中   井

解説

大和国に中井庄あり、備中国英賀郡に中井郷あり。

その他 岩代、播磨などにこの地名あり。

 

国土基本地図に39ヶ所あり。

 

1、桓武平氏 家紋、丸に二瓶子、丸に打違陰矢筈。

2、山内氏族 会津の名族にして、大沼郡中井村にあり。新編風土記 中井村旧家條に

     「平四郎、先祖は中井山城秀詮とて、山内の一族にて、この村に住せり。子孫 改めて

     佐藤氏と称し、村長となり、今に至る」とあり。

3、藤原姓 ェ政系譜に

     「猶右衛門儀似−富右衛門儀剛(半右衛門)、家紋、五環の内桔梗、五三桐」と。

4、伴姓 三河国 大伴氏の裔にして、近江の名族なり。伴氏系図に

     「設楽太郎俊実−安芸権守資乘( 近江)−大原八郎貞景−実景(中井五郎、承久 宮方となり

      洲股に於いて討死す)−実光−季光−光氏−貞氏」とあり。

     又、中興系図に「中井、伴姓、設楽太郎俊実十代 右衛門尉光氏これを称す」とあり。

5、巨勢氏族 大和 法隆寺大工に中井正清あり。家康に仕えて二条城、名古屋城、東照宮などを

     造営す。京都 大工頭 中井主水 先祖書に「京都 御大工頭 中井主水 実子 惣領 中井藤三郎

     石高五百石、大和国の内。本国 大和、生国 山城。外二十人扶持御加増。外二十人扶持御役

     扶持。京都屋敷 寺町通丸太町上る所、江戸屋敷 北本庄二之橋三之橋緑町、駿府屋敷

     四つ足町通上魚町通打廻し。先祖、本名 巨勢、(巨勢孫太夫実子)中井大和守(初名 藤右衛門)

     天正十六年 権現様の御代に召し出され、御知行二百石を拝領仕り候。慶長十一年に従五位下

     大和守に仰せ付けられ候。中井藤右衛門の祖父は巨勢孫兵衛と申し候。和泉国に罷りありて

     萬歳備前守に与力仕り候。云々。倅二人御座候。巨勢孫太夫、巨勢甚太夫と申し候。

     和泉国に浪人仕り罷りあり候。藤右衛門儀は、孫太夫の倅にて御座候。召し出され候。

     名字 巨勢を相改め、中井に仕りたき旨、酒井雅楽頭殿へ申し上げ候事。関ヶ原御陣の後、

     五畿内、近江国の大工杣人数 一万六百人余高役の事。御料私領共に御免なされ、向後

     御軍役を相勤むべき旨 上意にて大和守に支配仕るべき旨、仰せ付けられ候。云々」とあり。

     ェ政系譜に「正清−正好(病により元和六年死す)、嗣なく絶ゆ」とあり。

6、橘姓 上記は一説に橘姓と云う。元は興福寺の候人。中井主水正清は、大和守に任ぜられ

     筒井氏に属す。この人、外家の氏をまねして橘姓を称すと云う。家紋、輪違、橘。

7、越智氏族− −大和国の中井庄より起りしならん。高市郡根成柿村の名族にして越智系図を蔵す。

     又、十津川郷鎗役由緒家筋書に「林村 中川伊三郎、野尻村 中井忠左衛門」とあり。

8、橘姓楠氏族 玉林院橘系図に「楠正成の弟 正遠(和田孫三郎)−高家(和泉守)−某(五郎、

     観応年中 八幡合戦討死)−正武(和泉守、貞治年中秋 病臥す。家臣 中島左近、大井田

     源次郎に託し 妻子を片付け、二男 種子丸は、出家さすべしと也。よって両人 種子丸を

     携え高野へ登山す。寺僧 姓名を問うと謂えども 隠密の身分たるにより、姓名を明かし

     難し。僧の云う、中島の中と大井田の井とを以って、中井左源太と呼ぶべしと云う)

     −正種(中井左源太)」とあり。

9、甲斐の中井氏 解礼氏 裔にして、延暦八年六月紀に

     「甲斐国山梨郡の人 云々、解礼などを中井となす。並びにその情願を以って也」とあり。

10、紀伊の中井氏 当国有田郡下湯川村の地士に中井伊三郎あり。続風土記に

     「先祖 中井九郎助は亀田大隈守に属し樫井合戦に出づ。鉄砲の名手 八人の一なり」とあり。

     又、那賀郡中津川村 前鬼に中井左京あり。

11、摂津の中井氏 当国豊島郡の名族にして、中井四郎兵衛は、文禄元年正月、洲到止村に

     最勝寺を創立す。

     又、西成郡南方村の名族に見え、その祖 中井四郎左衛門、法名 玄智は正福寺を開基すとぞ。

     又、江戸中期 浪花の儒者に中井甃庵あり。名は誠之。播州竜野藩医の子。大坂に出て宋学を

     三宅石庵に受け、懐徳堂を設立。その子を竹山(積善)と云う。

     又、浪花の画家に中井藍江あり、和漢諸流の画法に通じ、儒学を竹山に学ぶ。

12、美作の中井氏 古く笠庭寺記に「真島郡月田郷(鷲羽十尻) 中井包永」を載す。

     又、東作志に「東北條郡青柳庄 青柳村室尾分 庄屋 中井氏。現名 徳左衛門。楠正成の末流

     河内玉林院智観の四男 明王院宥智、初め東蔵坊と号す。天正十四年生。その嫡子 小作は、

     明蔵院朝と改む、元和七年生、慶安二年、室尾分石生へ別居す。その子孫なり」とあり。

     又、同郡公郷村小測村にも中井氏あり、「楠正成の裔にして、河内玉林の末葉なり。室尾村

     中井氏の別家にて家系を所持す」と云う。

13、安芸の中井氏 芸藩通志 広島府故家條に「元 柳町 百疋屋、先祖 中井五郎大夫は甲斐の人

     初め藩家甲斐におわせし日、染工を以って俸米を賜う。後、紀伊に移り、又 本府に来住す。

     今の宅地、その時の所賜なり。今、伝次郎に至る十三代」とあり。

14、出雲の中井氏 安西軍策に尼子方 中井平蔵あり、

     又、尼子氏の最後 上月城に篭る士に中井与次郎あり。

15、丹波の中井氏 丹波志に「氷上郡、中井出雲、子孫 余田村。法名一門礽越禅定門、

     ェ文八年八月十七日、京 宮方に奉公し、名を免ざる」とあり。

16、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る