村   上(ムラカミ)

解説

和名抄 信濃国更科郡・安曇郡に村上郷を収め、無良加美と

註す。その他 山城 尾張 下総 常陸 上野 磐城 越後などに

此の地名あり。

分派氏族

仁科、高科、志賀、真壁。左は村上源氏流、下は清和源氏流

中津、伊那、二柳、夏目、依田、片柳、堤、山田、屋代、

上条、下条、吾妻、飯田、島本、小野沢、近江、平屋、今里

栗田、小野、岡田、千田、吉田、上野、西川、林、大蔵

1,村上源氏 −村上天皇の皇子、致平親王、為平親王、具平親王、昭平親王などの後也。

2,摂津の村上氏 −当国に多し。

       西成郡在家村の村上庄左衛門は、住吉郡村上新田を開発す。

3,尾張の村上氏 室町時代の名族にして、康正造内裡段銭引付に

       「一貫四百三十三文、村上掃部助殿、尾張国二ヶ所段銭」と載せ、

       永享以来の御番帳に「一番、村上左京亮入道、村上彦三郎。五番、村上弥四郎」と、

又、文安年中 御番帳に「一番、村上左京亮入道、村上掃部助。五番、村上弥四郎」とあり。

       又、常徳院江州動座着到に「三番衆、村上三河守頼房」とあり。

       又、愛知郡中根中城(村上村)の城主は、村上弥右衛門と府志に見え、

       同所 北城(東市場の北 大根山)の城主は、村上承膳ならん。府志に

       「中根城は、三、中根村にあり。村人云う、一は即ち織田越中、一は、村上弥右衛門、

一は、村上承膳、各々ここに居る」とあり。

4,幕臣藤原姓− 家伝に「先祖、河合。後 宮田に改む。伝左衛門正純の男 大和守正邦(千五百五十石)、

更に村上とす」とあり。 家紋 丸に橘、瓜の内梅鉢、藤菱。

       又、正邦の弟 「縫殿助正直(千五百五十石)−同 正道、弟 大膳正恒」と。

       家紋 細輪の内橘、瓜の内梅鉢、藤菱。

5,遠江の村上氏 これも幕臣なり。ェ政系譜に

       「信濃守某−信濃守某(今川氏真家臣)−文左衛門勝友(家康に属す)

       −文左衛門勝信、家紋 九曜、根篠」と。

6,藤原姓 安芸の名族にして、海東諸国記に「国重、甲申年、使いを遣わして

       来朝し、書して安芸州海賊大将藤原朝臣 村上備中守国重と称す。

       国書を受け、歳ごとに一船を遣わすを約す」と。

       又、芸藩通志に「中村石井氏。先祖 大内義隆の家人 石井刑部、弘治元年、厳島に

戦死し、その子 九郎兵衛、能美島に来たりて、当村の民となる。正徳以後、累世里職たり。

大次まで八世、家に村上氏の系図、伝書を蔵す。伝来 詳ならず」と。

7,清和源氏満快流 尊卑分脈に

      「満快−甲斐守満国−甲斐守為満−信濃守為公(右馬助、伊豆掾)−為邦(信濃村上・

       村上源判官代)−国高(村上源太)、弟 為弘(村上宮内丞)」と。

8,清和源氏井上氏族 これも信州発祥にして、尊卑分脈に

       「頼季−満実−家光−忠義−義直(村上七郎)−義基(村上太郎)」と。

       又、喜連川系図に「頼季(村上三郎)」とあり。

9,清和源氏頼信流 −これも信州発祥にして、尊卑分脈に

       頼信−(村上)頼清(陸奥守、肥後守)−筑後守仲宗(配流 讃岐国)┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
      └┬惟清(三河守、ェ治八年、武蔵守行実を刃傷するによりて伊豆大島に配流)
       └顕清(同事によりて、信濃国配流、子孫あり。)

10,幕臣義清流 ェ政呈譜に

       「信濃守義清(武田信玄の為に敗らる)−常陸守義利(川中島討死)−弟 弥二郎義勝(信長に仕う)

 −弥右衛門勝重(信長・家康に属し、千石)−彦太郎吉勝−彦太郎吉久−彦太郎善忠」と。

 家紋 丸に上文字、五三の桐、丸に鳩酸草。

11,下総の村上氏 − − 当国印旛郡村上郷より起る。

千葉家臣に村上市正、村上金大夫(重臣)、村上源三郎、村上右衛門佐などあり。

又、村上村付近に米本城跡ありて、佐倉風土記に「村上氏、世々 ここに居る。

永禄元年三月、城主 民部大輔綱清、自殺して城廃す」と。

又、信州の村上持清の男 信濃守成清は、足利義氏に属し、北條氏と戦いて自殺し、

その男 信清、里見氏に仕え、後、徳川氏に仕う。

家紋、上文字、十六葉の菊。ェ政呈譜に「武蔵守頼清の後胤 判官代 為清(為国)の

十代の孫 中務大輔種清−左京亮持清(民部、足利成氏に属す)−信濃守成清(久留里城)

