森   本(モリモト)

解説

大和 河内 加賀 但馬などに此の地名あり。

愛知県一宮市、福井県大野市、京都府日向市、同 舞鶴市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,小野姓 小野系図に「小野篁−上総介利任(始めて羽束に居住、為那部得雄

       に養育せらる)−森本時光(従五位下)」とあり。

2,摂津の森本氏 能勢郡今西城(今西村)は、一名を杵の城とも云う。天文年中

森本清左衛門尉 築く所にして、塩川伯耆守と合戦す。

       又、山辺村の住人 森本治右衛門は、元禄三年、広福寺を創立す。

       その他にも多し。

3,河内の森本氏 安宿郡に杜本の庄ありて、錦部郡甲田村に森本伝兵衛あり。

       又、渋川郡の人 森本七郎兵衛貞治は、慶長十一年、寺内村を開発す。

4,村上源氏北畠氏族 − − 伊勢国一志郡の名族にして、森本飛騨守あり。

当郡の森本村向山に森本城あり。北畠の一族・木造俊重が多気城の支城として築城し、

森本飛騨守と称す。永禄十二年、織田信長の伊勢侵攻の際、最後まで北畠氏を守りしが、

天正十二年、木造兵の松ヶ島城攻撃戦に参陣し、戦死す。

5,秀郷流藤原姓 −寛永系図は、清和源氏武田氏の族とす。武田勝頼の臣 森本助右衛門吉秀、

武田滅亡後、家康に仕う。その男 助左衛門吉則。子孫 五百石、家紋、輪貫、桧扇。

6,清和源氏武田氏族 − − 甲州の名族にして、誠忠旧家録に

「武田刑部三郎義清の孫 奈古蔵人義行の十七代 今福筑前守義則の男 森本主水助義苗の

十代の後胤、今福村 森本瀬兵衛苗茂。先祖 今福筑前守は、始め市左衛門と云う。

諏訪高島に在城す。父 丹後守浄閑は、公事奉行 兼 七十騎衆の将にて、駿州久能に在城也。

且つ、筑前守義則は、天文十六年八月二十四日の上田原合戦、及び川中島数度合戦の時、

軍功ありて御感状を賜う。その後 天正十年三月二日、高遠城に於いて 武田五郎仁科晴清侯

御生害の時、忠戦を尽くし終に討死す。その娘 富士江、田野にて自害、法名 妙音禅定尼と号す。

子息 義苗は、天正の後、退官、旧里に住し、処士にて代々 邑事を掌り、且つ 水損によって

森本の地に移住し、姓を森本と改む」とあり。

7,丹波の森本氏 − − 当国多紀郡豊林寺上山城(福井村)は、この氏の居城にして、系図に

「秀弘(従五位上、筑後守、大雲、福井村北山上に居住)−秀光(森本善太夫、福井北の

豊林寺の上山城に住す。小田原合戦戦死)、弟 秀貞(森本十兵衛、朝鮮の役に赴く、

帰郷して福井に居住す。ェ永十一年十一月二十五日 病死)−秀孝(森本七郎兵衛、

大阪 御代官職)、弟 秀親、弟 貞吉」とあり。

又、丹波志、天田郡條に「森本氏、子孫 安井村。河内国より来住」とあり。

8,徳川氏族 − − 因幡国邑美郡倉田村の名族にして、因幡志に

「橋本将監家老の末、本姓 徳川氏、今、森本」とあり。

9,美作の森本氏 英田郡林野保 倉敷村の名族に有りて、慶長十八年、池田忠継判書に

「森本作兵衛、二百石扶持」とあり。本性清和源氏にして、加藤清正の勇士

森本義大夫の一族、家紋 丸に雀の丸、元祖 作兵衛は、丸に洲浜なりし、と云う。

       又、真庭郡中河内村の森本氏は、江原兵庫親次の家臣、篠向城に住せりと云う。

10,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る