後裔なり。

34,鎌田氏族 − − 武州埼玉郡下早見村の名族なり。先祖は源義朝の家人 鎌田兵衛政清の

       末流にて、室町中期、備中守秀光、古河公方に仕え、政氏の時、三保松原の

       合戦に手柄をあらわし、氏を中村と賜えり。政氏 卒して後、武州久喜へ隠棲す。

       子孫 久右衛門秀重、当村に移り、萬治三年十月二十九日死す。

       それより子孫 相続すと云う。具足一領を蔵す、先祖の遺物なりと云う。

35,武州佐々木族 豊島郡東大久保の旧家にして、家系一巻を蔵せり。その略に、

       「先祖七右衛門信時は、佐々木近江守 源氏信 十二代の孫 中村外記 信高の二子なり。

       宝徳二年死す。その子 信義、また七右衛門と称し、文明三年死す。その子 高信、

       その子 政信、その子 政利、その子 信定。信定 七郎右衛門と称し、慶長三年死せり。

       この時民間に下り、九代にして理右衛門に至る」と。

36,武蔵の中村氏 埼玉郡に中村あり、新編風土記に

       「中村は元 百間村の内なりしを、ェ永元年 池田甲斐守が先祖備中守に賜りし時、

       家人 中村長兵衛なるもの、税務を指揮せしにより、彼の氏をもって村名とせしと

       云う」とあり。

       又、瓦曾根村にこの氏有り、中村彦左衛門一栄(大12項)の子孫にして、

       先祖一栄、家康より賜いしにて、信国の短刀を蔵せり。「茂左衛門の時、当村に

       土着し、天明年中、帯刀は その身一代、苗字は永く御免、且 月俸一口を賜いしに、

       ェ政年中 五口を増し、六口を賜えり」とぞ。

       又、谷原村の村長 中村太左衛門は、敲石と号す。連歌俳諧にて名声あり。

       又、多摩郡油平村に中村氏あり。小田原北条の家人 中村但馬守の子孫にして、

       但馬の守は、天正十八年初めて、当村に土着せる由、今に古水帳を蔵せり、

       子孫は千人組みの同心なりと。

       又、豊島郡蓮沼村の名族にこの氏あり、開発当時以来住す。

       又、足立郡針ヶ谷村は、村の北方往還の東にあり、中村弥右衛門の居住せし所なり。

       当郡の中村氏は、丸に横木瓜を家紋とす。

37,両毛の中村氏 − − 下野国芳賀郡中村庄より起るものあり。この地に中村八幡宮ありて、

       その南 二町ばかりに この氏の古城跡存す。中村小太郎朝宗の拠りし地なり。

       国志 芳賀郡中村遍照寺條に「中村常陸介宗村の後孫 日向入道玄角、天文十三年戦死、

       男 小太郎時長 慶長二年没」とあり。

       水谷幡龍軍記に「宇都宮旗下 中村玄角入道、同息 小太郎」の名あり。水谷氏の為に

       滅ぼされ中村庄十二郷を奪われる。

38,安房の中村氏 − − 一宮安房神社 元和二年文書に中村弥右衛門尉吉繁の名あり。

       江戸幕府の代官なり。

39,上総の中村氏 − − 当国夷隅郡押日は、旧名を惜日原と云い、この地に三階友忠の墓あり。

       友忠は、土岐氏の将にして、国府台の城を守る。その裔、中村氏と改め、世々、

       里正となる。

       又 有名なる学者 中村国香は 当郡長者町の人なり。子蘭と号し 房総志料の著書あり。

       又、下総小金本土寺過去帳に「中村次郎兵衛、正徳二年四月、上総内」とあり。

40,下総の中村氏 − − 当国匝瑳郡に中村郷あり、この地より起りしもあらん。

