中   川(ナカガワ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,中川党 大和国広瀬郡の名族にして、藤原姓と称す。大倭武士春日大宿所

       願主人勤番次第に「中川等(党)、箸尾、藤原姓、大宿所、隔年にこれ

       を勤む。広瀬郡箸尾住、六万石」と。この氏は、箸尾氏を領袖とす。

2,荒木田姓 伊勢の名族にして、内宮の祠官なり。二門系図に

       「定俊−満俊−経長−光盛(六禰宜)−経雄(七禰宜)−経有(一禰宜、

       文永十七年任)−経延(二禰宜)−経盛−経世−経久(三禰宜)−経真

       −経徳−経永(中川長官、元亀三年二月三日卒、七十五歳)−経文」と。

3,伊勢の中川氏 内宮両宮兵乱記に「中川新三郎政方、返しあって、二ノ木戸

       にて討死す」と。これは上記の氏なり。

       又、勢州四家記に「津川勢、中川仁右衛門」を載す。

       又、俳聖 芭蕉の弟 慶徳図書は、山田の祠官、後 中川乙由と称すとぞ。

4,近江の中川氏 勢州四家記に「氏郷方 大将中川勝蔵」を載せ、

       又、京極殿給帳に「二百石 中川角介」と。

       又、伝え云う「東浅井郡川道村に中川氏 数家あり。総本家を仁右衛門

       と云い、旧幕時代には、代々庄屋を務む。出自不詳なるも 文明年間に

       何れよりか移住し、来れるものの如く、その時よりの系図は現存し、

       現今 十二代目相続す。家紋 違い鷹の羽なり」と。

5,藤原南家真作流 美濃国安八郡中川庄より起こる。尊卑分脈に

       「三守(右大臣 山科大臣)−有貞(近江守)−経邦(武蔵守)−保方

       (伊賀守)−棟利−安隆−頼政−隆資(兵庫頭)−良朝(美濃国平野

       権寺主、延暦寺所司)−栄成(検校)−清兼(美濃中河住、中河進士と

       号す)」と。

       又、中興系図に「中川、藤原姓、左大臣武智麿 十四代 進士大夫清兼

       これを称す」と。

6,清和源氏小笠原氏族 これも美濃国中川庄より起こりしにて、小笠原貞宗の

       孫 小笠原政長の子 清政の後なり。貞宗は、建武の中興の際、武者所と

       なり、その子 兵庫頭政長は、足利尊氏に従い、天龍寺供養隨兵に加わ

       れり。この流の祖 二郎清政は、政長の二男にて、長基の弟なり。

       尊卑分脈に「二郎、遠江守、号 中川」と註す。

       「政長は、建武四年八月、尊氏より当庄の地頭職を賜る。よって、その子

       清政が中川二郎と云いし所以なり。清政に実子なかりしに身内より政康を養子せり。

政康の卒後、小笠原氏は、深志(持長流)と松尾(光康流)の二流となれり。

されどその後、程なく 当庄は、斯波氏の領有となり、続いて土岐氏の横領となる。

これ中川が斯波流、土岐流と云われる所以なり」と。

7,清和源氏斯波氏族 美濃国中川庄より起こる。当庄は、前述の如く小笠原氏

       の所領なりしが、ェ正の頃より斯波氏の所領に移る。

       前田家臣中川重政は、前田家所蔵斯波系譜によれば「元 斯波氏にして、

       足利家の重臣 斯波高経の裔なり。初め織田駿河守、または越前守と称す。

中川治郎左衛門伊治の養子となり、中川八郎左衛門と称す。

       信長公に仕えて、黒母衣衆となり、後 加賀藩に来る」と。

8,織田氏族 前述の如く中川重政は、斯波氏の族とあれど、一説に織田氏の族とあり。

織田系図に「信定−信次−某(刑部大輔、法名宗養)−重政(駿河守、後に

中川八郎右衛門と称す、信長に属し軍功あり)−武蔵守(宗半、前田利家婿)

