|
村 上(ムラカミ) |
解説 |
和名抄 信濃国更科郡・安曇郡に村上郷を収め、無良加美と 註す。その他 山城 尾張 下総 常陸
上野 磐城
越後などに 此の地名あり。 |
分派氏族 |
仁科、高科、志賀、真壁。左は村上源氏流、下は清和源氏流 |
中津、伊那、二柳、夏目、依田、片柳、堤、山田、屋代、 上条、下条、吾妻、飯田、島本、小野沢、近江、平屋、今里 栗田、小野、岡田、千田、吉田、上野、西川、林、大蔵 |
1,村上源氏 − −村上天皇の皇子、致平親王、為平親王、具平親王、昭平親王などの後也。
2,摂津の村上氏 − −当国に多し。
西成郡在家村の村上庄左衛門は、住吉郡村上新田を開発す。
3,尾張の村上氏 − − 室町時代の名族にして、康正造内裡段銭引付に
「一貫四百三十三文、村上掃部助殿、尾張国二ヶ所段銭」と載せ、
永享以来の御番帳に「一番、村上左京亮入道、村上彦三郎。五番、村上弥四郎」と、
又、文安年中 御番帳に「一番、村上左京亮入道、村上掃部助。五番、村上弥四郎」とあり。
又、常徳院江州動座着到に「三番衆、村上三河守頼房」とあり。
又、愛知郡中根中城(村上村)の城主は、村上弥右衛門と府志に見え、
同所 北城(東市場の北 大根山)の城主は、村上承膳ならん。府志に
「中根城は、三、中根村にあり。村人云う、一は即ち織田越中、一は、村上弥右衛門、
一は、村上承膳、各々ここに居る」とあり。
4,幕臣藤原姓− − 家伝に「先祖、河合。後 宮田に改む。伝左衛門正純の男 大和守正邦(千五百五十石)、
更に村上とす」とあり。 家紋 丸に橘、瓜の内梅鉢、藤菱。
又、正邦の弟 「縫殿助正直(千五百五十石)−同 正道、弟 大膳正恒」と。
家紋 細輪の内橘、瓜の内梅鉢、藤菱。
5,遠江の村上氏 − − これも幕臣なり。ェ政系譜に
「信濃守某−信濃守某(今川氏真家臣)−文左衛門勝友(家康に属す)
−文左衛門勝信、家紋 九曜、根篠」と。
6,藤原姓 − − 安芸の名族にして、海東諸国記に「国重、甲申年、使いを遣わして
来朝し、書して安芸州海賊大将藤原朝臣 村上備中守国重と称す。
国書を受け、歳ごとに一船を遣わすを約す」と。
又、芸藩通志に「中村石井氏。先祖 大内義隆の家人 石井刑部、弘治元年、厳島に
戦死し、その子 九郎兵衛、能美島に来たりて、当村の民となる。正徳以後、累世里職たり。
今 大次まで八世、家に村上氏の系図、伝書を蔵す。伝来
詳ならず」と。
7,清和源氏満快流 − − 尊卑分脈に
「満快−甲斐守満国−甲斐守為満−信濃守為公(右馬助、伊豆掾)−為邦(信濃村上・ 村上源判官代)−国高(村上源太)、弟 為弘(村上宮内丞)」と。 |
8,清和源氏井上氏族 − − これも信州発祥にして、尊卑分脈に
「頼季−満実−家光−忠義−義直(村上七郎)−義基(村上太郎)」と。
又、喜連川系図に「頼季(村上三郎)」とあり。
9,清和源氏頼信流 − −これも信州発祥にして、尊卑分脈に
頼信−(村上)頼清(陸奥守、肥後守)−筑後守仲宗(配流 讃岐国)┐ |
10,幕臣義清流 − − ェ政呈譜に
「信濃守義清(武田信玄の為に敗らる)−常陸守義利(川中島討死)−弟
弥二郎義勝(信長に仕う) −弥右衛門勝重(信長・家康に属し、千石)−彦太郎吉勝−彦太郎吉久−彦太郎善忠」と。 家紋 丸に上文字、五三の桐、丸に鳩酸草。 |
11,下総の村上氏 − − 当国印旛郡村上郷より起る。
千葉家臣に村上市正、村上金大夫(重臣)、村上源三郎、村上右衛門佐などあり。
又、村上村付近に米本城跡ありて、佐倉風土記に「村上氏、世々 ここに居る。
永禄元年三月、城主 民部大輔綱清、自殺して城廃す」と。
又、信州の村上持清の男 信濃守成清は、足利義氏に属し、北條氏と戦いて自殺し、
その男 信清、里見氏に仕え、後、徳川氏に仕う。