       千葉家臣に中村式部少輔、中村美濃守、中村雅楽之助あり。

       又、成田参詣記に「蘇賀比盗_社、社領十石、祠官 中村氏」とあり。

       又、葛飾郡舟戸村 代官 中村一礼の子 太郎一智は、勤王家として名あり。

41,桓武平氏伊佐氏族 − − 常陸国新治郡(真壁郡)中村より起る。新編国志に

       「中村。伊佐と同族なり、伊達氏 当国に住する時、伊佐郡中村に住す。

       今、真壁郡中館村と云う。東鑑に、ェ元元年、伊達中村太郎あり、これなり。

       今 仙台侯の支族に中村氏あり、この故なり」とあり。

42,藤原北家山陰流 伊達系図に「山陰−中正−安親−為盛−定任−実宗(中村、又、

       伊佐を称す)−季孝−家周−光隆−朝宗(伊達を称す)−資綱(伊佐郡中村を

       領す)云々」と。

43,桓武平氏大掾氏族 和名抄 常陸国鹿島郡中村郷より起こる。常陸大掾系図に

       「林六郎左衛門頼幹−重頼(中村平次兵衛)−政幹−詮重−時幹−盛幹−景幹」と

       あり。正平中、定行なるもの、足利基氏に従いて功あり、子孫 中村城に拠り、

       伝えて天正中に至る。

44,秀郷流藤原姓結城氏族 磐城国宇多郡(相馬郡)中村郷より起こる。

       初め熊野社司 鈴木氏宇多郡の内数村を領せしが、争奪の世、独立する能わざれば、

       白河道忠に属し、厚礼を以ってその氏族 中村六郎広重を迎えて、中野村に置き、

       中村殿と称す。広重 成田村に館を築きて宇多郡を治む。これこの流 中村氏の

       祖なりと。その後大永中 六郎の裔 天神林城に移りしが、黒木弾正正房の為に

       敗れて死す。

       又、奥相志に「中村は、在昔、我が讃州 胤頼公の時、中村大和守朝高の采村なり。

       後孫 大和胤孝、明応中に至り、標葉郡上浦壘に遷る」と云う。

45,白川の中村氏 和名抄 下総国匝瑳郡中村郷より起こり、その後、奥州白河に移る。

       白河証古文書、永正十五年に中村常基見え、

       又、棚倉由来記に、「関岡館は中村大学住居」と。

       又、泉村大字中に中村館あり、天正年中、中村弾正、中館左衛門、

       矢吹薩摩守光頼(石川昭光の家老)等 住すとぞ。

46,安達の中村氏 − − 四本松 石橋氏の重臣にして、天正中、四家老の一人に中村久純あり。

       又、伊達郡万正寺村に伊達先祖 中村常陸介宗村の館跡と云うものあり。

47,藤原姓関氏族 − − 会津松平家の重臣なり、関を参照されたし。

48,陸前の中村氏 − − 当国桃生郡の名族に中村七郎あり、小舟越、川上山城に拠る(封内記)。

       又、伊具郡高倉高蔵寺 棟札に中村七右衛門の名あり。

       又、伊達政宗家中に中村八郎右衛門あり。

49,新田氏族 陸前前栗原郡岩崎村主に中村氏あり。封内記に、

       「公族 中村氏の采村なり」と。新田義貞の後とも、新田冠者経衡の裔とも云う。

       元禄中、日向成義の時、始めて中村と改称し、本村を賜う。その後 日向義景あり、

       藩主重村、斎村、周宗の三公に仕え、文化中、周宗 夭死、弟 斎宗が襲封の際、

       忠勤 最も大なり。されば今 仙台の人、これを称すとぞ。四千五百石を領しき。

50,閉伊氏族 − − 陸中の名族にして、奥南旧指録に

       「田久佐利、刈屋、和井内、茂市、長澤、花輪、大澤、箱石、根市、中村、