       −大隅守−弥左衛門」と。

9,小笠原流尾張中川氏 ェ政系譜に

       「刑部大輔−駿河守−八郎左衛門−半左衛門忠勝(伊勢守)−半左衛門光重

−重勝−淡路守成慶−忠俊−飛騨守忠英、家紋 鳩酸草、五七桐」と。

10,清和源氏多田氏流 尊卑分脈に

       「小国蔵人頼行−佐兵衛尉宗頼−頼員(小中川四郎)−頼仲(小中川

       二郎)−頼親(右近将監)−頼藤(右将監)」とある後なりと。

       ェ政系譜に「蔵人頼行四代の孫 中川次郎頼仲の十七代の後胤なり」と

       載せ、家紋 鳩酸草、牡丹の折枝とあり。

       而して「三九郎(ェ政系譜に重政、代々尾張国に住して、斯波家に属し、

       また織田家に仕う)−重清(将監、家康に仕え 九百石)−重長−重龍−重興」とあり。

清和源氏多田氏流(U) − − ェ政系譜に

「摂津国多田源氏、左兵衛尉清村の末葉なり。某(左衛門尉)−重清(佐渡守、実は

高山石見守重利の二男、左衛門尉の養子となる)−清秀(瀬兵衛、天文十一年、山城国に

生まる。摂津国茨木の城を築きて近郷を領し、池田勝政に属す)、弟 重継(淵兵衛、石見守)、

(古田重勝の室)、弟 新兵衛」とあり。

藩翰譜によるに「天正六年十月、荒木村重、信長に背き、伊丹、花隈、茨木、高槻等の

城々に軍兵を分かちて、茨木の城には、清秀及び石田伊予守、渡邊勘大夫等をして

守らしめしが、清秀、信長に下りて、十一月二十四日夜、その勢を迎え、石田、渡邊を追う。

荒木の討伐には、清秀の功、甚だ大なりとて、茨木城を賜い、嫡子 秀政を信長の女婿とし、

播磨国の三木城を賜う。同十年六月、信長父子 薨じ、秀吉、光秀を打つ際、敵将 三牧三左衛門、

伊勢三郎貞興を討ち、十一年、近江の志津獄城を守り、四月二十日、天岩山にて、佐久間盛政に

襲われ、近藤無一に討たる。年四十二、行誉荘岳浄光院、室は 熊田隠岐守宗白の娘なり。

嫡子 藤兵衛尉秀政、三木城を領せしが、文禄二年、朝鮮の伏兵に合いて死し、舎弟 秀成、

世継ぎとなり、三年二月、豊後国竹田の城を賜い、七万四百石を領し、修理大夫になさる。

関が原役後、東軍に属して、同国臼杵城主 太田飛騨守政信と戦う。慶長十七年、八月十四日卒。

その子 内膳正久盛継ぎ、承応二年三月十八日卒、その子 山城守久清 家を継ぐ 云々」と。

その後は ェ政系譜に

      山城守久清−久恒−久通−久忠=久慶=久貞−久徳−久持=久貴−久教−久昭−久成−久任  豊後岡 七万石 家紋 二柏、轡、明治 伯爵

11,桓武平氏佐治氏流 − − 佐治系図に「為平(佐治左馬允と号す、尾州大野に住む。息八郎、

信長公の外族とたる故、信長公の旗下に属す)−為興(佐治八郎、後に信方と改む。

尾州大野に住み、信長公の妹婿なり。天正二年九月二十八日、勢州長島に於いて討ち死、

二十二歳)−一成(佐治與九郎と号す、尾州大野に住み六万石を領す)弟、秀休(中川久右衛門、

後に加州 羽柴肥前守利家に勤仕、若年の時、関白秀次公に仕え、和州田丸を領し、

織田熊之助と号す。秀次 御生害の後、加州に行き、中川久右衛門と改め、八百石、

ェ永四年七月二十二日卒)−為成(中川主馬助)−女子」と。

12,幕臣 中川氏 − − ェ政系譜に

