永   井(ナガイ)

解説

武蔵国豊島郡から幡羅郡にまたがり、永井庄あり。

その他 伊勢 甲斐 下野 上野 磐城 陸前 陸中 播磨などに

この地名あり。

石川県加賀市、岡山県玉野市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,大江姓 羽後国秋田郡大平(オイタラ)村に在りし名族にして、大江姓と称し、

先祖は、源頼朝公より忠賞として、大平城を賜うと伝え、大平八幡宮を鎮守とす。

家紋 三星一文字。

       天正中、大平城主に、永井将監大江広忠あり、秋田実季と不和になり、

       小野寺氏に助けを求めしが、六郷兵庫 扱いを入れ、広忠の一子 仙鶴を

       秋田に送りて、その臣下になると云う。

2,会津の永井氏 新編風土記に「会津郡闇川古蹟。永井民部勝秀居りしと云い伝う」と。

       又、耶麻郡猪苗代磐椅神社條に「神職長尾周防。ェ永の頃 永井彦右衛

       門景宗と云う者、若松四之町に住し、正保元年、当社の神職となる。子

       なかりしかば、越後上杉氏の臣、長尾左馬允某の三男 勘七を養い、

       神職を続がしむ。勘七 後に本姓に復し、長尾和泉景富と称せり。今の

       周防平景忠は、景富の四世の孫なり」とあり。

3,桓武平氏良文流− −武蔵発祥 永井氏にして、斎藤氏の族と云えど、ェ政系譜には、

       平氏良文流に二家を収む。系図は

       「弥左衛門信盛−善左衛門安盛-清右衛門、家紋 丸に違い鷹の羽」。

4,大江姓長田流 三河の永井氏にして、大江系図に

       「広元−宗光−政茂−頼広−宗広−教元−宗元−重光(長田左衛門、三河 大浜庄官)−直時(永井)」とあり。

5,桓武平氏長田氏族 先祖は平良兼の流・長田親致 十代の孫 広正の孫

              直勝、家康に仕えしが、長田を嫌いて大江氏族 永井

              を称す」と云う。ェ政系譜に

       直勝−尚政−尚征−尚長−直圓−直亮−直国−直温−直方−直養−直幹−直荘=直哉−直厚−通景 大和新庄一万石 家紋 一文字に三星、丸にからなしの花 松葉 松笠、明治 子爵

6,加納侯 −尚政の三男・尚庸が京都所司代になり、後、美濃加納三万二千石

         明治 子爵

7,高槻侯 −直勝の二男・直清、摂津国高槻城主 後、三万石 明治 子爵

8,尾張の永井氏 − − 当国春日井郡の名族にして、尾張志に「村の西北に桑下の城あり、永井民部少輔の

居城なり、と云い伝えたり。永井は 松平家重、又その子 家次に仕え、後に織田家に属す」とあり。

又、愛知郡鳴尾村の永井氏は 大江氏族と称す。

又、知多郡緒川村の永井氏、初め長田氏なり。

又、後世 儒者に永井星渚(襲吉、一翁)あり、名高し。

9,美濃の永井氏 − − 当国の名族にして江濃記に「美濃屋形は、土岐殿、守護代は 永井(初め長江と号す)・

斎藤の両守護代あり」と。

又、「永井の事。永井と申すは、美濃居益の城主なり。これも初めは公方に奉仕、京都に参勤す。

嘉吉の頃、備中守高景と申す人、土岐殿 外戚にて、同国の豊島に知行す。斎藤と仲 悪しくなりて、

度々合戦ありて、備中守高景、同子息 四郎左衛門景秀、討ち死也。その跡を永井藤左衛門知行して

斎藤に従いけり」とあり。

10,紀伊の永井氏 − − 在田郡和田村の旧家に永井惣七あり、続風土記に「先祖 永井兵庫、その子 利兵衛政好

浪人す。ェ永五年、当国に来り、山本村の内 天王谷本田の地を賜う。以後 今に至るまで、子孫

世々相続す」とあり。

11,備後の永井氏 芸藩通志,甲奴郡城跡條に「川平山は、稲草村にあり。永井又次郎重広より、

世々ここに城居せしが、十五代の孫 三郎左衛門に至り、慶長中 長門に移る」とあり。

       又、世羅郡徳良村宮泊城は、永井右衛門大夫の居所と云う。

12,紀姓 − − 安芸の永井氏にして、芸藩通志、豊田郡片島村旧家條に「永井氏先祖、紀伊左衛門、後、

永井赤左衛門と云う。その後、万治中に、治助といえるあり。それより今の左京まで七代、

世々 里社の奉祀」とあり。

13,紀姓(平群党)− − 豊後の名族にして、永松系図に「家紋、剣上酸漿。正五位下 図書頭紀頼清の嫡男

祐安(正五位下、文章博士、大学助、平群党。法名 文阿。建久元年八月二十一日卒)−実貞(永井刑部助、

石見守。実は三田左衛門尉藤原元恒の男。建久七年、大友能直に従って豊後に下り、富来に居り、

よりて富来左衛門督と号す)−実継(永井三郎、三河守)−実敏(永井左近大夫、又、永井と号す)

−基文(永井民部五郎、野原民部丞)−茂綱(永井民部大夫、野原民部、大友氏時に仕え数々軍功ありて、

速水郡山香郷にて所領 野原村を賜い これによりて氏を野原に改む)−茂方(永井民部五郎、野原民部丞)」とあり。

14,大隅の永井氏 − − 当国囎唹郡平城ヶ城(末吉、中裏村)は、北郷氏の臣 永井刑部、築くと云う。

15,阿波の永井氏− 大麻比古神社の祠官にして、西大夫と云う。殊に永井精古は、

       荒木田久老の門人にして、式社略考を著わす。その奥書に

       「一宮 大麻彦神社 神主 永井五十鈴麻呂」とあり。

16,桓武平氏 − − 丹波国氷上郡の名族にして、先祖は 播磨の三木より来る。桓武平氏、宗清の裔と伝えられる。

丹波志に「永井氏。子孫 下瀧村、七代目本家 佐右衛門、並びに分家共に七家、古の本家は阿草村にあり」と。

又、「永井宗清、子孫阿草村、先祖を宗清と云う。子孫 本家、村の入口、谷川の東に今、七代目」と。

又、「永井刑部、子孫 加茂郷戸平村、下刑部株と云う。墓は 南山裾。古屋敷に本家 又右衛門、

弥左衛門、又、谷奥に林右衛門、三軒六代になる」と。

又、「永井氏。子孫 南村奥谷、播州三木より来住す。代々ここに居る。桓武天皇の後胤」と。

又、天田郡にも存し、「永井氏。子孫 萩原村。永井玄宥と云う医師、近年 氷上戸村より来住す」と。

17、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る