長   井(ナガイ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏族− 相模国三浦郡長井郷(能因歌枕)より起こる。三浦系図に

       「三浦大助義明−義季(長井五郎、一本に義秀、又一に義継の末子、義明の弟に記す)」┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └┬義兼――┬義茂
         └重行  ├義泰――┬政光
              └朝義  ├光泰
                   └某(三郎)

        源平盛衰記に「長井太郎義兼(小太郎義兼)」とあり。

2,斎藤氏族 尊卑分脈に「河合斎藤助宗−実遠−実直−実盛(武蔵国住人、

       長井斎藤と号す)−盛房−景房−景忠」とあり。

3,上野の長井氏 管窺武鑑に「長井右衛門大夫殿と申すは、甲州家に於いて、

       上野先方と称せられ、豊前守殿の舎弟なり、豊前の死後、武田も滅亡し、

       上州へ北条家より手をかけ候時、この長井意地を立てて敵対し、押し倒

       されて、三ッ山を浪人す。豊前は、藤田能登守伯母婿なる縁を以って、

       藤田を頼み、越後へ参られ候は、天正十三年六月なり。十八年 小田原

       攻めに付き、藤田も発向、この度 幸いに本意の時節なれば、三ッ山の

       地下人共方へ計策を致さる。古主なれば悉く附き従う」と(地名辞書)。

       かくて天正十八年、長井 一旦復往せしが、慶長中、没収せられたり。

4,糠野目の長井氏 羽前国置賜郡の名族にして、北畠国司に随従せし長井実永

       の後と伝え、糠野目村 山王権現は、康暦二年、遠藤大和守勝平 建立、

       その後、斎藤別当実盛 十代の孫 長井庄司実長 再興と云う。

5,長江氏族 陸前国桃生郡深谷荘にありし、長井氏にして、文治中、源頼朝、

       深谷荘を長井義景に賜う。子孫 世々ここに館して天正の末に至るとぞ。

6,桓武平氏三浦氏族 岩代国会津郡(大沼郡)長井より起こる。中興系図に

       「長井、平姓、家紋 違い鷹の羽、芦名左衛門尉泰盛の男 左衛門尉

       政盛これを称す」とあり。

7,結城の長井氏 − − 結城合戦物語に永井氏あり。

又、秀康卿給帳に「千五十石 長井善左衛門」とあり。

8,常陸の長井氏 − − 新編国志に「長井、大江氏なり。大江朝臣 もとは大枝に作る、参議 音人の時に

至りて、貞観中 大枝朝臣を改めて大江朝臣の姓を賜う。音人十世の孫 大膳大夫広元、

始めて鎌倉の幕府に候し、子孫長く将軍家の臣となる。広元に多子あり、長男は 親広、

式部少輔に任ず、毛利氏は この後なり。次は時広、左衛門尉となる。長井と称す。

州の長井の地を領するを以ってなり」とあり。

9,越後の長井氏 − − 上杉謙信の配下の城持ち大将衆に長井丹後守あり。

10,大江姓 羽前国置賜郡長井郷(長井庄)より起こり、遂に置賜一郡の地を

       領して長井郡の私称起これり。大江広元の次男 時広の後なれど、入部

       の次第は詳ならず。只し、伝説によれば、源頼朝の奥州征伐の際、大江

       時広 軍に従う。藤原泰衡の武将 良元、逃れて御館山(中津川小坂村に

       あり、一に小坂の柵)に拠る。時広攻めて、抜き、良元を誅せしかば、

       頼朝、長井郷を賞賜し、時広 始めて壘を米沢に築き、長井左衛門尉と

       称す。暦仁元年、壘を増築して、松が岬城と名付くと。系図は

       広元−時広(長井左衛門尉、関東評定衆)−泰秀(関東評定衆,甲斐守)−時秀(備前守,関東評定衆)┐
        ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └宗秀(甲斐守,関東評定衆)−貞秀(兵庫頭,関東評定衆)┬貞懐
                                    └挙冬−氏元−氏広−兼広