「先祖中川、後、上村、更に中川に改む、家紋、丸に鳩酸草、丸に三階松、通字は、尹」と。

13,三河の中川氏 − − 藤原南家と称し、家譜に「巨勢麿の男 真作十二代の孫 進士大夫清兼、

初めて 中川と称す。その七代の孫 越中守忠清の後なり」とあり。家紋、丸に鳩酸草、鎧蝶。

その後、京都の医師に清兼の裔と称す者あり。養玄隆宅の後にて、家紋、鳩酸草、丸に鳩、

七曜、牡丹花、花菱。

又、ェ政系譜に「源次郎忠吉(松平広忠に仕え、天文十八年二月十六日死す、年四十一、

三河国山中法蔵寺葬)−市右衛門忠重−同忠次(実は忠重の弟 忠近の男、二千十石)−同忠明」と。

ェ政系譜に「中河武蔵守栄成、八代の孫 肥後守重友の時、中川に改む。その十四代の孫

伝左衛門重俊、今川義元に仕う。その子 惣次郎重久−伝左衛門重政−伝三郎重明。

家紋、轡、源氏車」と。

14,甲斐の中川氏 − − 当国東八代郡に中川村あり、この地より起りしもあらん。

中川左近太夫朝義の後胤、幕臣となり、同心となる。

又、ェ政系譜に「雅楽助勝重(信玄 勝頼に仕う)−勝定」と、後に断絶す。

15,武蔵の中川氏 新編風土記に「横見郡( 比企郡)御所陣屋(御所村)は、

       当郡の御代官 中川八郎左衛門が居りし所なり。八郎左衛門は、天和の頃、家絶えたり」とあり。

16,越後の中川氏 − − 越後の名族にして「小中川四郎頼員(蔵人 頼行三代の孫)の後、家紋、

六葉瓜の内唐花、抱柏」と云う(清和源氏小国氏族)。

又、高田の武具 鋳工に中川與十郎紹益(天正の頃)あり。

又、後世、柏崎の人、中川長次郎耕山は、銅板家として名あり。

17,宇多源氏 − − 佐州役人附に「宇多源氏、町同心、中川丈右衛門、中川俊平」とあり。

18,桓武平氏 − − 能登国能登郡(鹿島郡)酒井村の永光寺は、応長元年、郡人 滋野信直の妻 平子(?)(

中川頼親の娘)の勧請により、この伽藍を草創と云う。当国の社家に中川氏あり。

19,加賀の中川氏 − − 第8項の中川八郎右衛門重政の嫡子 光重は、前田家の重臣にして、

利家の第二女 粛姫を娶る。光重 初めは信長に仕えたが、信長没後、利家に仕え、

子孫 世々 加賀藩士となる。

末森記に「能登国 七尾城には、一国の人数過半を置き給い、本丸には利家卿の舎兄

前田五郎兵衛尉、云々、中川清六」とあり。

又、三州志 鹿島郡小丸山城條に「前田安勝君、及び中川光重(清六郎)をして守らしむ」とあり。

又、越中国礪波郡條に「増山(亀山)城は、国祖 中川清六」をして守らしむ」とあり。

加賀藩給帳に

「五千石(家紋、片喰) 内千石 与力知、中川八郎右衛門。千石(家紋、片喰)中川栄之助。

二百石(家紋、片喰)中川文四郎。四百石(家紋、片喰) 中川甚之助。百五十石(家紋、

片喰)中川玄右衛門。三百石(家紋、片喰)中川叟太郎」とあり。

20,清和源氏頼範流 丹波国桑田郡馬路村の中川氏にして、当地方の名族なり。

       古系図を蔵するも、虫害多くして解読し難し。

21,清和源氏義光流 系図は

       源重義(中川氏太祖)−重胤−重勝−重英−重頼−重綱−重義−重朝−重弘−重昌┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └重俊−重峰−重篤−重秀−重紹−重隆−重昭−重氏−重資−重敬

