向   井(ムカイ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

 

国土基本地図に36ヶ所あり。

 

1、中臣姓 大和の名族にして、春日神社の祠官、北郷大中臣の族なり。

2、大和の向井氏 当国添上郡大安寺村 大安寺城主にこの氏あり、戦国時代 向井左衛門あり、

     又、筒井順慶葬式帳に向井十郎兵衛の名あり。

     又、山辺郡の吐山村の吐山氏の裔に向井氏あり、高階真人姓なり。

     又、十津川郷 鎗役由緒書に「迫西川村 庄屋 向井源三郎」とあり。

3、源姓 紀伊の名族にして、続風土記 海部郡加太荘條に

     「地頭、鎌倉時代、向井氏、荘の刀禰公文職たり」とあり。

     又、「旧家 向井嘉右衛門、村中平井町に住し、迎之坊と云う。相伝う、昔、役小角、

     葛城山 経歴の時、その祖、道に迎えしより、迎之坊と云うとぞ。聖護院宮支配にして、

     この地の行所を司る坊なり。古文書数通、及び古器物を多く蔵せり。中古 領主より

     政所職を命ぜられしと見えて、その蔵せる正和二年『加太荘刀禰公文職は、重代相伝の

     職たり』の文書あり。又、同三年、本ノ脇村百姓 訴えの宛に『政所、向井殿』と書けり。

     云々。又、ェ文年中までは 善鬼嘉左衛門と云いしとぞ。善鬼は、役小角の従者の筋目の

     者と云えり。聖護院宮に入峯の時も、この坊に宿せらる。

     又、明暦二年の向井氏の記に『元祖は向井弾正源景義』と云い、加太六ヶ郷、同海山

     共に所務す。その時の年貢米納申帳など今にありとなり。景義は、大永の頃の人にして、

     大永元年の文書に『向井弾正入道景義、向井弾正忠源景義』とあり。年貢米納申帳とは、

     嘉吉元年、正和元年の帳なり、皆 伝えてその家にあり」とあり。

4、清和源氏仁木氏族 ェ永系図に「仁木三郎義任の後胤にて、伊勢国田丸のむかいに居住する

     故に、向井と称し、従弟の脇に居る者を脇と号す」とあり。

     ェ政系譜に「伊勢国度会郡向井より起こりしならん。長忠−長晴−長勝−忠綱−伊賀守正重(

     武田信玄に仕う)−政勝、弟 兵庫頭正綱(忠安)−忠勝−忠宗、家紋、上藤丸」とあり。

     又、武田勝頼の家臣に向井兵庫助あり、三島にありて北條氏を破ると云う。

5、備後の向井氏− −芸藩通志に「山家村 向井氏、先祖 向井伊賀は 戸河内村に居り その地を向井

     殿と呼ぶ。子 市助、永禄四年 当村に来り 庄屋となる。今の源五郎まで 十一世」とあり。

6、安芸の向井氏 芸藩通志 賀茂郡條に

     「向井縫殿宅跡。仁方村の内、戸田浦竹林の内にあり。縫殿は、天正年間、大阪石山の役に

     戦死す」とあり。

7、藤原姓 肥前の向井氏にして、藤原魚名の裔と云う。向井平次郎大夫兼時は、俳人として

     名あり、去来と号す。

     又、向井元升あり、儒医にして、長崎学校(聖堂) を創建す。

8、幕臣 ェ政系譜は、清和源氏義家流に収む。系図に

     「正方(ェ永四年始めて秀忠にまみゆ)−正盛り−正員−政使−政香−正直−某、

     家紋、上藤丸、丸に二引、五七桐」とあり。

9、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る