長   坂

解説

山城 甲斐 相模 岩代 陸中などに此の地名あり。

青森県弘前市、石川県金沢市、富山県氷見市、岐阜県可児市

高山市、兵庫県三田市、鳥取県倉吉市、熊本県山鹿市、

長崎県佐世保市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,菊池氏族 肥後の名族にして、菊地系図に

       「(菊地)兵藤武者経宗−出田経信−経隆(長坂小太郎)−経世(小田)」

       と載せ、又、一本に「経宗−経綱(長坂小太郎、小国合戦云々)」と。

       又、一本に「経宗 長坂小太郎」とあり。

2,清和源氏小笠原氏族 信濃国発祥にして、尊卑分脈に

       「小笠原民部大輔長朝−修理大夫貞朝−民部大輔長棟−信定(長坂太郎)」と。

3,清和源氏武田氏族− −北巨摩郡長坂村より起こる。武田氏の祖 清元の後胤と称す。

       戦国の頃、長坂金吾入道長閑斎あり。軍鑑に「長坂左衛門尉は、信州高島城を守る」など云い、

       又、左近吾頼弘(左衛門入道長閑、釣閑)など見え、釣閑の子を源五郎と云う。

4,弓削姓 − − 三河の長坂氏にして、弓削氏の裔と云う。碧海郡坂戸城(坂戸村)は「城主 長坂大炊入道」と云う。

又、同郡「新堀村古屋敷 長坂血鎗九郎信次(丹波守)」、「小垣江村古屋敷 長坂氏」とあり。

5,松平家臣 − − ェ政系譜には この氏六家を載せ、その一つは

「小笠原持長の三男 守重、山城国長坂に住す、よりて長坂を称す」と云う。

又一つには「長坂清氏の後胤 正要(三河)の後」と云う。

家康の家臣に長坂血鎗九郎信忠(信政)、弟 十左衛門信時あり。天正十年三月、長坂血鎗九郎に

遠州曾我庄篠場村等を賜うと云う。

ェ政系譜に「式部信政(彦五郎)−彦五郎信宅(小十郎)−権七郎信吉−同 一正−十郎兵衛信俊

−彦五郎信経(血鎗)−式部信一−権七郎信令、家紋、丸に三階菱、五七桐」とあり。

6,尾張の長坂氏 長坂遠江守、同 伊豆守などあり、生路村の士なり。

       又、蜂須賀藩 創業の文武有功の士に長坂氏見え、後に年寄などを勤む。

7,桓武平氏千葉氏族 − − 陸中国磐井郡の長坂村より起る。千葉五郎兵衛晴胤の嫡男 千葉介頼胤、その嫡男を

千葉長坂太郎と云う。奥州の千葉氏の嫡流にして、鍵引城(唐梅館とも云う、長岐村の中部南山谷)は、

千葉刑部少輔の居城と伝えられる。その山頂に高さ五尺、幅一尺四寸の古い墓あり、

「蓮清院前羽林字正山公 大居士、従四位下 千葉之助 平頼胤」とあると云う。

8,伊勢の長坂氏 松坂の名族にして、長坂三郎雲在(画家)は、栗山俊平の三男なりしが、この氏を継ぐとぞ。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る