家紋、上文字、十六葉の菊。ェ政呈譜に「武蔵守頼清の後胤 判官代 為清(為国)の
十代の孫 中務大輔種清−左京亮持清(民部、足利成氏に属す)−信濃守成清(久留里城)
−左衛門信清(家康に属す)−左衛門清政−同 清義」とあり。
12,岩城の村上氏 − − 当国田村郡の村上館(逢隈村大田)は、村上氏の居所にして、
村上刑部介は、田村大膳大夫清顕に仕う。
又、安達郡戸沢村の羽黒権現社の慶長五年棟札に「村上兵部大輔」の名あり、上杉家臣なり。
13,陸前の村上氏 − − 葛西家臣にあり。先祖は 因幡国の武士なり、嘉吉中、村上隼人、当国に来ると云う。
葛西滅亡後、気仙郡に住す。その裔 村上道慶(織部道浄)は、義士として名あり。
隣村との漁業権の争いを命をかけて解決す。
14,出羽の村上氏 − − 由利家老臣に村上帯刀あり、又、藤原姓 本庄因幡守宗資の
庶子 権蔵常勝、外戚の家号 村上を継ぎ、子孫 幕臣たり。
家紋 丸に上文字、五七桐、十六葉菊。
15,越後の村上氏 − − 式社案内に「五十公神社社司 池松縄氏、村上氏にて、讃州 松縄より落来り、
池氏を相続す。これまで七十二代血脈相続す」とあり。
又、上杉謙信の城持ち侍大将に村上安芸守あり。また、景勝の家臣に村上兵部少あり。
16,加賀の村上氏 − − 三州志 能美郡波佐谷條に「十一年、村上義明 小松在城の時、その長臣
村上勝左衛門を ここにおくこと、越加記に見ゆ」とあり。
加賀藩給帳に「五百石(丸の内に上の字)村上三右衛門、三百五十石(丸の内に上の字)村上庫太、
二百石(丸の内に上の字)小松引越 村上与一、百石(丸の内に上の字)村上七左衛門、
百石(丸の内に上の字)村上源太郎」とあり。
17,村上侯 − − もと丹羽家臣にして、村上周防守義明(二郎右衛門)は、三万六千石を領し、一説に
頼勝とも忠勝、義国ともあり。後に十二万石を賜うと云う。藩翰譜に
「周防守源義明は、初め次郎右衛門尉と名乗り、丹羽長秀の家人たり。長秀卒して後、
豊臣家に召し仕わる。その後、周防守になされ、越前国を分かち賜い、堀左衛門督秀政の手に
属せられたり。六万六千石を領す。ある記に信濃国村上義清の子たるをしるせるあり、この説、
疑わしき事あり。されど思うに、これ伊予の国の村上次郎の後胤にや。系図を得ざれば、詳ならず。
又、夏目の記に義清の子 只今上杉の家の村上源吾国清なり、としるして周防守の事を載せず、
覚束なし。秀政の男 左衛門督秀治が越後の国に移りし時、村上も同じく移って、本庄の城を領す(
今の村上の城なり、九万五千石余り)。慶長五年夏、徳川殿、上杉景勝を追討あるべきとて、
村上などは、己の国に留まって上杉を防ぐ。この国、もとは上杉の伝領の所なれば、彼に心を
合わせて、賊徒国中に蜂起す。溝口伯耆守宣勝などと力を合わせて、此処かしこを打ち平らぐ。
同十五年春、秀治の男 越後守忠俊、罪被りて、松平忠輝殿に越後国を賜らせ給う。村上又かの
御手に従い、元和元年夏、 大阪に向う。明二年七月、忠輝殿流され給いし時、村上も罪被りて、
所領没収せられてけり。これ忠輝殿の家老 花井主水正の連座のよしなり」とあり。子孫
丹波にあり。
18,丹波の村上氏 − − ェ政系譜に「村上信濃(丹波住)−次郎左衛門(丹波住)−右兵衛吉正(三右衛門、
小早川秀秋、後に家康に属し、千五百石)−次郎左衛門三正(三十郎)−三右衛門正尚
−同正春−甲斐守正清−三十郎正親、家紋 丸に上文字、菊、桐」とあり。
丹波志氷上郡條に「村上氏、子孫 下瀧村。先祖は 桑田郡保津より出づる村上与三兵衛、
村奥の畑に屋敷跡あり」と。
又、「村上氏、子孫 中山村、先祖 村上吉右衛門、二代
吉右衛門、三代 小兵衛、
四代 孫左衛門、五代 孫左衛門、今 本家断絶」と。
