中   條 (ナカジョウ)

解説

摂津国島下郡に中條荘ありて、後 中城村と云う。その他

三河 武蔵 信濃 羽前 加賀 越後 播磨 備後 などに此の

地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓横山党 武蔵国埼玉郡中條保より起こる。この地は、上野国世良田

       長楽寺、建長四年七月五日の寄進状に見え、後世 中條村も存す。

       小野系図に「横山(野別当)資隆−野三大夫成任−野三刑部丞成綱

       −兼綱(兵衛尉、号 中條義勝法橋)」と。

2,有道姓児玉党 −埼玉郡中條保より起こる。児玉党の一にして、武蔵七党系図に

       「塩谷六郎家遠−経盛(承久賞、近江国)−経直−経村(中條六郎太郎)」と。

3,武蔵の中條氏 新編風土記、上中條村條に「成田分限帳に載る処、永楽銭

       五十一貫文 中條丹後、永楽銭三十貫文 中條安房は、当所及び下中條な

       どの地名を以って氏とせしならん」とあり。

4,宇都宮氏流八田氏族 中條氏中の大族にして、第一項 義勝法橋の後なれど、

       八田知家の養子となりて、この流となる。尊卑分脈に

       「八田知家(実は、下野守源義朝の子)−家長(出羽守)−時泰(越後守)

−家平(出羽守)−時家−頼平(中條弥藤次)−景長(関東奉行)−時長(伊豆守)」と。

       又、中興系図に「中條。藤原姓、八田分流、出羽守家長 これを称す」と。

5,桓武平氏三浦氏族 − − 越後国沼垂郡の中條の庄より起る。

和田義盛の五男 義茂の一男 義資、始めて中條郷の地頭なり。子孫 中條氏と云う。

新田義貞の臣に中條入道あり。

戦国時代、同郡笹岡城(笹岡村)は中條氏の居城なり。

又、同郡白鳥城(羽黒村山中奥の院)も城主 中條氏にして、上杉謙信の時代、

中條越前守藤資あり、その養子 越前守景資なり。

北越軍記に「天文二十一年、謙信公、遁世し、高野山に赴かんとせられけるを諸士

追いかけて引きとめ、互いに誓紙を書かれ、証人の人質を出しける時、中條越前守藤資、

無二の忠信を以って一番に証人を出す」とあり。

又、「藤資は、大身にて、度々事に逢いたる者にて候由、中條は、久しき名字にて、

頼朝公、義仲公、尊氏公等の御書これありて、古き家にて候。子 景資、その子 與次郎は、

会津へ所替えの時、鮎貝城に入れ置かれ候。只今の中條兵四郎の先祖にて候」とあり。

又、沼垂郡江上城(江上村)は、中條市正の持城と云い、古志郡中條城は、中條與次郎の居城なり。

6,清和源氏佐竹氏族 − − 一佐竹系図に「佐竹行義−貞宗(中條六郎)」とあり。

又、戸村本には「佐竹行義−某(越後国中條六郎、貞宗の養子)」とあり。

7,清和源氏小笠原氏族 − − 信州伊那郡中條村より起る。

清和源氏系図に「小笠原次郎長清−源太郎長経−朝光(中條太郎)」とあり。

又、河窪武田系図に「加賀美遠光−朝光(中條九郎)」と。

又、伊那武鑑に「西箕輪村中條に館跡あり。応永八年、小笠原中務少輔の弟

左近進信政、この地に館を構えて家号とし、二代 新左衛門信度、三代 左馬助信辰、

四代 左近進信平、百五十貫文を領し、仁科五郎に仕えしが、高遠城に討ち死し、

その子 八郎 民間に降る」とあり。

又、一族 幕臣にあり、ェ政系譜に「平助惟栄−重蔵惟常−惟祥、家紋、丸に洲浜、丸に花菱」とあり。

8,清和源氏武田氏族− 甲斐国巨摩郡中條村より起こる。武田系図、一宮流の内に

       この氏を収む。又、甘利氏の族 上條氏と同族とも云う。

9,若狭の中條氏 − − 第4項の族にして、若狭国守護職次第に「元久元年八月二十九日、忠季これを返し給い了る。

又、「遠敷郡内九箇所に於いては、左兵衛尉藤原家長(中條氏)、建仁三年十二月二十二日、

これを給う。然りと雖も忠季後年に還補了。年紀知らず」とあり。

10,三河伴姓 − − 三河国加茂郡中條村より起りし名族なり。

浅羽本 伴氏系図に「助高(参河半国の惣追捕使)−致弘(号 中條大夫)」とあり。

又、保元物語 巻一、主上三條殿行幸の事、附官軍勢汰の條に「十一日の寅の刻に、

官軍既に院の御所へ押し寄する折節、東国より軍勢上り合いて、義朝に相従う兵

多かりけり。三河国には 志多良、中條、遠江国には、横地 云々」とあり。

11,三河藤原姓 − − 鎌倉時代以後の当国の中條氏は、第4項と同族にして 藤原姓と称す、

宇都宮氏は 藤原姓なればなり。

三河聞書に「建長三年に、左衛門尉持家、文永十一年に左衛門尉頼平、延慶二年に、

藤原秀家、同年に出羽守景長」等の名あり。

又、永享以来御番帳に「一番、中條與三郎」又、「右五番の着到の事、永正九年、一番の中條、

三河より上洛あり、外様衆となりて 出仕あるべき旨、申し上げられ候間、一番衆 言上の趣は、

往古は外様衆と雖も、慈照院殿様の御代、中條 自訴の子細あるにより、

一番衆、出頭に入れらる、その隠れなき者なり。云々」と。

見聞諸家紋に「一の字、中條。丸に竪一つ引」と。

中興系図に「中條、本国 三河、行盛これを称す」とあり。

12,藤原北家樋口氏流 樋口宰相 信孝の二男 信慶、その母の氏 中條を称す。

       ェ政系譜「左京信慶−信実(信治・信福・信澄)−山城守信秀−兵庫信復

       −河内守信義、家紋 釣巴、巴、五枚笹竜胆」と。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る