長   島

解説

肥前 筑後に長島庄見え、羽前 越後 武蔵 伊勢 志摩 備前

肥後にこの地名あり。

青森県青森市、千葉県佐原市、愛知県一宮市、岐阜県恵那市

石川県松任市、大分県佐伯市、鹿児島県出水郡にこの地名

あり。

分派氏族

 

1,大蔵姓 筑前の名族にして、大蔵氏系図に

       「岩門少卿種輔(太宰大監右馬允種貞)┬種有−種資−種秀(長島)−頼種(長島弥六)
                         └種嗣−義種−種親(長島太郎)−種武(長島太郎)」と。

2,源姓 肥前国長島庄より起こる。鎮西要略、天授二年七月條に

       「探題杵島郡に到りて、長島、潮見氏を伐つ」と見え、子孫 大村藩に存す。

3,筑後の長島氏 − − 当国下妻郡中牟田村館に拠る。

国史に「長島八郎助高の居館の跡と云う。ェ延記に云う、六十六町七反二丈の領主なり。

宅の坤隅に小祠あり、木像二体を安置す。俗に呼んで助高天神とす。蓋し、助高、盛高

兄弟を祭ると云う」とあり。

4,日下部姓 但馬発祥にして、家伝に「日下部百足の後裔」と云う。百足は

       日下部氏の大祖 表米の子 都牟子の第二子なり。子孫 武蔵に存す。

       家紋、一文字の下に左三巴、五三桐。ェ政系譜に

「瑞得(道仙法師)−秀世(的菴道仙)−全菴−秀明(道淑)」と。

5,秀郷流藤原姓− 田原族譜に「佐貫実綱七男 田沼壱岐守重綱の四世 長島弥五郎

       重正の三男 重国(長島縫殿助)−重宗(長島三郎)、弟 行重(長島九郎)」とあり。

6,武蔵の長島氏 −久良岐郡にあり。新編風土記に「ェ文八年、長島泥亀といえる

       者、己の財を費やして、泥亀新田を開発せり。この人 儒者にして、後、

       医を以って食禄三百石を賜う。後、弟 長島道仙に職を譲り、本村に

       退隠す」とあり。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る