又、「村上弥助、子孫 袖津村、弥助は もと越後国より出で、太閤秀吉に仕う。
吉野検地これある時、帳付を承り務めたり。吉野瀧泉寺境内除地に成りし故、
瀧泉寺もこれを悦び、失除の守を弥助に与え、その後 弥助、播州に住し、その後 ここに来る」と。
又、天田郡條に「村上氏、前田村下前田。村根元の家なり、村上氏、八上氏、植村氏」とあり。
又、「村上氏、観音寺村。先祖は 何鹿郡位田村の浪人、村上藤太夫 来住し、子孫 山根にあり」と。
19,村上天皇裔 − − 名和系図に
「行盛(村上天皇第六皇子 望平親王の十一代後胤、但馬禅師)−行高−高重(美作判官、村上八郎)」とあり。
20,出雲の村上氏− − 興国元年六月二十一日、左中将奉書に
「出雲国利広保地頭職、勲功の賞として 知行せしむ云々。村上兵庫允館」と。
又、徳川時代、小田切氏の臣 村上喜一郎舎喜は、財政に通じ、尽くす所多し。
又、松江藩士 村上氏は、中世一時郡氏を称したる事あるも、間もなく
本姓 村上に復す。家紋は、丸に三鱗を用い、もと信州より来り との説あるも詳ならず。
21,下野の村上氏 − − 当国那須郡佐久山の医師 村上木山の男 義茂(英俊)は、幕末、仏、蘭、西の
3ヶ国語を研究し、明治に至り、達理堂を開く。日・仏・英・独の対訳の 『三語便覧』 を著わす。
特に日仏文化交流に尽くしたのでフランス政府よりレジョン・ドヌール勲章を贈られる。その男 栄太郎なり。
22,大内氏族 − − 家伝に「藤原姓にして、大内義弘の裔」と云う。家紋 丸に上文字、丸に三柏。
禁裏の医官に春台院謙益あり、その子 養純正信(幕府に仕う 芸者書付には、医師
村上養順とあり) なり。
23,赤松氏族 − − 赤松則村八代 晴政の男 信国、美作国倭文庄 池の内に住して 村上氏を称すと云う。
24,美作の村上氏 − − 当国久米郡柚木村、垪和谷村等の名族にありて、上記 村上信国、天文十三年六月、
神代村に幻住庵を寄進、その男 勘兵衛久成、毛利氏に仕え 天正三年五月、三宮にて、宇喜多の将
岡平内家利に殺される。その男 六郎太郎信則、その男 新兵衛信義なりと云う。
又、笠庭記に「東北條郡賀茂郷(宅芋八升)村上恒益」とあり。
又、英田郡小坂田系譜に「村上源氏云々、善兵衛の妻 村上氏、村上甚兵衛(森家に仕う)、
村上浅右衛門(同上)、君命により 村上氏を称す」とあり。
25,村上源氏北畠氏族説 − − 瀬戸内海 海上屈指の豪族にして、一説に北畠顕家の子
師清を祖とすと云う。
武家高名記に「顕家卿の子 山城守師清、信濃国にありしが 義弘没後、同族なればとて、
紀伊の雑賀より軍船にて押渡れり。その男 義顕なり」とあり。
又、地名辞書に「村上は海賊方の棟梁、伊予国河野十八家の大将の随一也。その根本を尋ねるに、
南方北畠氏の枢機たり。大昔、塩飽島に来りて、何となく彼の七島を押領し、それより予州内、
垣生、能島に渡り、島の者を懐け、子孫 自ら所の主となり、船働をして次第に武勇募り、後には
自然と名を出して、河野の旗下となる」とあり。
26,信越 村上源氏説 − − 河野系図に「村上助兵衛通綱は、予州に入る人なり。元祖、越後国の村上源氏なり。
久留島通房、養いて子となし 娘に嫁し、久留島の家を継がす。紋、動(揺れ)三文字」とあり。
又、一本河野系図に「久留島備後守通房−(養子)通綱(出雲守、予州村上の祖)、その弟 (同)某、
彦十郎、通房の実子、村上と号す」と。
ェ永呈譜には「家紋は 丸の内に上文字。先祖は 信濃の村上なり。流落して 伊予国に赴き、
河野氏の家老となる」と。
又、藩翰譜に「武家補任には、来島 もとは 村上たりと記せり。予章記を見るに、朱雀天皇の御時、
天慶二年に、伊予国り住人 越智押領使 好方、藤原純友 追討の宣旨を承る。ここに村上と云いし者、
