向   山(ムコウヤマ・ムカイヤマ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 

 

国土基本地図に141ヶ所あり。

 

1、甲斐の向山氏 甲斐国の名族にして、当国八代郡に向山の地あれば、この地より起りしか。

     幕臣 向山氏は「先祖、神を称す」と云い、諏訪神氏族と云う。

     ェ政系譜に「源兵衛長篤(慶安元年十一月、御徒に召し加えらる)−清茂−長頼−長常

     −篤勇−慧典、家紋、丸に剣花菱、雪笹、五三桐」とあり。

     又、幕末、若年寄に向山栄五郎(隼人正)あり。

2、嵯峨源氏渡辺氏族 家譜に

     「渡辺源次郎綱の五代 甲斐四郎好−於−譬−高−宗−実−則−続−忠−光−恒−知

     −丹後守盛吉(武田信玄の命により向山の名跡を相続す)」と。その子 盛重、その男 正盛、

     徳川氏に仕う。家紋、隅切角に梶葉、右巴。

3、伊那の向山氏 信濃国上伊那郡手良に向山出雲守の館跡あり。その先は、武田氏の属将

     昌保、甲斐国八代郡下曽根の内、向山に居館を構え、在名の郷士たり。永禄五年六月、

     武田勝頼に従い入部、天正十年、主家と共に没落すとぞ。

4、秀郷流藤原姓 内藤義清五世孫 政親の子 政森を祖とすと云う。

5、平姓仲氏族 武蔵国入間郡の名族にして、長宮社 天文二十三年四月三十一日の棟札に

     「大旦那宮寺惣地頭 豊後入道沙弥芳金嫡子 蔵人佐、末子 向山勘解由左衛門尉高行」と。

     後、永禄年間、この地の奉行に向山甚五郎あり。

6、讃岐の向山氏 江戸中期、向山周慶政章は、白砂糖づくりを成功させ、高松藩の財政を潤す。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る