|
守 屋(モリヤ) |
解説 |
羽後、岩代、信濃にこの地名あり。 古代、物部守屋 有名なれば、その裔と云う者多し。 福島県岩瀬郡岩瀬村にこの地名あり。 又、福島県二本松、長野県諏訪市、同県上伊那郡高遠町に守屋山あり |
1、諏訪神家族 − − 信濃国諏訪郡守屋山より起る。諏訪の大族 上社五官の筆頭、神長官家にして、
洩矢神より出づと云う。
2、藤原姓− −ェ永系図に「守屋次右衛門昌成(政武、武田信玄の臣)−八兵衛昌房(政勝、家康に仕う)
−八兵衛成信(政利)、家紋。丸に釘抜、杉皮菱、雞」とあり。
3、相模の守屋氏− −藤原姓と云う。北條早雲家臣「守屋若狭守行重−行次−行重−行広(徳川秀忠に
仕う)、家紋、雞」と。
4、下総の守屋氏 − − 中興系図に「守屋。物部姓、本国下総 守屋」とあり。当国北相馬郡に
「守谷」の地名あるが字を変えて名乗るか。或いは「守屋」の地もあるのか。
5、出羽の守屋氏 − − 羽後国平鹿郡守屋村より起る。保呂羽山波宇志別神社の社家にして、
元文四年正月の神職勤方に「守屋宮内少輔殿」とあり、
又、郡村志に「保呂羽山、社司二人、大友、守屋と云い、御領内社人の頭梁なり」とあり。
6.藤原姓 − − ェ政系譜に「守屋弥惣右衛門成文、家紋、蔦」とあり。
7、遠江の守屋氏 − − 当国山香郡の名族にして、芽原川内神社の社記に「保元年中、諸社再興、
而して守屋兵部大輔、熊野大神を本社に遷し奉る」とあり。
又、磐田郡松尾大明神社の神主家にも守屋氏あり。
8、飛騨の守屋氏 − − 飛騨江名子村に守屋神社あり。斐太(飛騨)後風土記に
「物部氏滅亡の際、物部一族の者一人、この地に忍び来り、亡夫の霊を拝し祭り、よって
社を守屋社、隠れ住す所を守屋洞と云う。今 百二戸の氏神にて、氏子に守屋と称する者
八十二戸あり」とあり。
9、伊予の守屋氏 − − 宇摩郡松柏村に物部守屋の末裔居ると云う。
10、医師 − − 駿河大納言忠長の家臣に守屋定秀あり、その男 秀安、その男 秀緯は、医師にして、
儒学に通じ、大垣藩に仕う。
11、茶人 − − 浪花出身の茶人に守屋宗屋あり、江戸に来りて、皎月庵と号す。
12、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る