        家紋 三星一文字。

11,甲斐斎藤氏族 − − 「実盛の子 尾張守盛房 その子(一説に弟)左馬助実忠、その八代

大膳亮則経−藤内左衛門実則、弟 三郎太郎利経−(七代)豊前介実通−豊前介正実、

また実通の弟 弥三郎則通、その四代の孫 利季(武田信虎に仕う)−又左衛門吉成」なりと。

この長井氏 三家 ェ政系譜にあり。ェ永系図には 平氏良文流に収め、永井とあり。

家紋、組井桁、八藤、藤の丸、降雪、軍扇紐付、吉文字、丸に七曜、井桁、菱。

又、その後は 系図に「五左衛門吉成(ェ政呈譜には 又五郎、又左衛門。信虎、晴信に仕え、

甲斐国河内、志田、小松、及び信濃国川中島に采地あり)−又五郎吉正(吉昌、又左衛門、

武田没落の後 家康に仕う)−又左衛門吉次(千五百石)−金弥吉勝−彦七郎吉章」と。

12,美濃の長井氏 − − 後藤由緒書に「大江大膳大夫広元の弟 長井武蔵守親広より十二代の孫

長井藤左衛門尉利治は代々 美濃国の加納城に居住仕り、領地八万石にて土岐家に属し、罷りあり候」と。

又、名細記に「長江四郎左衛門秀景入道行阿は、承久の軍功により相州より移り、居益村を賜う。

與市元景 法名 行禅に至り、応仁二年、斎藤妙椿に攻め破られ滅亡す」と。

13,斎藤氏族 − − 新撰美濃志に「白樫城主 長井藤左衛門長弘(越中守、利安)は、斎藤越前守利藤の子にて、

土岐政房、政頼二代の執権なり、後、白樫より文殊に移り、又、稲葉山に移り、享禄三年、家臣

西村勘九郎(後の斎藤道三)に殺される」と。

14,松波氏族 − − 「松波庄五郎、土岐家の執権 長井の家に親しみて出入りす。庄五郎 元来 謡曲の乱舞を

よくして、風流の男なりければ、長井藤左衛門利安(長弘)これを愛し、推挙して永正の末、

太守土岐政房に謁せしむ。その後、長井豊後守利隆の養子となり、長井新九郎利政と名乗る。

一に云う、山城国西の岡より来りて立身したりしは、利政の父にて、長井豊後守と云いし人なり。

豊後守死して後、その子 利政(後の道三)継ぐ」と。

長井系図に「家紋、瞿麥(ナデシコのこと)。某(長井新九郎)−道三(一説に利政と云う)

−道利(長井隼人正、濃州金山に住む。信長、美濃を取る時に流落し、後に足利義昭に仕え、

荒木摂津守、和田伊賀守と取り合う時、義昭より和田の所に使いして陣中にあり。元亀二年

八月二十八日、摂津白井河原に於いて討ち死)−道勝(井上忠右衛門、秀吉公の黄母衣衆)、

弟 定次、その弟 定利−利中(次兵衛、将軍家に奉仕)」とあり。

15,近江の長井氏 第一項の流にして、近江国長井庄より起こると称す。

       ェ政系譜に「弥右衛門正勝(織田信長臣)−勝左衛門正次(家康に仕う)

       −庄右衛門正成−助十郎正房、家紋、田の古文字、重井桁」と。

16,桓武平氏 − − 大和国添上郡り名族にして、明治村の長井城主なり。桓武帝十六代の孫 長井顕貞の末孫と云う。

筒井順慶の頃、長井伊豆等あり。

17,但馬の長井氏 − − 当国美含郡に長井郷あり、この地より起りしもあらん。

太田文に「養父郡朝倉庄(成勝寺領、領家内大臣法院源助)、三十六町五反、地頭 長井因幡入道実円」とあり。

18,播磨の長井氏 − − 当国加古郡の名族にして、別所長治記に「野口には長井四郎左衛門」とあり。

又、野口合戦條に「秀吉云々、四月三日早朝より、長井四郎左衛門の立て籠もる野口の城に押し寄す」とあり。

19,備後の長井氏 芸藩通志に「永井又次郎重広は、大江広元の次男 長井左衛門尉時広の孫にして、

何時の頃にや、甲奴郡へ入部し、始めて稲草村川平山に居城し、田総庄十二村を領す。

よりて一に、田総又次郎と云う」と。

20,安芸の長井氏 − − 当国高田郡の名族にして、芸藩通志に「三田村 長井氏、先祖 三田少輔七郎元実は、

三田庄 三百七十五貫を領す。永正年中、大内義興に従い、京攝の役に戦功あり。その長子

能登守元吉、禄を継ぎ、三田新城に住す。二子ありて、次子 三田五郎左衛門元親、父の職を継ぎ、

毛利氏に萩府に従う。元秀 従わずして古川萩原城にありしが、その子 六郎兵衛実正、慶長中

農民となりしなり」とあり。

21,日向の長井氏 − − 当国臼杵郡に長井庄あり、この地より起りしもあらん。

日向記に「長井名字、長井和泉守」とあり。

22,甲斐の長井氏− −甲斐国志に「大江広元の二男 右衛門督時広、初めて長井氏を称す。その子

左衛門大夫泰秀、正五位下、甲斐守に叙任、その子 長井太郎時秀、甲斐太郎とも称す。共に東鑑に見ゆ」と。

       その後 長井将監高広など多し。

        又、泰秀の後、三州大浜村にある者は、長田氏と号す。

23,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る