毛   利(モウリ)

解説

相模国愛甲郡毛利庄より起こる。

山口県徳山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏義隆流− −相模国愛甲郡毛利庄より起こる。真福寺本 毛利源六郎系図に

       「源義家(鎮守府将軍、八幡太郎と号す)−義高(義家六男、毛利六郎、清和天皇八代後胤)

       −義広−義昭(毛利越後守)−義輝−輝広(毛利石見守、清和より十二代)−広繁−広秀

       −広清(毛利源七郎)−広明−広縄(因幡守)−広隆(美濃守)−広包(甲斐守)

       −広盛(毛利小三郎、清和より二十代)−毛利掃部介−毛利金右衛門」と。

2,平家党 − − 東鑑、治承四年八月條に「相模国住人 毛利太郎景行、同 小太郎、

       同 小次郎、云々以下、平家被官の輩、三千余騎の精兵を率いて、石橋

       山邊に在り」とあり。

3,大江姓 − −相模国愛甲郡毛利庄より起こる。家紋、一文字に三星、澤瀉

        尊卑分脈に

  大江広元┬親広   ┌基親−時元(丹波守)
      └季光−経光┴時親−貞親−親衡−元春−広房−光房−熈元−豊元−弘元┐
      ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
      └┬興元=
元就┬隆元――――――――輝元――┬秀就−綱広┬吉就=吉広=吉元−宗広=重就−治親┬齊房=齊X┬齊元┬=齊広=敬親=元徳−元昭 長門・萩、 約三十七万石 明治 公爵
       └元就   ├元春(吉川氏)       │     └吉広               └齊X   └齊広└敬親
             │              │
             ├隆景(小早川氏)−
秀秋   │
             │              └就隆┬元賢=元次┬元堯=広豊−広ェ−就馴−広鎭┬元蕃−元功−元秀 周防徳山四万石 明治 子爵
             ├元秋               └元次   └広豊            └元徳
             │                                            ┌元ェ−元周
             └元清(穂井田氏)−秀元┬光広−綱元┬吉元−元朝=元矩=匡広┬師就=匡敬−匡満=匡芳−元義┴元運=元周−元俊−元雄 長門府中 五万石 明治 子爵
                         │     └元矩         └匡敬            
                         │     
                         │
                         └元知┬元武
                            └匡広−政苗−匡邦=政明=元世=元承=元純=元忠−元恒 長門清末 一万石 明治 子爵

