村   井(ムライ)

解説

信濃 下野などに此の地名あり。

石川県松任市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 佐々木定通の男 四郎定平、村井を称す。一説に 定通の子

       定時(真野源二)その子 四郎定平とあり。

       家記には「佐々木三郎秀恭の末孫なり」とあり。家紋、左三巴、曼柏。

2,源姓 戦国末、村井貞勝あり、信長に従い、元亀四年、京都所司代となる。

       本能寺の変、二条城にありて戦死す。その男 清二郎も戦死す。その孫

       成政(養子)、姫路城主 本多忠刻に仕え、後、播州美作の各地におり、

       立甫と号す。

       又、幕末、蔵人所衆に村井政礼あり、勤王の志士、贈正五位。

3,尾張の村井氏 − − 村井又兵衛長頼あり、前田氏に仕え功甚だ多く、従五位下、

       豊後守に至る。子孫、前田氏と共に加賀に移る。系図は、

         村井長忠−長頼(又兵衛・豊後守)−左馬−長次−長光−長朝−親長(豊後守)−長竪(豊後守)−長穹−藤十郎−主膳┐
           ┌───────────────────────────────────────────────────┘

└長世(豊後守)−長道−長貞−長在−又六−長八郎、一万六千五百六十九石、明治、男爵を賜う、
        家紋、丸の内撫子、丸の内揚羽蝶、その後は、長正−長和−長元。

4,摂津の村井氏 能瀬郡大里村の名族に有り、村井右京亮の苗裔なりと。

       又、須磨の旧家に村井氏あり。

5,出雲の村井氏 − − 雲陽志に「山代城は、茶臼山にあり、村井伯耆守 築く」とあり。

6,石見の村井氏 − − 陰徳太平記、暦応四年條に「小石見城主 村井石見権守」とあり。

7,備後の村井氏 御調郡の名族にして、芸藩通志に「木門田村、村井氏、天正

       の頃、馬之丞を祖とす。慶長中より世々庄屋を勤む」と。

8,清和源氏小笠原氏族− 小笠原長清の後裔にして、忠良の時、村井を称すと云う。

9,幕臣村井氏 ェ政系譜に「佐々木三郎秀泰の末孫なり、正勝(ェ永十九年、

       御徒に召し加えらる 後、組頭を務む)−正憲−正尹−正幾−正秀−正邦

       −栄胤−正博、家紋 左三巴、蔓柏」と。

10,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る