−左衛門信清(家康に属す)−左衛門清政−同 清義」とあり。

12,岩城の村上氏 − − 当国田村郡の村上館(逢隈村大田)は、村上氏の居所にして、

村上刑部介は、田村大膳大夫清顕に仕う。

又、安達郡戸沢村の羽黒権現社の慶長五年棟札に「村上兵部大輔」の名あり、上杉家臣なり。

13,陸前の村上氏 − − 葛西家臣にあり。先祖は 因幡国の武士なり、嘉吉中、村上隼人、当国に来ると云う。

葛西滅亡後、気仙郡に住す。その裔 村上道慶(織部道浄)は、義士として名あり。

隣村との漁業権の争いを命をかけて解決す。

14,出羽の村上氏 由利家老臣に村上帯刀あり、又、藤原姓 本庄因幡守宗資の

       庶子 権蔵常勝、外戚の家号 村上を継ぎ、子孫 幕臣たり。

       家紋 丸に上文字、五七桐、十六葉菊。

15,越後の村上氏 − − 式社案内に「五十公神社社司 池松縄氏、村上氏にて、讃州 松縄より落来り、

池氏を相続す。これまで七十二代血脈相続す」とあり。

又、上杉謙信の城持ち侍大将に村上安芸守あり。また、景勝の家臣に村上兵部少あり。

16,加賀の村上氏 − − 三州志 能美郡波佐谷條に「十一年、村上義明 小松在城の時、その長臣

村上勝左衛門を ここにおくこと、越加記に見ゆ」とあり。

加賀藩給帳に「五百石(丸の内に上の字)村上三右衛門、三百五十石(丸の内に上の字)村上庫太、

二百石(丸の内に上の字)小松引越 村上与一、百石(丸の内に上の字)村上七左衛門、

百石(丸の内に上の字)村上源太郎」とあり。

17,村上侯 もと丹羽家臣にして、村上周防守義明(二郎右衛門)は、三万六千石を領し、一説に

頼勝とも忠勝、義国ともあり。後に十二万石を賜うと云う。藩翰譜に

「周防守源義明は、初め次郎右衛門尉と名乗り、丹羽長秀の家人たり。長秀卒して後、

豊臣家に召し仕わる。その後、周防守になされ、越前国を分かち賜い、堀左衛門督秀政の手に

属せられたり。六万六千石を領す。ある記に信濃国村上義清の子たるをしるせるあり、この説、

疑わしき事あり。されど思うに、これ伊予の国の村上次郎の後胤にや。系図を得ざれば、詳ならず。

       又、夏目の記に義清の子 只今上杉の家の村上源吾国清なり、としるして周防守の事を載せず、

覚束なし。秀政の男 左衛門督秀治が越後の国に移りし時、村上も同じく移って、本庄の城を領す(

今の村上の城なり、九万五千石余り)。慶長五年夏、徳川殿、上杉景勝を追討あるべきとて、

       村上などは、己の国に留まって上杉を防ぐ。この国、もとは上杉の伝領の所なれば、彼に心を

合わせて、賊徒国中に蜂起す。溝口伯耆守宣勝などと力を合わせて、此処かしこを打ち平らぐ。

同十五年春、秀治の男 越後守忠俊、罪被りて、松平忠輝殿に越後国を賜らせ給う。村上又かの

       御手に従い、元和元年夏、 大阪に向う。明二年七月、忠輝殿流され給いし時、村上も罪被りて、

所領没収せられてけり。これ忠輝殿の家老 花井主水正の連座のよしなり」とあり。子孫 丹波にあり。

18,丹波の村上氏 − − ェ政系譜に「村上信濃(丹波住)−次郎左衛門(丹波住)−右兵衛吉正(三右衛門、

小早川秀秋、後に家康に属し、千五百石)−次郎左衛門三正(三十郎)−三右衛門正尚

−同正春−甲斐守正清−三十郎正親、家紋 丸に上文字、菊、桐」とあり。

丹波志氷上郡條に「村上氏、子孫 下瀧村。先祖は 桑田郡保津より出づる村上与三兵衛、

村奥の畑に屋敷跡あり」と。

又、「村上氏、子孫 中山村、先祖 村上吉右衛門、二代 吉右衛門、三代 小兵衛、

四代 孫左衛門、五代 孫左衛門、今 本家断絶」と。

又、「村上弥助、子孫 袖津村、弥助は もと越後国より出で、太閤秀吉に仕う。

吉野検地これある時、帳付を承り務めたり。吉野瀧泉寺境内除地に成りし故、

