陸   奥(ムツ・ミチノク)

解説

陸奥国は、和名抄に三知乃於久と註す。

白河、菊多以北、数十郡の総称なり。

明治元年に至り、磐城 岩代 陸前 陸中 陸奥の五ヶ国に分かれる。

地名を負いし氏と、父祖の職名(陸奥守)を氏とせしものと有り。

分派氏族

 

1,清和源氏 尊卑分脈に「源義家(陸奥守)−義時(陸奥五郎)」と。

2,清和源氏頼親流 尊卑分脈に

       「源頼親−頼房−頼俊(陸奥守)−頼景(陸奥六郎)」と。

3,清和源氏満政流 − − 和田系図に「経基−満正(前 陸奥守)−忠国(陸奥三郎)」とあり。

4,清和源氏足利流 中興系図に「陸奥、清和、左馬権頭国氏、二本松住、孫

       満泰これを称す」とあり。

5,安達氏族− −尊卑分脈に「秋田城介泰盛(陸奥守)−同 宗景−貞泰(陸奥太郎)」と。

       父祖の称号を氏とせしなり。

6,大友氏族 − − 大友系図に「親能−親家(陸奥太郎、号 門司、姓 藤原)」とあり。

7,桓武平氏北条氏族 − − 鎌倉時代、執権 北條一族、陸奥守の要職につく。

東鑑などに「陸奥太郎実時、陸奥次郎朝時、陸奥六郎有時、陸奥四郎政時、

陸奥守重時、陸奥七郎業時」など多し。

しかれども、姓は 北條なり。朝時は、後に名越を称す。

尚、足利の世になり 北條を捨てて、陸奥氏を称せしもあらん。

8,陸奥伯 紀州家家臣 陸奥宗光は、旧名 伊達陽之助、幕末明治功多く、

         伯爵を授けられる。その子 広吉なり。

9,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る