|
森 脇(モリワキ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 茨城県東茨城郡御前山村、静岡県天竜市、兵庫県宍粟郡千種町、 同県美方郡村岡町、同県揖保郡新宮町、奈良県御所市、鳥取県 日野郡溝口町、同郡日南町、鳥取県飯石郡頓原町、同県八束郡 八雲村、広島県尾道市、同県比婆郡比和町にこの地名あり。 尚、広島県比婆郡東城町と福山市のは「モリワケ」と読む。 |
1、備後の森脇氏 − − 当国の名族にして、芸藩通志 恵蘇郡條に
「錦山城は、森脇村にあり。森脇豊前元定、同三十郎、同市正 三世の居所。その後、
湯浅肥前広吉これを守る、山内家より置きしと見えたり」とあり。
又、陰徳太平記に「尼子家臣 森脇市正」等あり。
2、出雲・石見の森脇氏 − − 石見国那賀郡浜田町瀬戸ヶ島の瀬戸ヶ島城主に森脇内匠頭あり。
又、出雲国邑智郡今田の治部城主に森脇治部大輔勝政ありて、石見志に
「永禄三年、大田に出陣 毛利氏と戦う」とあり。
3、丹後の森脇氏 − − 当国熊野郡女布城(女布村)は、森脇宗坡の居城なりと。
4、丹波の森脇氏 − − 天田郡の名族にして、丹波志に「森脇氏。子孫 土村、先祖は丹後田辺より
来住す」とあり。
5、紀伊の森脇氏 − − 続風土記 伊都郡馬場村 萱野嘉兵衛條に
「家伝に、その祖を森脇佐兵衛清房と云う。当郡銭坂の城主 生地家の臣なり。清房の三男
家名を継ぎ、三右衛門と云う。初めて萱野と改む、野山の代官職を勤め代々 当村に住す」
とあり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る