長   尾(ナガオ)

解説

讃岐国寒川郡に長尾郷あり、その他 大和 河内 伊勢 尾張

駿河 相模 武蔵 阿波 上総 信濃 陸前 丹波 因幡 日向などに

此の地名あり。

分派氏族

 

1,河内の長尾氏 当国交野郡に長尾村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       長禄ェ正記に「河内勢 長尾孫太郎」又、「嶽山寄手に長尾三郎五郎」とあり。

2,摂津の長尾氏 富田村の人、長尾彦大夫元春は、法名祐願と称し、本願寺

       存如の弟子となる。四代祐伝、真楽寺を創立す。

3,伊勢の長尾氏 当国員弁郡に長尾村あり、長尾御厨のありし地なり。

       この地名を名乗りしもあらん。

       神宮禰宜桧垣家配下に長尾氏あり。御田 御神事の際、禰宜代として

       安東郡に下る。

4,尾張の長尾氏 当国知多郡に長尾村(武豊)あり。この地名を名乗りしもあらん。

       尾張志に「大高村の人、長尾武蔵守吉房(その子 豊臣秀次)は、

       秀吉公の姉婿なり。後 従三位法印一路と号す」と。

5,桓武平氏鎌倉氏族 相模国高倉郡長尾村(鎌倉七郷の一)より起こる。

       諸説あるが、普通は、桓武平氏鎌倉氏の族と伝えられる。三浦系図に

       「忠通−章名−景村(鎌倉四郎大夫)−景明−景宗、弟 景弘(長尾次郎)−為景」と。家紋 九巴。

       長尾昌賢影像記には「元祖 村岡忠通、相州長尾郷に住めるより、子孫

       家号を長尾と云う。長尾四郎大夫景Xは、建長四年、宗尊親王の供奉として、

上杉掃部頭重房、鎌倉へ下向の時、その付添となる」と。

6,藤原北家上杉氏族 系図に

       「上杉重房−頼重−頼成−藤景(藤明?、長尾へ養子)」。

       その後の事 定かならず。

7,関東の長尾氏 「長尾の家四流あり。白井、惣社、宇留窪、足利などの長尾なり。

中頃より これらの長尾、悉く上杉の家老たり、これ長尾、もと上杉の家より

継がれし故に、長尾の子孫、上杉の被官たりしにや。後に上杉憲政が長尾輝虎(謙信)に

家号と管領職とを譲れるも、両家 元、由縁あるが故なるべし。云々」と。

       嘉吉記に「上杉家臣 長尾昌賢」、応仁記に「長尾景純」とあり。

       又、鎌倉大草紙に「長尾出雲守(上杉憲基《山内家》の臣 )。犬縣入道方《上杉犬縣家》に

長尾信濃守、同 帯刀左衛門。(足利)持氏方・長尾但馬守」とあり。

       又、「関東管領上杉憲忠の名代として、長尾景仲 威勢を八州に振るう。

       彼の名字の中、三家あり、上州白井の長尾、総州佐貫の長尾、越後の長尾など也。

先年、江ノ島合戦の時、(足利)成氏に敵対して彼の一味の者共数輩、本領を没倒せられ、

云々。その後、文明の頃、扇ヶ谷(上杉)の家務は、太田道灌、山の内の家務は、

長尾左衛門入道 死去の間、長尾尾張守忠景に、顕定より申しつけらる。しかし、

長尾景春は、長尾一家の大名にて、有勢の者なり。殊に老父 玉泉庵・忠功他に異れり。

景春 我こそ家務職を承るべき処に、忠景に越えられ、天性 腹悪しき男にて、逆心ここに

思い立ち顕定を亡ぼすべき企てを密かに存知立て、縁者たるの間、太田道灌にこの事を相談す」と。

       又、相州兵乱記に「上杉の家老 長尾為景 逆心を起こし、越後の守護人 上杉房能を越後の

雨溝と云う所にて、打殺し、越州を乗っ取りしかば、管領 顕定入道、当屋形 憲房を伴い、

上州より打ち立ち、越州に押し寄す。永正六年七月二十八日、長尾為景を責め給えば、

為景 軍に打ち負けて、越中の国 西浜へ落ち行きける。云々」と。

8,武蔵の長尾氏 当国橘樹郡に長尾村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       又、秩父郡熊倉城(日野村)は、新編風土記に「村の西辺にあり、熊倉