瀧泉寺もこれを悦び、失除の守を弥助に与え、その後 弥助、播州に住し、その後 ここに来る」と。

又、天田郡條に「村上氏、前田村下前田。村根元の家なり、村上氏、八上氏、植村氏」とあり。

又、「村上氏、観音寺村。先祖は 何鹿郡位田村の浪人、村上藤太夫 来住し、子孫 山根にあり」と。

19,村上天皇裔 − − 名和系図に

「行盛(村上天皇第六皇子 望平親王の十一代後胤、但馬禅師)−行高−高重(美作判官、村上八郎)」とあり。

20,出雲の村上氏− 興国元年六月二十一日、左中将奉書に

「出雲国利広保地頭職、勲功の賞として 知行せしむ云々。村上兵庫允館」と。

       又、徳川時代、小田切氏の臣 村上喜一郎舎喜は、財政に通じ、尽くす所多し。

       又、松江藩士 村上氏は、中世一時郡氏を称したる事あるも、間もなく

       本姓 村上に復す。家紋は、丸に三鱗を用い、もと信州より来り との説あるも詳ならず。

21,下野の村上氏 − − 当国那須郡佐久山の医師 村上木山の男 義茂(英俊)は、幕末、仏、蘭、西の

3ヶ国語を研究し、明治に至り、達理堂を開く。日・仏・英・独の対訳の 『三語便覧』 を著わす。

特に日仏文化交流に尽くしたのでフランス政府よりレジョン・ドヌール勲章を贈られる。その男 栄太郎なり。

22,大内氏族 家伝に「藤原姓にして、大内義弘の裔」と云う。家紋 丸に上文字、丸に三柏。

       禁裏の医官に春台院謙益あり、その子 養純正信(幕府に仕う 芸者書付には、医師 村上養順とあり) なり。

23,赤松氏族 − − 赤松則村八代 晴政の男 信国、美作国倭文庄 池の内に住して 村上氏を称すと云う。

24,美作の村上氏 − − 当国久米郡柚木村、垪和谷村等の名族にありて、上記 村上信国、天文十三年六月、

神代村に幻住庵を寄進、その男 勘兵衛久成、毛利氏に仕え 天正三年五月、三宮にて、宇喜多の将

岡平内家利に殺される。その男 六郎太郎信則、その男 新兵衛信義なりと云う。

又、笠庭記に「東北條郡賀茂郷(宅芋八升)村上恒益」とあり。

又、英田郡小坂田系譜に「村上源氏云々、善兵衛の妻 村上氏、村上甚兵衛(森家に仕う)、

村上浅右衛門(同上)、君命により 村上氏を称す」とあり。

25,村上源氏北畠氏族説 − − 瀬戸内海 海上屈指の豪族にして、一説に北畠顕家の子 師清を祖とすと云う。

武家高名記に「顕家卿の子 山城守師清、信濃国にありしが 義弘没後、同族なればとて、

紀伊の雑賀より軍船にて押渡れり。その男 義顕なり」とあり。

又、地名辞書に「村上は海賊方の棟梁、伊予国河野十八家の大将の随一也。その根本を尋ねるに、

南方北畠氏の枢機たり。大昔、塩飽島に来りて、何となく彼の七島を押領し、それより予州内、

垣生、能島に渡り、島の者を懐け、子孫 自ら所の主となり、船働をして次第に武勇募り、後には

自然と名を出して、河野の旗下となる」とあり。

26,信越 村上源氏説 − − 河野系図に「村上助兵衛通綱は、予州に入る人なり。元祖、越後国の村上源氏なり。

久留島通房、養いて子となし 娘に嫁し、久留島の家を継がす。紋、動(揺れ)三文字」とあり。

又、一本河野系図に「久留島備後守通房−(養子)通綱(出雲守、予州村上の祖)、その弟 (同)某、

彦十郎、通房の実子、村上と号す」と。

ェ永呈譜には「家紋は 丸の内に上文字。先祖は 信濃の村上なり。流落して 伊予国に赴き、

河野氏の家老となる」と。

又、藩翰譜に「武家補任には、来島 もとは 村上たりと記せり。予章記を見るに、朱雀天皇の御時、

天慶二年に、伊予国り住人 越智押領使 好方、藤原純友 追討の宣旨を承る。ここに村上と云いし者、

当国新居郡の大島に流されて年 久し。彼 海路の案内を知れる人なれば、好方、朝家に申し乞い、

