解説

常陸古く仲国、摂津国有馬郡に仲荘あり、又、武蔵 讃岐

肥後などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏 武蔵国入間郡の名族にして、新編風土記に「仲氏(三ヶ島村)。

       先祖を仲筑後守資信と云う。同郡 古尾谷の城主なり。資信の男を

       近江太郎信重と云い、その子 蔵人将監資重より、子孫伊太夫、図書な

       どの数代をへて、今の庄右衛門に至る。かかる旧家なれば今に至るまで、

       中氷川祭礼の時は必ず庄右衛門 第一に祭事に預かると云う。

       仲左京亮は、豊田新田を開発す」と。

2,藤原姓 師実五世 家経の後なりと云う。家紋 亀甲の内に山文字。

3,北畠氏族 紀伊国牟婁郡林浦の名族にして、続風土記に「仲楠之丞。家伝に

       云う、昔より代々別当を以って氏の如く称え来たり、この地に居住し、

       勢州多気の国司に属す。天文年中、国司の親族 仲新之丞、当所に来た

       りしかば、主家の親族たるによりて、合わせて尾鷲の守護とす。仲氏

       なし、よりて 別当 新十郎養子となる。これ仲氏の祖なり。故に仲氏を

       又 別当と云う。天正十一年、堀内氏と戦い、新十郎 戦死す、その子

       世古十郎、志州浜島浦に逃げる。成人の後、尾鷲に帰り、堀内氏の旗下

       となりしに、目代として、早水豊後掾守護す。地士となりし年代は、詳

       ならず、当時 月俸十口賜う」とあり。

4,讃岐の仲氏 当国仲村より起こる。全讃史に「仲村城(仲村にあり)、仲行司

       貞房ここに居る。後世、行司清左衛門なる者ありて その城に居り 後に

       姓を近藤と改む」とあり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る