4,奥州の毛利氏 − − 留守氏文書、徳治二年、執権裁許状に

       「毛利左近蔵人親忠女子 大江氏、留守左衛門家明 代資有と陸奥国

       宮城郡岩切村を相論す」とあり。

5,武総の毛利氏 − − Bの族にして、三ッ星一の字を家紋とす。

6,越後の毛利氏 − −Bの族にして、経光、当国佐橋南庄を領す。尊卑分脈に

       「経光−時親(佐橋庄南條地頭職)−貞親−親茂−師親」と。

       又、柏崎領風土記に「この寺、境内 東西二百四十間、南北五十間。

       時宗にして北條山と云い、元弘元年、毛利丹後守大江時元の開基、時元

       十二代の孫 景弘、荻田主馬に害せられ、毛利家廃絶に及んで後、衰微

       せしが、説賢と云う僧有り、享保二年再興す」と。

       而して、謙信配下 城持ち大将衆に毛利上総守あり、

       又、治乱記に「毛利安芸守の嫡子 丹後守云々」とあり。

7,加賀の毛利氏 − − 三州志、能美郡府峠堡條に「軽海郷二曲村にあり。天正八年、(柴田)勝家、

毛利九郎兵衛を守将として、三戸久次郎を副え、兵三百七十余を付与して この堡に

置きけるに、九年、賊起て堡を落とし、毛利等ここに死せしこと、北国太平記、

織田記に見ゆ。云々」とあり。

8,信濃の毛利氏 − − 一本 大江系図に「治部少輔豊元−少輔太郎弘元−信濃守豊忠(信濃国蘆澤庄を賜う)」と。

又、伊那郡の飯田城は、織田家の臣 毛利河内守、当城主となる。

9,三河の毛利氏 − − 第3項の族にして、康正段銭引付に「三貫文、毛利宮内少輔殿、三頭行明、段銭」とあり。

又、長享常徳院江州動座着到に「一番衆(三州)毛利宮内少輔。四番衆 毛利麻原伊豆守(大江)」とあり。

又、見聞諸家紋に「一文字に三星」と。

10,尾張源姓 − − 第1項の族人なり。中島郡石田村の名族にして、真福寺文書に

       「永代売渡し申す下地の事 云々。延徳元年十二月、売主 石田郷 毛利掃部助実忠」とあり。

       又、富士山大日鉄像銘に「願主 富士山興法寺辻之坊覚乘、尾州中島郡今崎郷に於いて、

この尊を鋳奉る。松本宥阿、檀那等 毛利広氏、並びに明室等光大姉、稚称野々村妙光、

明応二年五月」とあり。

       又、塩尻に「毛利掃部助、加賀井弥八郎、両人は、中島大須庄 北野村

       真福寺の家老也。後、秀吉に属して、朱印を賜う」とあり。

       又、新撰美濃志に「毛利の家譜によれば、広盛は掃部介と云いて、梶川

       高盛の娘を妻とし、元和二年十二月十四日、八十四歳にて病死し、

       富林常翁居士と号す。その子 広義は、金右衛門と云う。これ大須本の

       古系図の終わりに金右衛門としるしたる人なり。広義、難波寅卯の合戦

       に、御旗本に属して出陣す。元和の始め名古屋に附属し奉りて、世臣に

       列し、同五年十月十二日病死、四十五歳。その男 掃部広豊以下、代々

       八神の領主なり」とあり。石田村より後に八神に移りしなり。

11,尾張の毛利氏 − − 信長家臣に毛利新八あり、桶狭間の役、今川義元を殺す。

又、藤原姓にあり、尾張志に「中島郡花井方村の人 伊勢守高政(藤原)は、秀吉の家人なり。

もと森氏勘八と云う、毛利輝元と兄弟の約をなし、毛利氏とす」と。

12,斯波氏族 − − これも尾張の毛利氏にして、伝え云う「甲斐守毛利秀頼は、一説に斯波三松の弟と云う。

信長に仕え、武田征伐の時、天正十年三月二十九日、信濃国伊那郡の飯田城 八万石を賜いしが、

信長薨去によりて国に帰り、後、秀吉に仕えて、天正十八年七月、再び伊那に封ぜられ、

豊臣姓を賜い、伊那侍従と称せられしが、文禄二年病卒。婿(一説に外孫)京極修理大夫高知、

遺跡を継ぎ、十万五千石を領す」と。

13,美濃の毛利氏 − − 当国山縣郡の金山城(金山町)主に毛利左近あり、新撰志に

「毛利左近、慶長五年まで住みしよし、明細記に見えたり」と。

14,佐々木氏族 − − 一説に藤原姓と云う。家伝に「佐々木六角大膳大夫 満綱の子 備中守 高久、

三井出羽守 藤原乘定の養子となり、近江愛智郡鯰江庄に在りて、鯰江氏を称号とし、

六代の孫 備前守定春、同庄内 森邑に住して、森氏と改め、伊勢守高政に至り

毛利輝元の氏を称し、毛利と云う」と。 ェ政系譜に

  高久−尚昌−義堯−為定−定秀−定春−政次−高次−高政−高成−高重−高久−高慶−高通−高丘−高標−高誠−高翰−高泰−高謙−高範 豊後佐伯 二万石 家紋 矢羽円、鶴丸、五三桐、明治 子爵