具して発向すと云う。その後、貞治の頃は、河野の家に能島の村上三郎左衛門尉義弘、同 長門守など

云う者あり。これ等の村上、昔、好方の乞いによりて、勅勘 許されし村上の後にして、来島の

先祖たるにや、覚束なし」とあり。

又、「越智通康は、村上右衛門大夫と称す。河野通直の女婿となり、来島家を継ぐ。その男 通之(

徳井半右衛門)、弟 通久(村上久右衛門)、弟 通総(村上助兵衛、後、来島出雲守)」と。

27、河野氏族説 − − 越智系図に「河野新大夫通清−六郎通助−頼久(村上左衛門大夫、任 日向守)−頼員(

日向四郎)−敬親」とあり。

28,伊予の村上氏 − −予章記に「高縄城没落、ここに僧ありて、能島城に来て、この仔細を語りければ、

今岡通任、村上三郎左衛門義弘、相談し、同二十二日の夜、浅海浦に押渡る」とあり。

又、「義弘、新居大島に居住す」と。

又、「温泉郡の弘正寺は 興居島村本浦にあり、明澤城主 村上弘正 創む」と。

又、南海治乱記に「能島に村上兵部大輔、岸の城に村上河内守、久留島に久留島信濃守」とあり。

又、二名集に「享禄三年、村上右衛門通康、館の命を蒙り云々」とあり。

又、予陽盛衰記に「天文の頃、村上掃部武吉、河野家十八将の一人にて、越智郡の国分城に居住す」とあり。

又、残太平記、永禄十一年に「鳥坂城の守護人 村上河内守吉継」とあり。

又、御鎮座本縁に「弘治四年、甘崎城主 村上出雲守通康」「天正五年、地頭 神主 村上河内守」とあり。

又、萩雑記に「毛利家の御船手、昔は 七組と云う。後、三組となる。村上掃部、浦孫兵衛、

村上三郎兵衛の三組なり。その後は 両村上ばかりになる。野島は、村上図書の家なり、因島は

村上左衛門の家なり」とあり。

29,備後の村上氏 毛利家宮島の戦に功ありし、水軍村上氏なり。備中府志に

       「院島は、周り七里、九ヶ村あり、昔は村上氏 伊予国野間郡を知行し、嫡男は、久留島、次男は 能島、

三男は 因島を知行しければ、野間郡の内なり。中頃、毛利家威勢の時、備後へ近き島なる故に討ち

随えて知行せしより、備後国になれり」と。

       又、芸藩通志に「村上義弘は因島を領地し、中庄 春影山に居たりしが、没後、今岡通任 押領せしが、

義弘の孫 山城守義顕、伊予国より来たり、宮地明光、小林政常などと謀りて、今岡を討ち、城を復し、

二男 次郎吉豊を入れる。その子 備中守吉資、その子 義光、毛利家 宮島の戦いに舟手に功あり」と。

       地名辞書に「軍記に、因島 新蔵人吉光としるせるは、これなり。弥太郎照友に至り、毛利家に従い、

かの藩国へ移る」とあり。

30,筑豊の村上氏 − − 宇佐大鏡頭注に「村上良氏は、豊前仲津郡を領して仲津城に居る」と。

又、後世、稗田村の人 村上彦左衛門剛(大有)は、佛山と号す、詩人なり。

又、立花家臣に村上三四郎あり。

31,安芸の村上氏 芸藩通志に「広島府尾道町岩国屋。先祖 多田與三郎は、毛利家人なり。

その長子 與三兵衛、福島氏に仕う。次子 與三右衛門は、天正中来たりてここに居る。

伊予岩城島の人 村上半兵衛を養子とす。商人となりて岩国屋と呼ぶ。今の與三右衛門まで六代、

多く市職たり。家に村上掃部が毛利しに訴える文書を持伝う。掃部は、能島元吉の孫なり」とあり。

       又、「石見屋町 村上氏、先祖 神保新右衛門は、小早川家家人たり。その子 五郎、医師となりて

道巴と称す。五世 太夫、藩の小吏となり、氏を村上と改め、後、又、医師となる。今、道巴まで七代」とあり。

31,他 

 *現在村上さんは、全国に約12万人おられる。


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る