長   沼

解説

和名抄 備前国邑久郡に長沼郷あり、その他 駿河 武蔵 信濃

上野 下野 岩代 羽前などに此の地名あり。

神奈川県厚木市、千葉県成田市、岡山県岡山市にこの

地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏土岐氏族 常徳院江州(近江国)動座着到に

       「四番衆、土岐長沼治部少輔」とあり。

2,秀郷流藤原姓淵名氏族 上野国那波郡長沼より起こる。尊卑分脈に

  秀郷五世孫 鎮守府将軍 頼行−淵名大夫 兼行−孝綱(長沼大夫)−秀基(長沼次郎大夫)−秀忠(大屋三郎・美乃守)とあり。

3,日奉姓西党 武蔵国多摩郡長沼村より起こる。七党系図に

       「(西)内大夫宗忠−宗守−国守−職任(長沼二大夫)」と。

       又、西氏系図に「西国守−職任(長沼二郎大夫)」とあり。

4,秀郷流藤原姓小山氏族− 下野国芳賀郡長沼村より起こる。関東八家の一にして、

       園城寺文書、正安元年十二月の将軍家政所下文に、「早く左衛門尉

       藤原宗秀をして、美濃国石太、五理の両郷、同国 津布良庄、下野国

       長沼庄、同国 東神代郷、西神代郷など云々、を知行すべきことを載せ、

       以って下す」と見える宗秀の後なり。系図は、尊卑分脈に

      小山政光−宗政(中沼淡路守)┬政能−政綱
                    └時宗┬宗員(皆河)
                       └宗泰−宗秀┬秀行(越前権守)
                             └宗親(駿河権守)

       又、結城系図に「小山政光−宗政(長沼五郎、淡路守)−時宗(淡路守)、

       弟 淡路守政能、弟 三郎 政泰、弟 家政、弟 五郎 政春」と。

       又、長沼皆川系図には「太田別当行政−四郎行光−宗政(長沼五郎

       淡路守 長沼の領主、氏と為す、又 中沼と称す)−淡路守時宗−宗泰

       −秀行−宗秀−駿河守宗于−淡路守秀直−淡路守義秀−五郎満元−淡路

       守憲秀−紀伊守秀光−淡路守秀宗−淡路守氏秀−宗成(皆川宮内少輔)」と。

       又、長沼系図には

       「小山下野大掾政光三男 宗政(淡路守、五郎左衛門尉、法名 生蓮。

       母は宇都宮下野権守藤原宗綱の娘。延応二年卒)−時宗(淡路守)

       −宗員(皆川左衛門尉)−長政−政保−宗保−宗光(駿河守、法名

       融覚。久明親王より、菊の紋を賜う)−宗親(駿河権守、道覚。

       −宗恒(駿河権守、法名 覚帰。祖父宗光入道の為に、長沼郷に宗光寺

       を建立し、新御堂山と号す。宗光入道、鎌倉新御堂に住居せしによりて

       也)−宗干(駿河守)−朝重(駿河守、文明三年五月五日、古河公方

       足利成氏に従いて古河に於いて討死)−重政−宗秀−宗延(駿河守、

       一説に宗近。古河公方 晴氏に仕う)−宗隆−宗広(遠江守、天正十八

       年四月九日、小田原に於いて討死)−政忠(筑前守、石川に改む)」と。

    居城 −この氏は、長沼城に拠る。下野国志に「城は、芳賀郡長沼郷太田村

       にあり、長沼五郎左衛門尉宗政、始めて築く。元暦元年甲辰とあり」と

       見え、又、永享後記に「永享十三年、結城氏朝、長沼淡路守を攻めしが、

       長沼は、名城にて、終に責め落ちず」と。

       又、「五郎宗政より秀行に至り、弟 長政に伝う」(長沼義秀譲状)と。

       成宗に至り、鎌倉公方に亡ぼされて廃城に帰す、宗政より成宗まで十二

       代なり。長沼八幡宮は、藤五郎宗政の建立にして、旧社領は、三十三町

       に及べりとぞ。国志には、所領五千余町と、翁草には「七千町、下野の

       内、長沼五郎宗正」と。

       紋譜帳に、家紋を藤の丸とす。

5,秀行流 − − 東国攬乱記、下野国志等によるに「式部大輔宗泰の二男 秀行(越前権守、

下総国府田井住人、田井判官と云う)−宗秀(淡路守、正和三年七月、奥州岩瀬に移る)

−宗行(淡路守)−秀直(淡路守)−義秀(淡路守)−満秀(早世)−憲秀(淡路守、貞治二年、

会津田島に移る)−秀光(紀伊守、足利氏に反して 田島を没収せられ、応永年中、皆川城を再興、

嘉吉元年三月二日、皆川に於いて卒、九十六)−秀宗(淡路守、永享十年八月一日、鎌倉に於いて

生害)−氏秀(淡路守、皆川庄五十余郷を領す、文明十二年九月二日卒)−宗成、弟 成明(長沼又次郎、

兄 宗成と共に川原田に討ち死す)」とあり。

6,桓武平氏 − − 会津の長沼氏なり。新編風土記 会津郡田島條に「鴫山城跡、鎌倉右大将家の時、

長沼悪五郎家政、下野国結城長沼より ここに来り、始めて住し、その子孫代々ここに居りしと云う。

長禄の頃、長沼政明と云う者あり(長沼政明は、長沼大和守平政明と称す。龍福寺に位牌あり)。

明応 大永の頃、長沼盛秀と云う者あり、永正十八年、黒川を攻めんとて、檜玉峠まで兵を出せしが、

残らず討たれたる由。長帳に見えたり。永禄元年の文書に長沼盛勝の名あり。盛勝、平五郎と称す。

弥七郎盛秀は、天正の頃の人なり。葦名没落の後、伊達氏に降参し、その後この地に終りしと見ゆ。

子孫如何なりしか詳ならず。その盛んなりし頃は、田島、岡本、針生の三郷より 立岩郷までもその

所領なりしと云う」とあり。

7,陸前の長沼氏 − − 当国宮城郡の名族にして、余目旧記に「小山より長沼分かれ、国分は、長沼の親類にて、

下荒井が先祖なり」と。

又、封内風土記に「芋澤村 宇那禰大明神社の梁上の古牒に『藤原朝臣長沼伊勢守政継、

福徳元年(延徳二年)建立』」とあり。

8,宇都宮氏族 豊後の名族にして、宇都宮大系図に

       「景房−信景、弟 長沼行房(長沼、大野祖)」と有り。

9,紀伊の長沼氏 − − 続風土記、伊都郡馬場村條に「長沼重右衛門、家伝にその祖を長沼源兵衛と云う。

長沼小十郎左衛門の後胤なり。美作国の森美作守に仕う。家に森氏の感状を蔵す、子孫 今 丁田に住す」と。

10,信濃の長沼氏 − −  伝え云う「五郎宗政の裔 山城守広輝、居城 奥州南山にて、元亀中 戦死す。

広政に至り、松平直政に仕う」と。広政の子 宗敬、澹齋と号す。兵学者なり。

11,淡路の長沼氏 淡路国大田文に「右一巻は、寄合 皆川森之助の所蔵なり。

       文化十年九月二十一日、模写して 不忍文庫に納める。その先、

       長沼淡路守藤原宗政、淡路国守護職、同国 地頭たりしかば、常時

       伝えし所 顕然たり。両職たりし事は、ェ喜二年の譲状に見えたり」と。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る