長   崎

解説

伊豆 武蔵 下総 陸前 羽前 越後 越前 肥前 肥後などに

此の地名あり。

青森県黒石市、秋田県能代市、静岡県清水市、石川県小松市

山口県下関市、福岡県筑後市、鹿児島県串木野市にこの

地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 伊豆国田方郡長崎村より起こる。古くより平姓と称す。

       太平記に「平貞盛十三代を長崎円喜」とす。

       又、尊卑分脈に「平重盛−資盛−盛綱(長崎流)」と載す。

       又、関系図に

       「平重盛−資盛−盛国(関 左近将監)−実忠(関 左近将監)、弟 盛綱(長崎平左衛門尉、

       北条泰時の執事)┬頼綱(時宗執事)
               └光綱−光継−高綱−高資(高時執事)−高重−重保(属
足利基氏)」

       又、伊豆志稿に「長崎村長崎氏。平盛綱−光盛−光綱−高綱−高重」とあり。

2,武蔵の長崎氏 豊島郡に長崎村あり。新編風土記、荏原郡條に「長崎氏(瀬

       田村)。先祖は行善寺の開基 長崎伊予守行善入道なりと。又、慈眼寺

       の開基 長崎四郎左衛門某をもこの家の祖なりと云えり。行善入道は、

       小田原北條家に仕え功ありしかば、世田谷の内、瀬田村の城主となり。

       その子を隠岐守重高と云い、永禄の頃の人なりと。中葉諸城主に『武蔵

       国 世田の城主 長崎伊予、同じく隠岐守重高、同じく四郎兵衛重次』と

       載せたり。今その跡を伝えず、又、同じ頃 土佐守と云うものあり。

       また、長崎次郎と云いしものあり。恐らくは親族ならん。家に長崎土佐

       と記せし文書を収む」と。

3,下総の長崎氏 小金本土寺過去帳に「長崎宗衛門・文禄三年七月」とあり。

4,陸前の長崎氏 栗原郡の長崎村より起こる。餘目旧記に「大崎を守り候、

       外様は長崎云々」とあるはこれにて、封内記に「長崎村、南壘、凡そ四。

       古来伝えて、長崎四郎この地に居ると。而して四処の中、何館かを詳にせず」と。

       又、名跡志には「両館ありて、上館を小坂本館と云い、相伝う、藤原

       秀衡の家臣 長崎四郎の古壘なり」とあり。

5,出羽の長崎氏 − − 羽前国村山郡に長崎村あり、この地名を名乗りしもあらん。

当地に長崎館ありて、最上家分限帳に「長崎城主 里見民部」とあり、

又「七千石 中山玄蕃、七千石 長崎式部少輔」と。風土略記に「蓋し、長崎式部少輔とは、

中山玄蕃の子なるか」とあり。

6,江戸幕臣 − − 第1項の末裔と称し、ェ政系譜に「伊豆守元家−半左衛門元通−弥左衛門元政−弥左衛門元義

−伊豆守元仲−元嘉−元享−元居、家紋、抱茗荷三、丁子くづし、丸に抱茗荷」とあり。

7,石見の長崎氏 那賀郡高城村 日高城主に長崎治部大輔あり。長崎盛綱の裔かと云う(石見志)

8,備後の長崎氏 − − 当国世羅郡徳良村の宮迫城は、長崎国右衛門の所居と伝う(芸藩通志)。

9,肥前の長崎氏 − − 当国彼杵郡の長崎村より起る。

長崎系図に「平重盛−資盛−盛綱(資盛の庶子、これより長崎氏と称す。盛綱が長崎氏の

祖たること、織田家の系譜に見えたり)−重綱(長崎小太郎、貞応年中、肥前国彼杵郡に下り、

深江浦に居す。後に、大村の附傭に属す。この事、嘉禎元年の証文に見えたり、証文は家士

福田氏の家にあり)−重定−頼綱−重氏−重友−重俊−重純(正平十八年八月、大村南方の属士一党、

三十六騎の内)−重益−康純(弥太郎)−純師−純俊−康純(左馬大夫、実は 有馬肥前守貴純の三男)

−純方−純景」と。

10,日向の長崎氏− 伊集院忠真の将に長崎林兵衛あり、慶長四年、島津氏これを攻めて、

()兵衛を討ち取り、城落ちる。

       又、島津藩重臣に長崎甚七あり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る