       山と云うは、これより坤の方に続き、白久村の内にあり。この辺もその

       頃は城郭なりしや。長尾意玄入道の居りし熊倉城とは これならん」と。

       又、豊島郡の名族に長尾庄兵衛見え、天正十四年文書に長尾内膳正とあり。

9,佐貫の長尾氏 上総国長柄郡に長尾村あり。この地名を名乗りしもあらん。

       又、相州長尾氏の支族なり。

10,白井流 − − 上州群馬郡白井城に居城した長尾氏にして、長尾昌賢 影像記によれば「康元元年、

上杉氏より白井の庄を賜わり、同年十一月入部す。上杉の内管領なり」と。

系図は「景信(左衛門尉、昌賢)−景春−景英(景盛)−景誠−憲景(左衛門尉、天正

十一年四月卒)−輝景(この人にて滅亡)」

11,惣社流 − − 群馬郡惣社にありし長尾氏にして、二宮系図に

「観応中、足利直義 謀反の時、長尾忠房 戦功ありければ、上野の国府 惣社を賜う」とあり。

又、後上野志に「長尾孫六忠房は、足利家より当国総社の地を賜わり、子孫繁栄す。忠綱、

忠政、景棟、忠景、顕方まで相続して、ここに住す。永禄六年、信玄の為に落城す。その城址、

城のからぼり、村中に廻し」とあり。

12,足利流 下野国足利にありし長尾氏なり。同所 長林寺は、足利城主 長尾

       但馬守景人、文安五年十月の創建にして、長尾景長、同 憲長、同 政長、

       同 景澄などの画像 存す。一に「但馬守貞景、その子 但馬守景長(享禄九年卒)」と。

13,館林流 − − 上野国邑楽郡の館林にありし長尾氏にして、永禄四年、長尾修理入道景朴(政長)、

当城に移るに始まる。

古戦録に「修理入道景朴、同 新五郎顕長」とあり。

14,前橋流 − − 上野国志に「前橋城(那波郡)、永禄の頃、長尾弾正景連入道謙忠これに居る」とあり。

15,勢田の長尾氏 − − 上野国勢多郡漆久保砦は、漆久保村にありて、長尾大膳 拠れり、と伝え、

同郡の八崎城(八崎村)は、長尾左衛門尉憲景の築くところなりと。

16,越後流 1,363年・上杉憲顕その子 憲栄を越後守護とせし際、

       長尾敏景・守護代となる。その後 長尾高景 越後を平定す。

       これより長尾氏の勢力 当国に盛んにして、又 数流に分かれしが

       その系図には不明なる点少なからず。長尾氏系図によれば、

       長尾豊前守景春−長景−朝景−重景−義景−為景−景虎(謙信)山内上杉関東管領家を継ぐ。

17,府内流 − − 春日山城に拠る。城は 長尾為景の築城なりと云う。為景死後、会津伊豆守

奪いて ここに居りしが為景の末子 謙信、会津を滅ぼしてこれを復す。

18,蔵王堂流 − − 越後国古志郡蔵王堂城(蔵王村)に拠る。初め長尾信濃守能景の三男 新次郎為重(

為景の弟、謙信の叔父)の拠りし地にして、永禄中、その子 弾正忠謙忠(幼名 小治郎景連)継ぐ。

後、堀美作守親直の居城なり。

19,三條流 − − 越後国蒲原郡三條に拠りし長尾氏にして、筑前守高景の長子 上野介邦景の後なり。

初め 魚沼郡上田にありしが、当地に移る。邦景の子 淡路守益景、その子 五郎左衛門尉慶景、

その子 筑前守信景、その子 六郎俊景、天文十三年死す。

20,下田流 − − 伝えいう蒲原郡下田城は、一に老曾城とも、高城とも云う。森町の東にありて、

長尾因幡守豊景の居城なりき。豊景は高景の弟にして無双の強将と云われたり。

その子 遠江守景久 父を継ぎ下田高城の城主となる。その孫 遠江藤景、謙信に従い

戦功少なからざりしが 後、功をたのみて 我が侭な振る舞いあり。謙信怒りて、

本庄繁長に命じ、その弟 右衛門尉景治とを合わせ殺す。永禄八年三月の事なり。

藤景の従臣 外記入道與里、主君の変死を聞くや、遺臣を集め当城に拠りて叛す。

篭城数ヶ月、敵せずして落城す。後 天正十四年、柴田落城の際 小倉伊勢守、当城を

       賜いしが明春死去す。その子 喜八郎は、河田軍兵衛跡の志多田を仰せ付けらる」と。

21,上田流 − − 越後国魚沼郡上田に拠りし、長尾氏にして、坂戸城に拠る。一説に上田城とも云う。

六日町、坂戸にあり、筑前守高景以来 長尾氏代々の居城なり。その子を上野介邦景と云う。

子孫 後に三條城に移る(平六俊景の家)。

郡志に「諸説多けれど 長尾豊前守景恒の末子 新左衛門宗景、文和元年、上杉憲顕に従いて

越後に来り、上田庄を領す。その子 憲景、四千五百貫を領せしが、世継ぎ無く、

長尾信濃守重景の子 新六房長を養子とす。房長(越前守)の子 政景もまた越前守と云う」と。

その後、能景の嫡子 太郎房景もまた居城し、その子 政景と共に謙信と争いて敗れ、