       以上十家は、鎮西八郎 源為朝の子 閉伊十郎行光の末なり。云々」とあり。

51,清和源氏南部氏族 − − 陸奥の名族、一戸氏の分流に中村氏あり。奥南深秘抄に

       「一戸氏は南部三郎光行公の長男 彦太郎行朝、始め大光寺遠江守の養子になり、

       遠江守実子出生後、彦太郎は津軽朝石村に住居、千徳院殿と云う。一戸氏の祖なり。

       一戸氏の家別れ、長牛、平館、堀切、近内、野田、谷内、中村、荒木田、金田一

       等なり」とあり。

52,津軽の中村氏 − − 陸奥国津軽郡中村より起こりしか。建武元年、津軽降人交名に

       「工藤四郎二郎、中村弥三郎入道これを預る」とあり。

53,藤原姓 参考諸家系図に「中村氏、姓 藤原、家紋 酸漿、花巻。奥貞(忠良・

       中村門右衛門)、生国 播磨なり。会津の蒲生氏郷に仕え、後 去りて浪人となる。

       信直公、天正十九年秋、九戸政実の乱に浅野弾正少弼長政の軍に従いて、

       三戸に来り、長政の請によりて召し抱えらる。利直公、慶長十五年、和賀郡

       堅川目村に七十三石、横川目村に百二十六石を賜う。同十九年 大阪御陣御供、

       元和二年死。妻は 鴨澤左馬助恒典女」とあり。

54,羽後の中村氏 − − 和名抄、出羽郡雄勝郡に中村郷あり、この地より起りしもあらん。

55,羽前の中村氏 − − 置賜郡に中村の地名あり、この地より起りしもあらん。

       又、伊達世臣家譜に「中村。本当は新田と称す、姓は源、その先を知らず。

       新田三河守某を以って祖となす」とあり。

56,利仁流藤原姓井口氏族 越中の豪族にして、井口三郎光義の裔なり。

       後世、当国の人 中村靖太郎賢は、儒仏を学び、その名高し。

57,加賀の中村氏 − − 当国石川郡に中村郷あり。多数の流派を起す。

       加賀藩給帳に「千石(花クルス)中村吉三郎、六百五十石(丸の内に石畳)中村助太夫、

       五百石(左三巴)中村惣五郎、四百五十石(丸の内に木瓜)中村次右衛門、三百五十石

       (角内に丁子巴)中村方兵衛、二百五十石(丸の内に瓜)中村治兵衛、三百石(剣片喰)

       中村駒之助、二百石(角切角内に三鱗)中村元左衛門、百五十石(丸の内に三鱗)

       中村初左衛門、二百石(丸の内に笹竜胆)中村家外平、百石(丸の内に花菱)中村元右衛門

       百石(片喰)中村少休」などあり。

58,越前の中村氏− −正倉院文書、天平宝字三年五月九日の坂井郡司解に「税長 中村男村」とあり。

59,利仁流藤原姓斎藤氏族 − − これも越前の中村にして、尊卑分脈に

       「(河合齊藤)助宗−左衛門尉成実−瀧口左衛門尉実信−右衛門尉助近(藤島)

       −実光(中村次郎)」とあり。

60,因幡の中村氏 − − 当国守護 山名家の老臣に中村大炊介あり。

       又、高草郡徳尾村新山城は、布施の出城にして、長臣 中村伊豆守定香 拠る。

       中村新三郎の子なり(因幡志)。

61,佐々木氏族佐世流 − − 出雲の名族にして、佐々木系図に

       「佐世次郎左衛門清重−重清(中村新左衛門)」とあり。

       又、当国の人に中村立節(義竹)あり、書を以って水戸侯に仕う。

62,石見の中村氏 邇摩郡の豪族にして、福光の太平城主に中村道哲入道あり。

       福屋隆兼の勇将にして、永禄五年、安芸国新庄に出陣す。(石見志)

