|
室 井(ムロイ) |
解説 |
福岡県鞍手郡鞍手町にこの地名あり。 |
1、岩磐の室井氏 − − 新編会津風土記 会津郡條に
「田島、田出宇賀神社神職 室井出雲、祖権大夫某、当社の神職となる。それより九世の
孫を祝の守 国長と云い、ェ文中、神職たり。今の出雲国貞の七世の祖なり。昔、室井と
称せる者長沼氏に仕え 田島四天王の一人なりと云う。久しくこの村に住し 室井を称すれば
その子孫なるも知るべからず」とあり。
又、同郡 弥五島組 弥五島村條に「熊野宮神職 室井周防 その先を右門某と云う。ェ永の頃
当社の神職たり。今の周防高則は、六世の孫なりと云い、又、木合村 熊野宮神職
室井備中、天正中、室井右近道春と云う者 神職たり。今の備中道高の六世の祖なり」と。
2、美作の室井氏 − − 井の内 城主 下山筑後守清氏の老臣に室井権左衛門あり。その男 政輝は、
天文十三年 尼子氏に破られる。
又、英田郡上福原社家に室井政之進あり。
3、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る