15,伊勢の毛利氏 − − 当国桑名郡の名族にして、桑部城主なり。三国地志に

「桑部堡、按ずるに毛利次郎左衛門居守、後、蜂須賀氏居城となる」と。

16,因幡の毛利氏 − − 因幡志に「山崎村の古城、元暦の初め 因幡守たりし、大江広元の裔流にして、

当国に十二代相続せりと。その支族皆、毛利と号す。天文の頃、毛利中将と云えるが、

私都の一族、毛利豊元の奸計に陥りて、一朝に滅亡す。盛時は、大草谷は 勿論、邑美郡

蜘山の辺までも当家の領地たりき。当村の百姓 山崎氏は、その被官 山崎勘解由左衛門、

或いは、備後左衛門など云える名ある人の末孫なり」と。

又、「市場村古城、国侍 毛利氏の草創にして、広元の子孫、法美郡山崎の毛利氏と同流なり。

太平記、神南合戦 山名師氏人数の内に毛利因幡守とあるは、当家の先祖か、山崎の毛利家か。

中古以来、山名氏の幕下に属し、末に毛利豊後守(周防守)豊元あり。私部の郷を領し、

数代 当城主(私市部城)たり。天文年中、毛利中将の領地を押領す。天正の初め、豊元、

国の屋形(山名氏)と同じく、芸州の毛利に一味せり。よりて 雲州の浪人 山中鹿之助に

攻め破られ、浄意入道、鳥取へつぼみける。即ち当城には、尼子の浪人入り替りて之を守る。

同三年、芸州より吉川春元、大軍にて押し寄せ、尼子勢 退散、私市も落城して浄意入道も

還住ありしが、同九年、羽柴秀吉の為に没落し、毛利の一跡断絶せり」と。

17, 加賀藩の毛利氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(紋、笹竜胆)毛利主馬。百五十石(丸の内に揚羽蝶)毛利九左衛門。

百五十石(丸の内十六菊)毛利半兵衛。八十石(丸の内に三星)毛利右兵衛。百二十石(三星)毛利半四郎。

百石(菊)毛利市郎左衛門」とあり。

18,越智姓 − − 中興系図に「毛利、越智、紋 丸に揚羽蝶、矢羽形」とあり。

19,安芸の毛利氏 − −分脈に「時親、建武二年尊氏に従って、安芸吉田郷地頭職 京の屋敷二個所を領す、云々」と。

又、毛利系図に「孫太郎 親衡(初め親茂・祖父時親・父 貞親、共に晩年安芸に下向す。

この人より安芸国高田郡吉田に在住。後醍醐朝、船上山に参り 官軍に属す)と。

20,豊前の毛利氏 − − 毛利壱岐守勝信は、豊臣秀吉に仕え、天正十五年七月、小倉城を賜う。

太閤記に「七月一日、秀吉、箱崎を御立ちなされ、宗像に御宿陣、三日、小倉の城につかせ給いて、

豊前八郡の内、六郡を黒田勘解由に下され、二郡は、毛利壱岐守に下され、即ち、小倉を居城に

致し申すべき旨也」とあり。

又、伝え云う「朝鮮の役に功ありしも、関が原の役、西軍に属せし為、除封。土佐に配流。

その男 豊前守勝永、慶長 元和の役、その子 勝家と共に大阪城に入り、戦功多く、

夏の陣、秀頼に従いて自殺す」と。

21,豊後の毛利氏 − − 図田帳に「佐伯庄 堅田村 六十町の内 十五町、領家 毛利判官代、同弥三郎殿」とあり。

その後、大友家臣に毛利兵部少輔鎮実あり。天正中、筑前鞍手郡鷹鳥城を守る。

続風土記に「永禄の頃、大友家にて、筑前諸郡所々に兵を入れ置きけるの時、

嘉麻郡馬見城を鎮実に預け置きける」と。

22,筑後の毛利氏 − − 伝え云う「毛利秀包(筑後守)は、天正十五年、当国に封ぜられ七万五千石を領して、

久留米城を築き、後に十三万石を領す。久留米侍従とは この人にして、朝鮮の役功多し。

関が原の役、西軍に属して除封。子孫 宗家に仕う」と云う。

23, 暦学 算数学者 − − 毛利勘兵衛重能は、秀吉に召されて明国に学び、更に出羽守に任じられ、

再度、明国に渡り、暦学、算学を極める。

24, 他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る