|
森 下(モリシタ) |
解説 |
武蔵 上野などに此の地名あり。 岩手県三沢市、新潟県豊栄市、茨城県水海道市、静岡県富士市 岐阜県高山市、兵庫県西宮市、岡山県岡山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,因幡の森下氏 − − 山名家の老臣にして明徳記巻中に森下六郎見え、山名中務に
属す。その後 山名家老臣に森下出羽守あり、入道して道祐と云う。
又、高草郡宮谷村に森下四郎左衛門あり。
2,大友氏族 − − 一本大友系図に「大友頼泰−親時−貞宗、弟 貞家(一本 三男
貞親の弟、森下家の祖なり)」とあり。
又 「立花三太夫は、筑前立花城主、大友の一族にして、源姓を用う。
実は森下備中の弟 立花次郎兵衛の養子たり。その子 一角、森下権大夫
と号す」とあり。
3,上野の森下氏 − − 利根郡(吾妻郡)森下村より起こる。上野国志に「森下城は
森下三河守 云々」と載せ三河守の事は、関八州古戦録に多くあり。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る