|
中 原(ナカハラ) |
解説 |
近江 加賀などに中原荘、下野に中原大原荘、その他
相模 武蔵 上総
佐渡 美作
肥前 肥後などに此の地名あり。 茨城県取手市、静岡県静岡市、同 沼津市、同 富士宮市、 愛知県豊橋市、同 西尾市、岡山県高梁市、同 岡山市、同 総社市、島根県松江市、福岡県甘木市、大分県中津市、同 宇佐市、長崎県島原市、同 佐世保市、宮崎県都城市にこの 地名あり。 |
分派氏族 |
|
学問の中原氏 − − 平安時代からの学問の家。歴代明経道、明法道、天文などを家学
として伝えた。親能が鎌倉幕府の創業に参加し、子孫も幕府の法律関係
の事に参画した。嫡流は代々朝廷に仕えて明治に至る。家紋、抱花杏葉。
中原系図に
有象−致時−良清、弟 師任┬俊光(遠江守)−範政(明法博士) |
1,貞清流 − − 一本 中原系図に
貞清(博士、永延二年正月卒)┬頼成(淡路守)┬成房 |
2,師網流 − − 尊卑分脈に
「師綱(大炊頭)−師季(掃部頭)−師光(掃部頭)−師宗(河内守)
−師蔭(掃部頭)−師音(掃部頭)、弟 師千(掃部頭)−師香−師胤
(掃部頭)−師郷(掃部頭)−師富(掃部頭)−師象(掃部頭)−師称」とあり。
3,師重流 − −尊卑分脈に
「師重(博士)−師兼−師顕−師富、弟 師古(博士)−師右−師茂
−師夏−師孝(大炊頭)」と。
4,関東流 − − 広忠の子 忠順の後にして、尊卑分脈に
「忠順−師茂−師員(摂津守、鎌倉評定衆)−親致(摂津守、問注所、
藤原氏に改む)」と。
5,大和の中原氏 − − 中原氏の本姓は、十市(トオチ)氏にて、国民郷土記に
「十市家。中原氏、安寧の皇子 磯城津彦の孫、十市宿禰に中原の姓を
賜う。云々」と。
又、「中原善左衛門、中原師信、中原範貞、中原康久、中原康定」と。
大和国に十市郡にあり。
6,河内の中原氏 − − 大和十市中原氏の族と云う。交野郡の名族に存し、当郡津田
氏は、大和国十市郡十市城主 中原兵部少輔遠高の次男 中原左衛門範高
より出でしにて、範高、楠木正成に従い、建武二年、津田村に築き、
津田氏を称すと云う。
7,江州の中原氏 − − 近江発祥の大族にして、崇峻天皇皇子 定世親王の御子 常世
より出づと云う。江州 中原氏系図に
「左大臣常世(中原姓を賜う)−左大臣清公−左大臣右大将康通−権中納言朝行┐ |
8,木曽の中原氏 − − 信州木曽の名族にして、保元物語に「信濃には 木曽中太、弥中太」とあり。
又、平家物語に「木曽中三兼遠」とあり。
又、源平盛衰記に「木曽中三権頭兼遠の子息 樋口次郎兼光、今井四郎兼平、與二、與三、
木曽中太、弥中太」とあり。木曽義仲 中原兼遠に養われ木曽冠者と称す。
東鑑巻一、治承四年九月七日條に「義仲三歳、乳母の夫 中三権守兼遠、これを懐け、信濃国へ遁下る」とあり。
9,遠江・相模の中原氏 − − 遠江国佐野郡(小笠郡)に中原庄あり、又、相模国大住郡(中郡)に中原村あり。
これらの地名を名乗りしもあらん。
10,丹後の中原氏 − − 当国丹波郡有頭郷の住人に中原親貞あり。
又、熊野郡に海士砦(海部村)あり。正応田数目録に海士郷の地頭を佐野次郎とあり。
後、中原権之大夫 当城の城主なり。
11,若狭の中原氏 − − 東寺百合文書、建久七年 源平両家祇候輩交名に「散位 中原在判」とあり。
又、同文書 建治二年七月のものに「太良御庄内未武 名主 中原氏実」とあり。
12,因幡の中原氏 − − 八東郡の中原村より起こり、中原城に拠る。大江広元の
裔なる中原氏なりと云う。
13,矢部氏族 − − 因幡若桜の城主 矢部山城守の支族に中原次郎左衛門久忠あり、気多郡殿村風情の城主なり。
久忠の父を久国と云う、即ち、山城守の子なり(因幡志)と。
14,宇都宮氏族 − − 宇都宮大系図に「宗房の子 中原宗隆(中原祖)」とあり。
15,備前・美作の中原氏 − − 美作国苫東郡に中原村あり、この地より起りしもあらん。
笠庭寺記に「勝北郡新野荘(熟柿一石)中原正行」と。
又、「真島郡井原郷(染花二枝)中原忠光」とあり。
又、備前の刀鍛冶に中原権頭延房あり。
16,安芸の中原氏 − − 安西軍策に、中原杢允(武田方)、中原善左衛門(毛利元就の家人)とあり。
17,紀伊の中原氏 − − 続風土記 那賀郡原野村旧家條に「中原弥右衛門。中原は古より番頭の家なり。
或いは図師をも兼ねしにや。ェ元の文書中に『図師中原』と載せしあり。今その家に伝わる所の
文書に建仁三年、承久二年、貞応二年、ェ喜元年、文暦元年、仁治二年、ェ元元年、正元元年、
同二年、弘安六年、元亨元年、補任状 合わせて十二通、ェ元三年の訴状、正和二年の定書、
正平十五年の口宜案あり」と。
18,伊予の中原氏 − − 三島文書に「神主職に於いては、豊後守 中原成資を成し下さる。是れ京
神主の始めなり」とあり。
19,土佐の中原氏 − − 香宗我部文書、建久四年の将軍家政所下文に「中原秋家を土佐国香美郡内の宗我部、並びに深淵の地頭職に補任す」と。
又、建仁元年、北条時政奉書に中原秋清の名あり。
又、後世、香宗我部親泰の次男 貞親、中原源左衛門と号す。
20,防長の中原氏 − − 東鑑 文治三年四月二十三日
周防国在庁連署に「散位中原朝臣」とあり。
又、後世、長門大津郡野田の名族に存す。
又、幕末、長州の勤王の志士に中原太三郎あり。
21,筑前の中原氏 − − 住吉社の神官にありて、建保 建武等の文書に「権大宮司 中原朝臣」とあり。
22,筑後の中原氏 − − 福島町正副寺の伝説に「当寺 文明九年、上妻郡中原城主 中原五郎兵衛尉勝実入道讃善
造立」と。
23,肥後の中原氏 − − 当国に中原村有り、この地より起りしもあらん。
又、中原親能の四男 摂津筒守師員、当国に降りて子孫栄える。
24,日向の中原氏 − − 建久の図田帳に「新納院百二十町、地頭掃部頭殿」とあり、この地頭は
中原親能の事なり。
又、諸県郡の三社大明神、元亀文書に「奉行 中原貞序」とあり。
25,藤原姓 − − 肥前国三根郡中原村より起こりしか。彼杵郡に存し、正平十七年、応安五年の一揆連判状に
「中原六郎次郎藤原重有」とあり。
26,大隅の中原氏 − − 天承元年文書に「大介中原朝臣」とあり。
27,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る