村   山(ムラヤマ)

解説

伊予に村山神社あり、その他 出羽 甲斐 駿河 武蔵 信濃

などに此の地名あり。

岐阜県岐阜市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,度會氏族 外官権禰宜家筋書に「村山。亀田末久の四男 福島末光の三男

       福島末英の後」とあり。

       又、山田常磐町の上方字城山に村山砦址あり、文明年間に宇治山田一揆

       争乱の時、山田方の要害として、村山掃部介武則(祠官)、陣営を設け

       北畠国司の軍勢を拒みし所なり。

2,佐々木氏族 大原時親の後にて、近江国甲賀郡に住してこの氏を称す。

3,藤原姓 近江の名族にして、家紋、丸に蔦下に一文字、丸に横一文字引通、

       丸に蔦葉下に一文字。先祖 村山角左衛門貞運は、甲賀に住し、山岡

       主計頭景以に属す。子孫 藤大夫貞恒は、伊賀者、幕府に仕う。

4,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国方縣郡の村山郷より起る。

土岐系図に「頼芸の子 頼栄、方縣郡の村山郷に蟄居して、村山を称す」とあり。

新撰志に「村山村、古城跡は、土岐の一族 村山、芦敷等住し、村山越中守も住めり。

この外、彦坂、石谷等も住すと、名細記に見えたり。土岐系図に左京大夫頼芸の嫡子

宮内少輔頼秀(参河守)、逆臣 斎藤の讒言により、父の勘気を蒙り、当村に蟄居し、

村山宮内少輔頼家と名乗る。天文十一年、秀龍 謀反の時、兵を起して軍功ありし故、

父の勘気さり、武義郡吉田に住みて、三河守と称す。その子 土岐越後守光義、

二男 土岐織部正昭頼、その弟 稲葉靭負佐頼永(稲葉一鐡の養子)、その弟

土岐掃部助栄興など将軍 義昭に仕う」と。

5,清和源氏 − − ェ政系譜に「重正(元和七年、御家人に召し加えられ 後、御広敷の添番を勤む)−重義

−正能−正堅=為中−正英−正寿、家紋、六瓜の内左三巴、左三巴」と。

6,平姓 もと猿渡氏、藤四郎実信に至り、藤原姓に改め、その後胤、伝左衛門

       信庸に至り、外家の号 村山を称す。その男 元徳(自伯)、幕府に仕う。

       その男 元休なり。家紋 亀甲の内二引、丸に三鱗、丸に三蔦。

       芸者の書付に「二百俵、外科 村山自伯、今以って同高」とあり。

7,武蔵七党村山氏 − − 中興系図に「村山、丹、武蔵七党」とあり。

系図は「頼任(村山貫首)−頼家−家範−家忠−家高−時家(承久の乱に戦功有り)−時重」。

8,坂上氏族 − − 羽前国の村山郡より起る。坂上系図に

「刈田麿の子 雄弓(村山四郎、出羽国村山郡大領)」とあり。

9,丹波の村山氏 桑田郡に村山神社あり。

       又、丹波志、氷上郡條に「村山恵恩、佐野村。浪人にて来住すと云えり。云々」とあり。

10,肥前の村山氏 − − 大村藩士に村山氏あり、鈴川氏と同族にして、嬉野氏の族なりと云う。

長崎役人に奉行 村山東庵(東安)あり。

11,菊池氏族 − − 肥後の名族にして、菊池系図に

「又二郎隆泰の子 季世(村山美作守、武光、武士 二代の執権なり)」と。

12,藤原南家相良氏族 これも肥後発祥か。村山系図に

       「佐牟田六郎頼俊−幸慶(村山正観房)−幸圓」とあり。

       又、事蹟通考には「頼俊−長家(三郎、後に正観房幸慶と名乗る、

       村山家祖)」とあり。

13,薩隅の村山氏 大隅郡邊塚村十三所大明神、永禄十三年棟札に村山太郎五郎 あり。

       又、樺山資満の三男 木村仲之丞松根は、勤王家、後、村山齊助と改め、

       歌道に名あり。

14,室町幕臣 − − 永享以来御番帳に「五番、村山弥四郎」とあり。

15、他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る