村   田(ムラタ)

解説

肥前に村田庄、常陸に村田庄及び村田下庄・村田下郷あり。

その他 上総 下総 上野 陸前 越後などに此の地名あり。

熊本県菊池市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,海上氏族 − 摂津の村田氏にして、八部郡奥平野村 村田氏は、名族として

       知られ、海上氏(生田神社の神事支配人の家)の氏流と云う。明治初年、

       村田八良兵衛あり、海上五十狭茅 九十三代孫なりと称す。

       又、清和源氏 岩松時兼の二男 頼兼、村田を称すと。常勝に至り、幕府に仕う。

ェ政系譜に「勝義−常勝(家宣に仕う)−勝昌−勝尚−久勝−勝秋、

家紋、丸に井桁、九曜、五七桐、丸に二引」と。

       又、浪花の歌人に村田春門(一柳)、その男 嘉言(太岳)、春野(大亮)など皆名あり。

2,河内の村田氏 延元の頃、楠木氏に従いし氏に村田藤四郎あり。

       又、永禄二年交野郡総侍中連名帳に「津田村 村田四郎左衛門尉貞俊」あり。

3,佐々木氏族 幕府芸者の書付に「二百俵 医師 村田忠庵、今程五百石、御番医師 村田長庵」とあり。

       又、ェ政系譜に「昌伯(長庵、忠庵、杏林院、五百石)−昌和(長庵)

       −致和−喜和、家紋、 丸に抱澤潟、三巴」と。

4,甲斐の村田氏− 東山梨郡千野村の名族なり。足利氏の族かと云う。村田氏云う

       「家の初代は、式部大夫源義国と載せ、家紋は明治初年頃までは、

       菱の内丸に井桁の紋なりしが、現在は、丸に十字の紋を用う」と。

5,武蔵の村田氏 入間郡に村田和泉守なるものあり、上野国より来たり、平山村堀之内に住すと。

       又、江戸の人 村田忠之(平姓)、その男 忠友(儒者)、その男 春道

      (平四郎)は、賀茂真淵に学び尚古堂と号す。その男 春郷(顕義堂)、

       春海(織錦斎)の兄弟、春海の娘 多勢など皆 学名 文名高し。

6,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国香取郡の村田村より起る。

千葉支族系図に「国分五郎胤通−小五郎有通(号 村田)−信胤−盛村」と。

7,秀郷流藤原姓 − − 常陸国真壁郡の村田庄より起る。

尊卑分脈に「秀郷の裔 (小山)下妻出羽守長村−薬師寺阿波守政村−左衛門尉政氏

−政盛(村田五郎左衛門、阿波守)−貞光(左衛門尉)」とあり。貞光で お家断絶。

8,清和源氏足利氏族 − − 上野国新田郡新田庄の村田郷より起る。

尊卑分脈に「足利義康−義純−岩松太郎時兼−頼兼(村田太郎)−頼綱(又太郎)」と。

新田系図に「頼兼−−頼綱−行氏−満氏」とあり。

又、ェ政系譜に「薫勝−昌則−昌敷(天明元年 家を継ぐ)−昌汎、家紋、丸に三柏、茶の実」と。

9,伊達氏族 − − 陸前国柴田郡の村田村より起る。伊達世臣家譜に

「村田氏、初め小山と称す、藤原姓なり。その先を知らず。紀伊守近重(初めは九郎と称す)に至り、

始めて当家に仕え、天正四年、性山公に従って相馬に軍す。近重に子なく 直山公の九子を娘に配す、

これ民部少輔宗殖なり」と。

10,越後の村田氏− 三島(古志)郡村田村より起こる。長尾氏景家臣に村田氏見え、

       謙信 景勝配下の将に村田與十郎あり、

       又、蒲原郡雷城(水戸野村)は、城主 村田大隅守とあり。

11,越中の村田氏 − − 三州志、新川郡津毛城條に「天正六年より椎名小四郎これを守る。

上杉景勝 相援けて、村田縫殿助(與十郎)を置けり。同年十月、信長公、斎藤新五をして

攻め取らしめて神保越中守これを守る」と。

12,土佐の村田氏 − − 香宗我部家臣に有り、香宗我部記録に「村田七兵衛、村田弥三右衛門、

村田七郎兵衛」などあり。

又、幕末の勤王の志士に村田忠三郎克昌あり、贈従四位なり。

13,菊池氏族 − − 肥後・肥前国の名族にして、菊池系図に「経頼−経秀(村田五郎、又、伊芹と号す)

−秀朝−秀重−秀房(肥前守)−秀俊(肥前守)−秀信(肥前守)−秀貞(肥前守)−秀家

−秀永(肥前守)−秀保−如厳(帥阿闍梨、軍忠有り、肥前国村田庄を賜う)−経種」とあり。

14,藤原姓 薩摩の名族にして、島津家の重臣なり。鹿児島郡東俣村一之宮

       延徳三年三月棟札に「肥前守藤原経安」と。経安は、村田氏にして、

       時に執政、且つ この地の地頭職にて、この年 経安、当社を再造すとぞ。

       又、平田系図に村田三河守経孝を載せ、

       又、郡山村諏訪神社は「村田右衛門藤原経成の勧請、再興、天正十五年、七月四日」とあり。

       又、幕末明治に村田経方あり、国事に功多く、男爵を賜う。その男 綱太郎なり。

       又、西南の役に村田新八あり、宮内大丞なり。

15,加賀の村田氏 − − 加賀藩給帳に「七百石(紋、三桧扇)村田久左衛門、五百石(三桧扇)村田半助、

三百石(三桧扇)村田小甚太、三百石(九曜)村田定之助、二百五十石(桧扇の内鱗形)村田八郎兵衛、

八十石(丸の内に二階松)村田辰五郎」とあり。

16、秀郷流藤原姓鍋島氏族 − − 肥前の名族にして、当国に村田庄あり。

系譜に「鍋島駿河守政家−安良(村田八之丞の祖)」とあり。

17、源姓小笠原氏族 − − 十河系図に「十河存保−存継(村田九兵衛、松平下総守忠明に仕う)−重以」と。

18、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る