63,中ノ村氏 石見国邑智郡中野村よりおこり、源太ヶ城に拠る。中ノ村山城守康之など

       名高く、安西軍策に「中村城主山城守」、

       八重葎に、「源多城中村山城守」と。

64,隠岐の中村氏 − − 隠地郡に中村(東鑑には中村別府と)あり、この地より起りしもあらん。

65,播州藤原姓 当国多可郡に中村あり、家譜に「播磨上中村に住す」と。

       家紋 三枚扇地紙、源氏車。「文右衛門勝重−八左衛門勝利−新右衛門信庸

       −吉次郎信屋」などェ政系譜にあり。

66,赤松家臣 − − 上月記に「中村弾正忠(貞友)、中村次郎、中村五郎、中村安禅坊、云々、

       中村弾正忠(二宮御頭を持ち奉る。路次において討死)」とあり。家紋、亀甲に菊、

       或いは 亀甲に桐。

67,播磨の中村氏 − − 播磨鑑に「飾東郡穴無村、中村弥四郎、この地を領せり」とあり。

68,赤松氏族 伝説に赤松氏の一族、播磨権守家時、中村小三郎時常と改め頼朝に仕えて、

       粟津に戦功あり。その子孫 中村備中守祐宗、宇喜田氏に仕え、天正五年、

       毛利軍と美作国眞島郡月田城に戦いて死す。その子 久安孝持、和気郷に住すと云う。

       子孫 美作勝田郡に多し。

69,佐々木氏族加地氏流 − − 備前の名族にして、佐々木系図に

       「佐々木盛綱−信実−時秀−胤時−胤泰(中村太郎左衛門尉)」とあり。     

70,備前の中村氏 上道郡の豪族に中村氏あり、沼城に拠る。永禄の頃、中村備中、

       浦上宗景に属せしが、浮田直家、宗景の命により、これを謀殺して沼城を奪う。

       又、宇喜多秀家の家臣に中村刑部あり。

71,菅家族 − − 植月系図に「主殿助可直−主馬介可豊−四郎重直−弾正可政(吉野郡田殿村

       倉掛山城主)−左馬助佐可、弟 玄蕃頭政豊(中村氏を称す。母、中村石見守の

       娘なるによる。尼子氏に属し、伯州小高に住す)−中村元義」とあり。

72,美作の中村氏 佐州古戦記に「葛下城は山城村にあり、中村頼宗これに居る」と。

       又 「応仁の乱 赤松家の遺臣 中村五郎左衛門尉、苫西郡院荘城を襲いて之を取る」と。

       又、久米郡岩屋城主に中村山城守則久あり。

       又、安東系図に「甚左衛門−安東小作(後に四郎大夫と改めて、中村家を継ぐ、

       中村次郎右衛門の祖父なり)」と。

       又、東作志、勝北郡賀茂庄西中村条に「中村勘助正辰、父を中村新右衛門と言う。

       この村より出でて、森家に仕う、書名あり、故ありて浪人し、元禄十一年死す。

       正辰は赤穂浅野侯に仕う、四十七士の一人なり」と。

73,備後の中村氏 − − 当国の名族にして、安西軍策に「尼子勢 三千余騎、天文九年六月下旬に、

       備後国三吉へ差し向けらる。同国 志和地 八幡山には、三吉の郎等 中村石見守を

       籠置きければ、雲州勢、かの山に在陣す。云々」と、

