長   江

解説

和名抄、甲斐国八代郡に長江郷を収め、奈加江と訓ず、一本に

奈加衣とあり。後世 永井村と云う。

又、陸奥国会津郡(岩代)に長江郷ありて、後に長江村存す。

又、加賀国江沼郡に長江郷ありて、後世 永井村と云う。

又、摂津国西成郡に長江荘あり。

その他 佐渡、山城、出雲などにこの地名あり。

 

富山県高岡市、福井県遠敷郡上中町、愛知県北設楽郡設楽町

鳥取県東伯郡東郷町、岡山県岡山市、山口県徳山市、徳島県鳴門市

愛媛県越智郡岩城村、高知県高知市、長崎県下県郡豊玉町、

長崎県平戸市、 宮崎県日向市にこの地名あり。

 

1、桓武平氏鎌倉氏族 相模国三浦郡長江村より起こる。三浦系図に

     「鎌倉権五郎景政−景継−義景(長江太郎)」とあり。

     又、平群系図に「平良文−忠道(相模国長江 云々などの祖)」とあり。

     又、中興系図には「長江。平、義兼十代」とあり。

2、陸前の長江氏 一説に永江と書すとも云う。頼朝 奥州征伐の後、長江太郎義景、陸前桃生郡

     南方深谷保に封ぜられ小野城に拠る。餘目旧記に「留守、葛西、山内、長江、登米、五郡

     一揆出だされ候。連判も文書に添え候」とあり。

     又、観蹟聞老志に「小野城は小野駅後にあり、景政の末裔 永江太郎義景の居館なり。

     文治中、頼朝 深谷郷を義景に賜う。その子孫連綿、永江播磨守勝景(後に月鑑と号す)

     継いで居る。天正中、罪を我が黄門君に獲て誅せらる」とあり。

     この子孫に深谷を称す者あり、深谷月鑑 これなり。

3、尾張の長江氏 当国春日井郡田楽城(田楽村)は、長江左衛門が守りし城なりと(尾張志)

4、美濃の長江氏 当国不破郡今須城にありし名族にして、系図に

     「鎌倉権五郎景政−景継(鎌倉小太郎)−義景(頼朝に仕え 相模国長江に住し、長江と称す)

     −師景−秀景−景助−重景−景康−康景(備中守、嘉吉の頃、斎藤と仲悪く度々合戦あり)

     −景秀−元景(与一、 代々今須に居住す。応仁二年 斎藤妙椿に攻め討たれ、十二月 景秀

     父子共に戦死す)」と。

     又、江濃記に「『永井と申すは初めは長江とも名乗りける。美濃居益の城主なり。これも

     初めは公方に奉仕、京都に参勤す。嘉吉の頃、備中守高景と申す人 土岐殿の外戚にて、

     同国の豊島を知行す。斎藤と仲悪しくなり度々合戦ありて、備中守高景、同 子息

     四郎左衛門景秀 討ち死なり。その後を永井藤左衛門 知行して、斎藤に従いけり。

     石丸丹波守父子は、明応五年に斎藤持是院に滅ぼさる』と見えたり。その先、桓武天皇の

     後胤 権五郎景政の苗裔にて、景政の子 鎌倉小太郎景継、その子 四郎左衛門義景、

     頼朝卿に仕え 相模国長江に住し、家号を長江とす。曽我記の安元二年、伊豆の奥野の

     狩の條に『相模国住人 長江四郎義景』と申すは この人なり。その子 八郎師景は、即ち

     秀景の父なり。その代々の系図、墓碣は 妙応寺にあり」と。

5、丹後の長江氏 当国加佐郡引出山城の城主を長江小太夫と云う。

6、藤原姓大森氏族 武田系図に「葛山次郎大夫維兼−次郎維忠(故ありて長江蔵人頭頼隆と

     改む。子孫 葛山と称す、中四郎維重、中八維平は、その男なり)−竹下孫八維正」とあり。

7、中原氏族 近江国の名族にして、近江 中原系図に「(甲良)薩摩大夫仲平−成家(長江八郎)

     −家定−家平−光清」とあり。

8、佐々木氏流 これも近江国の名族にして、佐々木系図に

     「愛智源四郎大夫家行の子 家景(長江権守と号す)、その弟 家重の子 家綱(長江三郎)」とあり。

     又、中興系図に「長江。宇多、愛智源四郎家行の男 四郎家景」とあり。

9、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る