当国新居郡の大島に流されて年 久し。彼 海路の案内を知れる人なれば、好方、朝家に申し乞い、
具して発向すと云う。その後、貞治の頃は、河野の家に能島の村上三郎左衛門尉義弘、同 長門守など
云う者あり。これ等の村上、昔、好方の乞いによりて、勅勘 許されし村上の後にして、来島の
先祖たるにや、覚束なし」とあり。
又、「越智通康は、村上右衛門大夫と称す。河野通直の女婿となり、来島家を継ぐ。その男 通之(
徳井半右衛門)、弟 通久(村上久右衛門)、弟 通総(村上助兵衛、後、来島出雲守)」と。
27、河野氏族説 − − 越智系図に「河野新大夫通清−六郎通助−頼久(村上左衛門大夫、任 日向守)−頼員(
日向四郎)−敬親」とあり。
28,伊予の村上氏 − −予章記に「高縄城没落、ここに僧ありて、能島城に来て、この仔細を語りければ、
今岡通任、村上三郎左衛門義弘、相談し、同二十二日の夜、浅海浦に押渡る」とあり。
又、「義弘、新居大島に居住す」と。
又、「温泉郡の弘正寺は 興居島村本浦にあり、明澤城主 村上弘正 創む」と。
又、南海治乱記に「能島に村上兵部大輔、岸の城に村上河内守、久留島に久留島信濃守」とあり。
又、二名集に「享禄三年、村上右衛門通康、館の命を蒙り云々」とあり。
又、予陽盛衰記に「天文の頃、村上掃部武吉、河野家十八将の一人にて、越智郡の国分城に居住す」とあり。
又、残太平記、永禄十一年に「鳥坂城の守護人 村上河内守吉継」とあり。
又、御鎮座本縁に「弘治四年、甘崎城主 村上出雲守通康」「天正五年、地頭 神主 村上河内守」とあり。
又、萩雑記に「毛利家の御船手、昔は 七組と云う。後、三組となる。村上掃部、浦孫兵衛、
村上三郎兵衛の三組なり。その後は 両村上ばかりになる。野島は、村上図書の家なり、因島は
村上左衛門の家なり」とあり。
29,備後の村上氏 − − 毛利家宮島の戦に功ありし、水軍村上氏なり。備中府志に
「院島は、周り七里、九ヶ村あり、昔は村上氏 伊予国野間郡を知行し、嫡男は、久留島、次男は 能島、
三男は 因島を知行しければ、野間郡の内なり。中頃、毛利家威勢の時、備後へ近き島なる故に討ち
随えて知行せしより、備後国になれり」と。
又、芸藩通志に「村上義弘は因島を領地し、中庄 春影山に居たりしが、没後、今岡通任 押領せしが、
義弘の孫 山城守義顕、伊予国より来たり、宮地明光、小林政常などと謀りて、今岡を討ち、城を復し、
二男 次郎吉豊を入れる。その子 備中守吉資、その子 義光、毛利家
宮島の戦いに舟手に功あり」と。
地名辞書に「軍記に、因島 新蔵人吉光としるせるは、これなり。弥太郎照友に至り、毛利家に従い、
かの藩国へ移る」とあり。
30,筑豊の村上氏 − − 宇佐大鏡頭注に「村上良氏は、豊前仲津郡を領して仲津城に居る」と。
又、後世、稗田村の人 村上彦左衛門剛(大有)は、佛山と号す、詩人なり。
又、立花家臣に村上三四郎あり。
31,安芸の村上氏 − − 芸藩通志に「広島府尾道町岩国屋。先祖 多田與三郎は、毛利家人なり。
その長子 與三兵衛、福島氏に仕う。次子 與三右衛門は、天正中来たりてここに居る。
伊予岩城島の人 村上半兵衛を養子とす。商人となりて岩国屋と呼ぶ。今の與三右衛門まで六代、
多く市職たり。家に村上掃部が毛利しに訴える文書を持伝う。掃部は、能島元吉の孫なり」とあり。
又、「石見屋町 医 村上氏、先祖
神保新右衛門は、小早川家家人たり。その子 五郎、医師となりて
道巴と称す。五世 太夫、藩の小吏となり、氏を村上と改め、後、又、医師となる。今、道巴まで七代」とあり。
31,他
*現在村上さんは、全国に約12万人おられる。
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る