和して 政景に謙信の姉を娶る。その子 景勝なり。

22,越中の長尾氏 − − 当国は 久しく長尾氏の領地にして、その関係深し。

三州志 新川郡小出城條に「揖美(或いは、弓)庄助五郎ここに拠るを謙信再び攻め屠り、

麾下の長尾小四郎景隆を置く」とあり。

小四郎は、また新川郡魚津城にも拠る。

又、天正八年、越中の上杉勢は 長尾喜平次を将として織田方を討つと云う。

23,幕臣 長尾氏− − ェ政系譜に「正景(始め 北條氏政に仕う、後、家康に仕う)−景継−景信−景明−景澄−景久

=正延−景親−女子、家紋、三頭左巴、釘抜」と。

*ェ永系図は、苗字を永尾とあり、家紋は、左巴、釘抜とあり。

24,藤原姓− −美作の長尾氏にして、東作志に「勝北郡豊田庄関本村社人 長尾一馬、

       同 小吉野庄曾井村月村大明神社人美野村 長尾摂津」とあり。

       又、英田郡江見庄土居村 八幡宮棟札に「長尾豊前守藤原光輝」とあり。

       又、山外野村に長尾上総、山口村総社大明神に長尾佐渡あり。

25,安芸の長尾氏 − − 当国豊田村の名族にして、芸藩通志に

「長尾氏は 先祖詳かならず。古き農家にて、闔村の旧家と称す。且つ、中古、

伝右衛門、朝鮮の役に従い、豊太閤より 長尾氏を賜る」とあり。

26,紀伊の長尾氏 − − 当国名草郡五箇庄地士 十一家の一に長尾喜兵衛あり。

又、星田系図に「星田基道の妹は 長尾三郎五郎の室」とあり。

27,橘姓の長尾氏 − − 讃岐国鵜足郡の長尾郷より起る。

全讃史に「長尾城は 長尾村にあり。海崎元高これを築く。元高、三朶橘を以って

紀号となす。宿禰公忠之の裔也。三野郡の筥御崎に居る。よりて海崎氏と改む。

貞治元年、高屋の役に功あり。即ち 封を栗隈、岡田、長尾、炭所の四村に受けて、

長尾に城いて居る。応安元年正月二十七日、大隈守に任ぜらる。よりて長尾大隈守と称す。

元高に八男 八女あり。嫡男 太郎左衛門虎勝は 父の後を継ぎ、次男は、炭所に城いて居り、

伊勢守と称す。三男 左衛門督は、岡田に城いて居る。四男は 栗隈に城いて居り、

田村上野守と称す。炭所以下を長尾三家と称して、甚だ権勢ある也。五男五郎左衛門は、

岡田の後を受け、六男 上野介は、栗隈の後を受け、七男 左衛門尉は、長尾の後を受け、

筑後守に任ぜらる。八男 惣左衛門は炭所の後を受く、而して 長女は安富筑後の妻となり、

次は 斎藤下総守の妻となり、次は 三原左近の妻となり、次は 熊岡丹後の妻となり、

次は 新名治部の妻となり、次は 伊賀掃部の妻となり、次は 小松石河兵庫の妻となる。

而して 子孫連綿、世々封を継ぐ。天文 元亀の間に於いて、長尾因幡守 及び 備中守なる者あり、

土佐の元親に降りて、城邑を保つ。豊公の南征に及びて その城邑を失う。因幡守は、

眼病にして明を失し、弟 備中守に譲ると云う」とあり。

又、一説に「長尾備中は、長尾城に居り、天正七年、長曾我部元親の滅ぼす所となる」と云う。

又、全讃史に「炭所城は、東炭所村の種子里にあり。長尾大隈の次男 伊予守、及び

八男 惣左衛門 ここに居る。天文 元亀の時に及んで、長尾左近兵衛元国(百貫の主)あり、

その子孫 七郎は、歳十八、土兵の為に囲まれ、而も脱れて、後に長尾備中と共に土佐の元親に降り、

何なくして邑を失い、遂に遁世薙染して 玄正入道と号す。時に歳三十八」とあり。

又、「岡田城は 下岡田村にあり、長尾大隈の三男 左衛門督ここに居り、子孫 連綿」とあり。

見聞諸家紋に「庵に久文字、橘家 讃州 長尾南。又、庵に洲浜、橘家 讃州 長尾北」とあり。

*城の字は、城を築くと云う場合には 単に城で「キズク」と読む。

28,中院流 − − 讃岐国寒川郡に長尾郷ありて、西長尾と称す。太平記巻三十八に

「宮方の大将 中院源少将と云う人、西長尾と云う所に城を構えて おはすなり」とあり。

又、地理志料に「得能通村は 満良親王を奉じて 讃岐の長尾城に入ると。太平記に

西長尾城あり、中院少将定平の裔 世々ここに居る」とあり。

又、全讃史に「金丸城は 長尾猫山南金山にあり。村民云う、小亀城太郎某の要城なり。

往昔 長尾村の地頭に小亀太郎なる者あり、その祖廟を建てて小亀大明神と云う。

貞治の時に至りて、源少将 来りて この城に拠り、源少将 亡びて 小亀氏これに殉ず。

城太郎の長男 小太郎、次男を次郎とす。又、云う、昔、伊予掾 純友(藤原)この城に匿る。

藤原千常、これを討つ。純友の墓あり」と。

29,豊前の長尾氏 田川郡の名族にして、応永正長の頃、長尾豊道なる者あり。

30,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る