長   岡

解説

山城に長岡宮あり、近江国坂田郡・陸奥国長岡郡・出羽国村山郡・

越中国礪波郡・美作国久米郡に長岡郷あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 近江国坂田郡長岡庄より起こる。佐々木系図に

       「鏡三郎左衛門貞氏−貞高(長岡三郎左衛門、能登守)−秀貞(長岡尾張守)−高行(高秀)」と。

       又、「京極高詮−高数(長岡四郎左衛門尉)」と。また、

       京極殿給帳に「二百石 長岡喜兵衛」を載せたり。

2,三河の長岡氏 額田郡の名族にして、仁木村に長岡新蔵あり。

3,武蔵の長岡氏 橘樹郡の名族にして、新編風土記に「長尾村鈴木氏。古は 長岡氏にて、

先祖を長岡将監と云う。稲毛の郡司なりと云えど、旧記などを失いたれば、

何の頃といえる事を知らず。始めに長岡将監、長岡八郎といえるを載せ、

それより今の久弥までの数十代をあらましに、記せる一軸を家に蔵せり。

その中に鈴木と改めし後、鈴木兵庫、鈴木権六郎などは小田原にて戦死せる由を

載せたり。云々。 家に正宗の小刀あり、これは安太左衛門の男 次郎右衛門、

後に昌阿弥と改めしもの北條氏の為に、穴山梅雪の江尻の邸へ密使に往きし時、

褒美として賜りしものなりと、口碑に伝えり。又、行光の刀あり、太田道灌よりの

賜と云う」と。

4,桓武平氏千葉氏族 下総匝瑳党の一にして、匝瑳郡長岡村より起こる。

       千葉大系図に「椎名胤光の孫を長岡五郎行胤」と載せたり。

5,真壁氏族 常陸国真壁郡長岡村より起こる。南北朝の長岡又次郎宣政は宮方たりき。

長岡文書に「正平八年八月、長岡法昌、真壁高幹と戦う」と。

6,那珂の長岡氏 − − 新編常陸国志に「長岡。那珂郡長岡村より出づ。長岡小六は、文明年中、

江戸氏と戦い命を落とす」とあり。

7,清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡長岡村より起る。額戸氏の族にて 尊卑文脈に

「新田義重−額戸三郎経義−氏経(長田、長岡二郎)−政氏(太郎)、弟 経氏(二郎)、弟 時綱(三郎)」とあり。

又、徳川系図に「氏経(長田、長岡二郎)−経政(長岡二郎)、弟 時綱(長岡三郎)」と。

又、新田系図に「氏経−長岡二郎経氏−弥二郎政経−宮内少輔長義−弥三郎義基−又四郎長親」とあり。

8,秀郷流藤原姓川村氏族 陸中国紫波郡長岡村より起こる。盛風土記に

       「南部信直公、紫波征伐の折、長岡にも一揆起こりて、江柄と杤内、

       私の弓箭を成し、長岡内蔵介央武を攻む。この央武は頼朝公の御供にて

       下向せし川村千鶴丸の末にて、江柄、杤内と同家なり。杤内丹後、江柄

       式部への所縁によりて彦部、大巻、赤澤、乙部の面々、心心に三ヶ所へ

       かけ集まり、御所の催促に応ずるもの無し」と。

9,清和源氏三淵氏族 − − 山城国長岡より起る。

「三淵宗薫の子 藤孝、細川元常の養子となり、長岡郡桂川の西の地を賜わりて、長岡を氏とす」と云う。

北越軍記に「昔、細川藤孝、京南勝龍寺の軍に戦功ありし故に、即ち、その在所 長岡荘を

織田信長公より采地に拝領せしにより、名乗られし とかや」と。

その子 忠興、細川氏を嗣ぐ。一族及び配下の者に長岡を称する者多し。

細川系図に「元有−元常−藤孝−忠興−某(長岡與五郎、興秋、忠利の兄、母は忠利に同じ、

元和元年京に於いて死)」とあり。又、藤孝の弟 好重も長岡を称す。その子 重政なり。

三淵系図に「伊賀守晴員−藤孝、弟好重(長岡伊賀守)」とあり。

又、長岡内膳正は、四辻亀山城(丹後與謝郡)に居り、長岡の陣代なりと。

又、細川家の家老に長岡佐渡守興長あり、肥後の八代城を守る。

又、幕末、熊本藩 細川斎護の五男 長岡監物護美は、勤王の志厚く、巧多く 子爵を賜う。

その養子 長岡護全は、細川護久の二男なり。

10,平姓南条氏族 − − 南條系図に「元信(細川越中守に仕う)−元知(南條左近、細川越中守二男 元信、

これを養い女を以って娶わし、後に長岡左近と改む)」と。

11,清和源氏一色氏流 紀伊の長岡氏にして、続風土記 伊都郡教良寺村 旧家條に

「地士 長岡藤吉、その家伝に云う、一色宮内御法印公深五世の孫

       長尾民部大輔親久の末葉と云う。家に古き村の四至書あり」と。

12,備後の長岡氏 − − 恵蘇郡の名族に 長岡越中あり、泉家臣にして、向泉村山崎城に拠る(芸藩通志)。

又、天文十年八月一日、深津郡江熊牛頭天王社の再興磬銘に「願主 長岡五郎右衛門正重」とあり。

13,土佐の長岡氏 − − 当国の長岡郡より起こりしならん。

建武三年の堅田小三郎経貞軍忠状に「長岡二郎太郎」とあり。

14,肥前の長岡氏 − − 大村藩士にして、士系録に「相伝う、永岡越前純重は、太郎村興(その先、

奥州白川の人)の二十三代の孫なり。その子孫、世々 大和国長岡に居り、よりて長岡を

以って氏となす。純重(長岡越前、大村純伊に奉仕、文明六年十二月下旬、有馬貴純、

乱入の時、戦死す)」とあり。

    大村氏は 古くから九州に居るも、頼朝の時、関東御教書に「肥前国彼杵庄 御家人等は、右大将の時云々、

京都大番を勤仕せしむ」とあるにより、長岡氏、大村氏に従い肥前に移るか。

    或いは「大村純前、天文八年、将軍に拝謁」とある等により長岡氏、大村氏と接点を持ち、肥前に移るか。

15,筑前の長岡氏− −御笠郡長崗郷より起こりしか。太平記 巻十一に長岡六郎あり、探題に仕う。

16,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る