|
村 松(ムラマツ) |
解説 |
伊勢に村松御厨、三河に村松庄あり、又 遠江 駿河
常陸 岩代 陸奥
越後などに此の地名あり。 石川県小松市、愛媛県伊予三島市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,度會姓 − − 伊勢国度會郡村松より起こる。
伊勢神宮社家系図に「村松(御炊物忌)度會行光家系。度會姓、村松
維行十五代孫 行種の男 。初代 行盛、同血系 正藤(尾張海東郡丹波村
郷士)」とあり。
2,清和源氏 − − 小島氏裔なり。家紋 丸に抱丁子、扇地紙。
ェ政系譜には、四兵衛歳久の男 歳堅より系あり。
3,藤原姓 − − 遠江国山名郡村松村より起こるか。系譜には「三位中将 藤原茂氏卿、
越後村松より大同元年、山名郡高部村に下る。これより四十八代
村松
源左衛門尉茂堯、男 村松源左衛門茂国、天正年間、浅羽郷代官となる」。
又、天正年間、村松源左衛門定国、長下郡浅羽庄官となるとぞ。
4,近藤氏族 − − ェ政系譜に「家紋 丸に違い丁子、丸に剣丁子、三階菱」。
5,和珥部姓 − − 駿河国安倍郡の村松村松村より起る。冨士系図に
「利生−範時(村松次郎、富士郡村松住)−俊澄(村松小二郎)−俊親(村松二郎)」とあり。
今川家臣に村松藤右衛門あり、敗亡の後、上総国の松谷村に住す。その裔 村松源大夫の男
藤吉郎、父の仇、新平を討つ。
又、幕末、志太郡焼津の医師 村松文良の女婿 村松文三は、大塩平八郎の門下の幸崎管中の
次男にして、勤王家なり。贈正五位なり。
6,清和源氏武田氏族 − − 甲斐国八代郡より起り、刑部三郎義清の後胤 村松右近之丞信賢の後と云う。
誠忠旧家録に「市川、村松右兵衛敬呂、村松右近之丞信賢の後胤、天正自後御用紙漉所。
同 村松伊兵衛清休、刑部三郎義清二十七代の後胤。藤田村 村松上総夷守、村松上野介信友
九代の後胤」とあり。
7,紀伊の村松氏 − − 紀州家臣にあり、続風土記、那賀郡吉仲荘旧家條に「地士 村松八郎大夫。
その祖を村松新三郎源信盛と云う。上総久留間の産にて、大須賀五郎左衛門に仕う。
その後、郷八と云う者 同苗郷右衛門と共に、南龍公に従いて、当国に来り、郷八は
五百石を賜う。その子 八大夫尚信、三百五十石を賜い、大御番を務む。病身にて
当村に遁居す。尚信の子を八大夫尚弘と云う、尚弘の子 八郎大夫尚勝、初めて
地士に命ぜられ、世々当村に住す」とあり。
8,清和源氏木曾氏族 − − 信濃国の名族にして、義仲の三男 義基の後なりと云う。
下條家士に村松太郎左衛門あり。
9,藤原姓 − − 赤穂義士に村松喜兵衛あり、もと堀田家臣、赤穂の士 村松九大夫の
養子となるとぞ。その男 三大夫高直。
10,越後の村松氏 − − 蒲原郡村松村より起こるか。これも藤原姓なり。
村松與右衛門貞吉は、儒者、蘆渓と号す。その男 英之は、果卿と号す。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る