       又、「九月十三日合戦に、城中より中村豊後守、中原善左衛門、云々、打って出づ。

       中村の一族 先に進み終に風越山宮崎の陣を切り崩す」とあり。

74,沼田の中村氏 − − 安芸国沼田郡(豊田郡)沼田庄の名族にして、小早川家の世臣なり。

       小早川氏と同族の中村氏の裔ならん。家伝に

       「もと大内、後に二本矢の紋と中村の苗字とを賜う」と云う。

       小早川景平は、実は 大内義信の男なり。隆景の家臣に中村与左衛門信頼あり、

       弘治三年三月十日没、豊田郡椹梨村の明円寺に墓あり。

75,石見小笠原氏族 − − これも安芸国の名族にして、芸藩通志 高田郡條に

       「桜尾城(附古堡)。北村にあり。毛利家人 桜井新左衛門の守る所、後、石見の士、

       小笠原弾正長雄・姓を中村と改め毛利氏に属し、ここに来居と云う」とあり。

       又「田屋城。同郡士師村にあり 毛利家人 中村孫右衛門居る所」とあり。これも同族か

76,防長の中村氏 − − 長門国大津郡(豊浦郡)豊田に中村の地名あり。この地より起りしもあらん。

77,秦姓 紀伊国名草郡川辺の中村より起こる。在庁官の裔にして、中世、

       国判連署衆に「中村三郎大夫秦宿禰」とあり。

78,名草の中村氏 − − 上記参照。名草郡中野島村 古士に中村氏あり。続風土記に

       「この地の著姓、旧家なり。諸家の感状数通を所持せしに、天正中 焼失す。

       その祖、織田氏南征の時、本願寺に属す。家康、小牧の後に、中村甚三太夫と云う者、

       国中の士と共に旗下に属す。浅野家の時、中村甚之亟と云う者、徒に召し出さる。

       去りて大阪に属し、封千石を受く。大阪落城の後、旧里に帰りて家に死す。その弟

       甚七郎、細川家に仕え三百石を受く。甚之亟の子孫、当村にあり、分かれて

       数家となる」とあり。

79,紀伊 那賀の中村氏 − − ェ正四年六月、那賀郡粉河の戦いに畠山氏の将 中村将監戦死す。

       又、続風土記、当郡岩出荘 西野村旧家に中村鶴助を載せ、

       「家伝に云う、その祖は、岩出総社本座の節目にて、中村弥惣と云う。天正年中、

       河内大ヵ塚の城に居住す。その後 この地に来り、子孫代々当村に住す」とあり。

       又、船所村の名士に中村源左衛門成近あり、運河を設け水利をよくす。その恩恵

        今に及ぶと云う。

80,日高の中村氏 − − 日高郡天田村 旧家 地士に中村善次兵衛、西岩代村 目津 地士に

       中村喜右衛門、富安荘 下富安村地士に中村淳蔵、熊野村 熊野権現社 神主に

       中村右膳あり、皆、風土記にあり。

81,熊野の中村氏 三木庄三木里浦に中村兵内あり、三木新八郎の裔と称す。

       又、市瀬村地士に中村伝左衛門あり。

82,淡路の中村氏 − − 文明二年の護国寺結番定書に「四番、鍛冶屋村 中村西殿」とあり。

       又、応永四年の寄進状に中村氏成の名あり。