22,堀内家 − − 系図は「重充−重治−重好(平三郎、平右衛門、一時、岸和田の岡部藩に仕う)−重矩(平太郎、代官)

−重尚=重賀−重種−重矩(美之助)−重直(元治元年、蛤御門の変、二条城に赴く、慶応四年、西園寺公望、

山陰道鎮撫の際、従軍し 以来巧多く、大正四年危篤の際、従六位に叙せられる)−重興(小十郎)。

家紋、六葉木窠、抱柏」也。

23,忌部氏族 − − 京都の吉田社 神人 中川千別斎部親成の系図に

「直継正五位下 美濃守斎部康寧の末弟 親成−親直」とあり。

24,河内の中川氏 − − 当国の大族にして、延元二年三月の岸和田弥五郎治氏 軍忠状に

「延元元年十月四日、東條に立て籠もる。当年正月一日、河州の中川次郎兵衛入道父子、

召し捕らえらるるの時、当御手に属し、彼の住所に発向せしめ畢んぬ」とあり。

25,大和の中川氏 − − 興福寺中五大院(旧 五十石)は、明治に還俗して、中川興長と云い、男爵を賜う。

その子 中川良長なり。

26,美作の中川氏 − − 東作志に「英田郡川合庄宮地村 中川石見、社人 北村 中川伊勢」とあり。

又、同社文書に「神主 中川石見守」とあり。

又、津山の装剣工に「中川勝助(勝久)、安兵衛(勝正)、助三郎(勝次)、甚兵衛(義克)」等あり。

又、文化の頃、奉行 中川飛騨守忠英あり。

27,周防の中川氏 当国仲河郷より起こる。大内有名衆帳に「侍大将中川修理亮」あり。

28,三善姓 − − 石見の名族にして、佐波氏の族なり。中川系図に

「善 四郎実連−備中守常連(善 次郎、四郎、掃部助、出雲国飯石郡赤穴庄の地頭)

−赤名顕清(後、中川氏)−弘行−幸清(伯耆守)−久清(駿河守)−光晴(信濃守)−幸清(右京亮、

永禄元年、尼子、石見に入る際、従軍)−光清(備中守、実は 幸清の弟、赤名衣掛城主。

尼子の驍将。天文十一年 大内攻に参加)−久清(盛清、美作守、光清の忠節を賞し、尼子より

加俸)−光清(右京亮、実は幸清の子 安衛門、天文十一、赤名城に戦死)−元隅(宮内尉、

長門 萩へ行く)」とあり。

29,阿波の中川氏 − − 当国板野郡伊月村の事代主神社の神主に中川市正、麻殖郡の忌部神社(川田村

種穂大神宮)の神主に中川式部あり。式社略考に

「種穂社の神官 中川某、麻 木綿を禁裏に献ずる」とあり。

30,伊予の中川氏 − − 予章記に「通清、討たれ終る。子息 通孝・通貞、討死す。中河衆も同名十六人、

討死、生害す。城中に踏みとどまる者無く、彼の山を落つ。矢穴あり、太刀、刀跡、骸骨等

充満せり。これによりて中河一族 皆滅びけるに、相模国の藤沢道場生阿弥陀仏と云う時宗

ありけるを 呼び下して、還俗せしめ、家を継がせたり。その孫 また繁昌して多かりける」とあり。

31,肥前の中川氏− −当国藤津郡中川村より起こる。河上社 文永二年六月二十五日

       文書に、「中川太郎入道」あり。又、太郎入道阿仏 あり

       後世 当国 呼子浦の捕鯨家に中川氏あり。

32,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る