|
村 井(ムライ) |
解説 |
信濃 下野などに此の地名あり。 石川県松任市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族 − − 佐々木定通の男 四郎定平、村井を称す。一説に 定通の子
定時(真野源二)その子 四郎定平とあり。
家記には「佐々木三郎秀恭の末孫なり」とあり。家紋、左三巴、曼柏。
2,源姓 −
− 戦国末、村井貞勝あり、信長に従い、元亀四年、京都所司代となる。
本能寺の変、二条城にありて戦死す。その男 清二郎も戦死す。その孫
成政(養子)、姫路城主 本多忠刻に仕え、後、播州美作の各地におり、
立甫と号す。
又、幕末、蔵人所衆に村井政礼あり、勤王の志士、贈正五位。
3,尾張の村井氏 − − 村井又兵衛長頼あり、前田氏に仕え功甚だ多く、従五位下、
豊後守に至る。子孫、前田氏と共に加賀に移る。系図は、
村井長忠−長頼(又兵衛・豊後守)−左馬−長次−長光−長朝−親長(豊後守)−長竪(豊後守)−長穹−藤十郎−主膳┐ └長世(豊後守)−長道−長貞−長在−又六−長八郎、一万六千五百六十九石、明治、男爵を賜う、 |
4,摂津の村井氏 − − 能瀬郡大里村の名族に有り、村井右京亮の苗裔なりと。
又、須磨の旧家に村井氏あり。
5,出雲の村井氏 − − 雲陽志に「山代城は、茶臼山にあり、村井伯耆守 築く」とあり。
6,石見の村井氏 − − 陰徳太平記、暦応四年條に「小石見城主 村井石見権守」とあり。
7,備後の村井氏 − − 御調郡の名族にして、芸藩通志に「木門田村、村井氏、天正
の頃、馬之丞を祖とす。慶長中より世々庄屋を勤む」と。
8,清和源氏小笠原氏族− − 小笠原長清の後裔にして、忠良の時、村井を称すと云う。
9,幕臣村井氏 − − ェ政系譜に「佐々木三郎秀泰の末孫なり、正勝(ェ永十九年、
御徒に召し加えらる 後、組頭を務む)−正憲−正尹−正幾−正秀−正邦
−栄胤−正博、家紋 左三巴、蔓柏」と。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る