83,阿波の中村氏 − − 当国板野郡に中村の地あり。この地より起りしもあらん。

       細川両家記に「中村新兵衛(三好方)」とあり。

       又、蜂須賀藩 創業文武有功の士に中村氏あり。

84,讃岐の中村氏 廃城考に「讃岐国田井城は、中村氏宗居りて牟礼、大町の

       二村を領し、その子 恒頼、天正中に八栗城に移る」と。

       又 「中間城は中間村にあり、中村市正光重ここに居る」と。

85,伊予の中村氏 − − 当国風早郡に中村の地あり、この地より起りしもあらん。

       室町前期、予章記に中村十郎左衛門尉久枝の名あり。

86,惟宗姓 − − 土佐国高岡郡中村より起る。佐川村の名族に中村氏あり。惟宗姓にして、

       南北朝、宮方たりし勇士 佐川四郎左衛門の裔なり。

       土佐故事に「佐川村 松尾城主 中村越前は、長宗我部元親の攻める所となりて、

       遁れ去る。今乗台寺の棟札に『貞治六年四月、惟宗次郎法師、大檀那 惟宗師光、

       大願主 惟宗信光、惟宗釜鶴丸』と。

       又一つに『天正八年、大檀那 惟宗朝臣信義』と。又、裏書に

       『御願主 中村越前守信義、これ御再興なり』と見ゆ」とあり。

87,豊前の中村氏 宇佐郡の豪族にして、応永の頃、中村房信あり。

       又、筑上郡中村に鳥越城ありて、中村氏の居城と伝えらる。

       後世、豊前中津の人 中村和は、栗園と号す、儒者として名あり。その子 鼎五は、

       確堂と号す。

88,筑前の中村氏 − −筥崎八幡宮権宮司にこの氏あり。五智輪院文書に

       「権大宮司 中村若狭。本姓中村にて御座候。先々住康俊の代、宝暦六年相続これ無く

       一座中より願により餝座の内、有馬清右衛門と申す者へ相続申し付け、同人一代

       有馬苗字を名乗り居り申し候。尚、若狭、ェ政七年相続仕り、本姓中村に改め居り

       申し候」とあり。

89,藤原姓草野氏族 伝え云う「大織冠鎌足十一代 東三条関白兼家公三男

       山井大納言道綱五代孫 草野永綱卿より出づとぞ。

       その裔 中村甚兵衛、立花藩に仕う」と。

90,筑後の中村氏 − − 開基帳に「前牟田村志賀大明神、嘉禎二年、中村伊豆建立」とあり。

       又、黒木家家老に中村五郎兵衛あり、浪人して藤山上村に住す。長延村 萩の尾林の

       強盗を誅す。子孫十余家に及ぶとぞ(筑後国志)。

91,肥前の中村氏 − − 肥前旧事に「文治中、陸奥の人 中村家光、功を以って佐賀郡大財、

       及び藤津郡塩田地頭職を賜う」とあり。

92,橘姓渋江氏族 − − 肥前の名族にして、橘公義の後なり。中村系図に

       「公光(中村五郎左衛門尉、法名 性蓮、橘諸兄十七代の後胤、渋江薩摩守公義の

       三男なり。渋江公村、牛鳥公茂、中村公光、兄弟の三社は、杵島郡潮見山にあり。

       今尚 塚崎陪臣医 中村道三、専ら祭主となり年々これを祀る)−公平(中村五郎太郎)

