|
向 井(ムカイ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 国土基本地図に36ヶ所あり。 |
1、中臣姓 − − 大和の名族にして、春日神社の祠官、北郷大中臣の族なり。
2、大和の向井氏 − − 当国添上郡大安寺村 大安寺城主にこの氏あり、戦国時代 向井左衛門あり、
又、筒井順慶葬式帳に向井十郎兵衛の名あり。
又、山辺郡の吐山村の吐山氏の裔に向井氏あり、高階真人姓なり。
又、十津川郷 鎗役由緒書に「迫西川村 庄屋 向井源三郎」とあり。
3、源姓 − − 紀伊の名族にして、続風土記 海部郡加太荘條に
「地頭、鎌倉時代、向井氏、荘の刀禰公文職たり」とあり。
又、「旧家 向井嘉右衛門、村中平井町に住し、迎之坊と云う。相伝う、昔、役小角、
葛城山 経歴の時、その祖、道に迎えしより、迎之坊と云うとぞ。聖護院宮支配にして、
この地の行所を司る坊なり。古文書数通、及び古器物を多く蔵せり。中古 領主より
政所職を命ぜられしと見えて、その蔵せる正和二年『加太荘刀禰公文職は、重代相伝の
職たり』の文書あり。又、同三年、本ノ脇村百姓 訴えの宛に『政所、向井殿』と書けり。
云々。又、ェ文年中までは 善鬼嘉左衛門と云いしとぞ。善鬼は、役小角の従者の筋目の
者と云えり。聖護院宮に入峯の時も、この坊に宿せらる。
又、明暦二年の向井氏の記に『元祖は向井弾正源景義』と云い、加太六ヶ郷、同海山
共に所務す。その時の年貢米納申帳など今にありとなり。景義は、大永の頃の人にして、
大永元年の文書に『向井弾正入道景義、向井弾正忠源景義』とあり。年貢米納申帳とは、
嘉吉元年、正和元年の帳なり、皆 伝えてその家にあり」とあり。
4、清和源氏仁木氏族 − − ェ永系図に「仁木三郎義任の後胤にて、伊勢国田丸のむかいに居住する
故に、向井と称し、従弟の脇に居る者を脇と号す」とあり。
ェ政系譜に「伊勢国度会郡向井より起こりしならん。長忠−長晴−長勝−忠綱−伊賀守正重(
武田信玄に仕う)−政勝、弟 兵庫頭正綱(忠安)−忠勝−忠宗、家紋、上藤丸」とあり。
又、武田勝頼の家臣に向井兵庫助あり、三島にありて北條氏を破ると云う。
5、備後の向井氏− −芸藩通志に「山家村 向井氏、先祖 向井伊賀は 戸河内村に居り その地を向井
殿と呼ぶ。子 市助、永禄四年 当村に来り 庄屋となる。今の源五郎まで 十一世」とあり。
6、安芸の向井氏 − − 芸藩通志 賀茂郡條に
「向井縫殿宅跡。仁方村の内、戸田浦竹林の内にあり。縫殿は、天正年間、大阪石山の役に
戦死す」とあり。
7、藤原姓 − − 肥前の向井氏にして、藤原魚名の裔と云う。向井平次郎大夫兼時は、俳人として
名あり、去来と号す。
又、向井元升あり、儒医にして、長崎学校(聖堂) を創建す。
8、幕臣 − − ェ政系譜は、清和源氏義家流に収む。系図に
「正方(ェ永四年始めて秀忠にまみゆ)−正盛り−正員−政使−政香−正直−某、
家紋、上藤丸、丸に二引、五七桐」とあり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る