本   山(モトヤマ)

解説

讃岐国山田郡に本山庄あり、三野郡に本山郷あり。

又、豊前国京都郡、肥後国山本郡に本山郷あり。その他 信濃、土佐

肥後などにこの地名あり。

 

福島県福島市、茨城県日立市、栃木県宇都宮市、新潟県三島郡寺泊町

長野県塩尻市、鳥取県日野郡日南町、広島県豊田郡大崎町、高知県

長岡郡本山町、佐賀県東松浦郡厳木町、熊本県八代郡竜北町に

この地名あり。

尚、秋田県男鹿市、岡山県久米郡柵原町、佐賀県小城郡小城町のは

「ホンザン」と読む。

又、長野県下伊那郡豊丘村のは「ホンヤマ」と読む。

 

1、平姓 土佐国長岡郡本山より起る。南路志に「本山氏は平姓なり。旧、源に作り、或いは

     小野に作るは皆非なり。吾川郡芳原若一王子、及び高岡郡蓮池西宮などに明証あり。その

     祖先、大昔は未詳なり。世々 長岡郡本山を領して、土居村に住す。故に本山を氏とす。

     梅渓の時に至り、勢漸く長大、土佐郡、吾川郡、及び高岡郡少許を併呑し、移りて土佐郡

     朝倉城に住す。云々。当郡を取しは天文の頃の事にして、永禄六年正月に至り、長曾我部

     元親に破られ、当地を退去す。初め本山左近茂宗、天文中、本山をその子 茂辰に譲り、

     入道して梅渓と号す。朝倉山重松の古城を改築して当城に移りて死し、その子の代に

     退散す」とあり。

2、肥後の本山氏 嘉吉三年の菊池持朝の侍帳に本山三河守惟之あり。

     又、永正元年の政隆の侍帳に本山十郎能也あり。

3、藤原姓 大村藩にありて、士系録に「藤原姓、本山兵大夫」とあり。

4、橘姓− −和泉国日根の名族にして、淡輪(タンノワ)彦太郎助重の後なり。その子 左衛門太夫長重

     より、次郎左衛門有重、左衛門太郎隆重、佐渡守昌俊、六郎兵衛重氏を経て、因幡守重正の

     長男 大和守長重の弟 次郎左衛門昌信、その子 次郎左衛門信重、家名を本山と改む。

     ェ政系譜に「正信(ェ文三年 御徒に召し加えらる)−正栄−正峰−正直−正邦、

     家紋、源氏車、丸に橘」とあり。

5、信濃の本山氏 諏訪志料に「信州先方仁科入道八十騎の内、許山兵部は当家の始祖にして、

     筑摩郡塩尻組に本山と云う地名あり。古城跡は、本山村より東のほう五町許り、木曽押の

     警衛所たり。兵部は、その城主にして 本領地の名を氏号とし 代々ここに住す。天文中より

     武田家に属し、主家没落後は、諏訪郡神貢地の里に潜居、農となり村事を司る」とあり。

6、筑後の本山氏 筑後将士軍談に「庄屋 善衛門家伝に、先祖、本山に住す。高良山の本なり、

     故に本山と云う。永禄中、本山永馬と云う者あり、天正中、常光と改む。その子 善郎、

     庄屋役」とあり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る