       −公房」とあり。

93,大村藩橘姓中村氏 − − 上記、公光の三男 公通(文永二年没)六代公成の系なり。

       士系録に「(公成三代)公秋・日向守、文明十二年、江州逢坂にて大村純伊公に

       会す云々」とあり。

       子孫 大村藩の重臣にして、明治維新に功あり。

94,菅原姓山口氏族 − − 防州 山口の人、菅原貞経・藤津郡美濃村に住すと。その裔にて

       大村藩に仕える者あり。

95,紀姓 肥後の名族にして、玉名郡中村より起こる。大野系図に

       「紀 国隆(建久四年四月、玉名郡大野別府地頭に補せらる。)−時隆(中村太郎)、

       弟 国秀(菊池二郎)、弟 秀隆(大野三郎)」と。

96,菊池氏族− −菊池系図に「大夫将監則隆−小島次郎保隆−次郎経保−経基(中村太郎)」とあり。

       又、菊池風土記に「武平−貞臣−宗一丸(号 中村)」とあり。

97,丹治氏族 − − これも肥後の名族にして、詫麿建武文書に

       「若党 中村丹三郎国家 討死云々」とあり

98,伴姓肝付氏族 − − 薩隅の名族にして、南朝の頃、勤王す。地理纂考、鹿児島郡東福寺城條に

       「肝付兼俊の後胤 肝付八郎兼重、及び一族 中村弾正秀純等、南朝に属して当城に

       拠る。暦応四年四月二十六日、島津貞久これを抜き、島津氏久(貞久の嫡男)当城に

       入る。兼重 秀純等は谷峰城に拠り、後、肝屬に退く」とあり。

99,薩摩の中村氏 応永中、伊集院頼久 配下の将に中村但馬あり、給黎郡

       喜入本麓城を守る。

       又、慶長中、伊集院忠真 配下の将に中村吉右衛門あり、日向国

       松山城を攻む。

100,佐々木野村氏族 − − 日向の名族にして、佐々木系図に

       「野村慶幸(佐々木大夫坊)−光盛(中村知行)−光定(中村左衛門)」とあり。

101,日向の中村氏 − − 日向記に「中村新左衛門尉、日知屋衆・中村壱岐守」とあり。

102,藤原北家道長流 家伝に「大納言師基の庶流なり」と云う。家紋 藤丸、花茗荷。

       幕府芸者の書譜に、「二百俵、医師中村玄悦、今以って同高、医師中村玄悦」と。

       ェ政系譜に「兼照(玄悦)−善明−明遠(蘭林)−敬基−徳基−政輝」と。

       蘭林は学名高し。

103,清和源氏為義流 家伝に「源太義平の後にして、初め田中を称し、後に

       中村に改む」と云う。家紋 丸に堅二引、五七桐。ェ政系譜に

       「彦右衛門重勝−六右衛門重次、弟 平右衛門重仍−宇之助成親

       −平右衛門成弘−平蔵成紀」。

104,宗氏族 − − 対馬の名族にして、宗氏系図に「盛国−某(中村弾正)」とあり。

       又、一本には「弾正忠・中村を称し 後に宗香と改む」とあり。

105,歌舞伎中村氏 その祖中村勘三郎は、第K項 中村一氏の弟 右近の裔と

       伝えらる。その子 勘兵衛、その子 勘三郎にして初め彦作道順と云い、

       大蔵流狂言を学び一種の猿楽を創めしが、元和の頃 江戸に来たり、

       ェ永元年二月十日、歌舞伎狂言を興行す。

       実に江戸芝居の最初なり。家紋、角切の中に銀杏の葉。

106,一噌流笛家 − − 笛の系図に「大和奈良住 名賀村与市右衛門−同 彦兵衛(京都 住)

       −中村七良右衛門−一噌(慶長五年卒)−竹友−春日」とあり。

107,平姓・猿楽者 − − 系図は「一噌八郎右衛門 矩久=中村六郎左衛門矩政−七左衛門正容

       −安次郎矩株−銀之助全有−松三郎全基」、江戸幕臣なり。

108,藤原姓 儒者 林信篤の門人に中村新兵衛房喬あり。幕府に仕う。

       ェ政系譜に「新兵衛房喬−弘房−玄房−房良−房輔」なり。

       家紋、丸に琴桂、菱菊。

109,藤原姓 これも幕臣にして、ェ政系譜に

       「紀州家臣 中村与一左衛門久近三代 元右衛門久章−久房−久督」と。

       家紋、下藤丸に中文字、三中文字。

       又、幕臣 与惣左衛門正恒あり。

       「その子 六兵衛正重−安左衛門正秀−正勝−正亮」と。家紋、九曜、藤巴。

110,秀郷流藤原姓 − − 辻井三郎左衛門勝行・母 中村の号を称し 中村と云う。系図は

       「勝行−英勝−勝諸、家紋、五三桐、三鱗」なり。

111,源姓 松平相模守家臣 中村甚五兵衛政利の子 利和、江戸大奥高野に

       養われて幕臣となる。ェ政系譜に

       「利和−利記−利居−利政」とあり。家紋、藤の丸、稲の丸。

       又、「八左衛門政紀−政直−政房−政贇−政敏−政教」と云うも

       あり。家紋、丸に釘打、丸に源氏車。

112,蒔絵中村氏 − − 京都の人 中村八郎兵衛宗哲(元禄八年五月没)を祖とす。

       中村系図に「宗哲−勇斎宗哲−漆桶宗哲(七種の棗を製す)−深斎宗哲−豹斎宗哲

       −獏斎宗哲」とあり。

113,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る