守   屋(モリヤ)

解説

羽後、岩代、信濃にこの地名あり。

古代、物部守屋 有名なれば、その裔と云う者多し。

 

福島県岩瀬郡岩瀬村にこの地名あり。

又、福島県二本松、長野県諏訪市、同県上伊那郡高遠町に守屋山あり

 

1、諏訪神家族 信濃国諏訪郡守屋山より起る。諏訪の大族 上社五官の筆頭、神長官家にして、

     洩矢神より出づと云う。

2、藤原姓− −ェ永系図に「守屋次右衛門昌成(政武、武田信玄の臣)−八兵衛昌房(政勝、家康に仕う)

     −八兵衛成信(政利)、家紋。丸に釘抜、杉皮菱、雞」とあり。

3、相模の守屋氏− −藤原姓と云う。北條早雲家臣「守屋若狭守行重−行次−行重−行広(徳川秀忠に

     仕う)、家紋、雞」と。

4、下総の守屋氏 中興系図に「守屋。物部姓、本国下総 守屋」とあり。当国北相馬郡に

     「守谷」の地名あるが字を変えて名乗るか。或いは「守屋」の地もあるのか。

5、出羽の守屋氏 羽後国平鹿郡守屋村より起る。保呂羽山波宇志別神社の社家にして、

     元文四年正月の神職勤方に「守屋宮内少輔殿」とあり、

     又、郡村志に「保呂羽山、社司二人、大友、守屋と云い、御領内社人の頭梁なり」とあり。

6.藤原姓 ェ政系譜に「守屋弥惣右衛門成文、家紋、蔦」とあり。

7、遠江の守屋氏 当国山香郡の名族にして、芽原川内神社の社記に「保元年中、諸社再興、

     而して守屋兵部大輔、熊野大神を本社に遷し奉る」とあり。

     又、磐田郡松尾大明神社の神主家にも守屋氏あり。

8、飛騨の守屋氏 飛騨江名子村に守屋神社あり。斐太(飛騨)後風土記に

     「物部氏滅亡の際、物部一族の者一人、この地に忍び来り、亡夫の霊を拝し祭り、よって

     社を守屋社、隠れ住す所を守屋洞と云う。今 百二戸の氏神にて、氏子に守屋と称する者

     八十二戸あり」とあり。

9、伊予の守屋氏 宇摩郡松柏村に物部守屋の末裔居ると云う。

10、医師 駿河大納言忠長の家臣に守屋定秀あり、その男 秀安、その男 秀緯は、医師にして、

     儒学に通じ、大垣藩に仕う。

11、茶人 浪花出身の茶人に守屋宗屋あり、江戸に来りて、皎月庵と号す。

12、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る