(モリ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,大和の森氏 添上郡の名族にして、筒井家譜代の老臣なり。順慶時代には、

       森伝介好之(知行七千石)あり、又、順慶葬式目録に森五郎、また、

       筒井三老臣に森志摩守あり。

       又、十津川郷鎗役由緒書に「内野村 森歌右衛門、谷瀬村 森吉右衛門」あり。

2,摂津の森氏− −浪花の士、森亀之助尚謙(医師 寿庵の男)は、水戸光圀公に仕う。

       その七世孫 太郎右衛門尚蔚は、庸軒と号す。

       又、摂津西宮狩野派画家に森周峰(貴信)、弟 祖仙(守象)後に狙山と云う。

その養子 丸山派画家 森徹山(守真)、養子 一鳳(文平)など皆名あり。

また、徹山の養子 森ェ齋は、勤王家なり。

3,秦姓 伏見稲荷社の社家にして、上社の祝なり。秦宿禰姓にして、伊呂具

       十八世孫 為高を祖とす。

4,藤原姓 山城にあり、家紋 木瓜。その他にも多し。

5,伊勢の森氏 桑名郡の名族にして、福島城(一説 中江城)に拠る。城主に

       森小一郎(小市郎)、その男 清十郎、織田氏の為に滅ぼされる。

       又、朝明郡の豪家に森雲龍軒景宗あり、赤堀家臣にして、羽澤村城山に

       居り、今に雲龍屋敷と云う。志氏神社 慶長三年の棟札に景宗あり。

       又、飯高郡船江城士に森菊右衛門あり。

       又、文政年間、小向の人 森與五左衛門は、有節と号し、萬古焼再興の

       志を起こし、研究多年、天保年間、陶窯を改良し、殊に菊花盛上法、

       及び えんじ(紅)色の彩料を発明し、また、模型に数個の木片を用い、

       製作の後 抜き出す方法を案出、精微の良品を得、名声多いに上がるとぞ。

       又、山田三方泉に森玄蕃義直あり、伊勢 北畠氏に仕え、その男 専益

       正林は、竹田定如に医を学びて、竹田を称し、その男 専益林春、その

       男 友益正慶、森を称すと云う。家紋 鶴丸、五三桐、十曜、松皮菱。

6,佐々木鯰江氏族 近江国愛智郡森より起こる。もと佐々木六角大膳大夫満綱

       の男 備中守高久(三井乘定の男)は、鯰江氏を称し、藤原氏となる。

       系図はその子「備前守尚昌−出羽守義堯−相模守為定(三條大納言為季

       の男)−備前守定秀−備前守定春(鯰江庄内 森村に住して森氏に改む)

       −弟 政次−弟 高次−高政(伊勢守、毛利氏に改む)−摂津守高盛、

       家紋 丸に矢羽、鶴丸、五三桐」。尚、族中 森氏を称する者多し。

7,清和源氏小椋氏族 これも近江発祥にして、尊卑分脈に

       「源満季の裔孫 高屋景重−重家(森源太)」と。

8,佐々木六角氏族 六角氏の庶流也と云う。家紋 角撃四目、亀の丸、五三桐。

       ェ政系譜には與五右衛門盛澄(七百石)より系あり。

9,清和源氏義家流 相模国愛甲郡森庄より起こる。尊卑分脈に

  源 義家−義隆−頼隆−頼定(森五郎)┬義泰
                    └定氏−頼氏−光氏−氏清−頼俊−頼師−頼長−頼継−可光−可房−可秀−可行−可成┬可隆
                                                           ├長一=忠政=長継−忠継−長武−長成−衆利。
                                                           ├長定(蘭丸
                                                           └忠政

                                                         *衆利(長継の九男)、失心して所領没収さる。

                                                         *蘭丸、本能寺の変に死す。

10,美濃源姓 − − 新撰美濃志に「森三左衛門源可成は、八幡太郎義家九代の裔孫 森左衛門尉泰家の

後胤なり。泰家、美濃国に住し、土岐頼重の娘を妻とし、土岐伯耆守頼貞に従い、暦応中

戦功有り。その子 又太郎泰朝、土岐の幕下にて、美濃国三百貫文の地をを領す。その子

左衛門尉泰広(初め又太郎、号 葉竹、五百貫文の地を領す)、土岐頼篤に仕え 応永三十四年卒、

その子 兵庫助定泰(初め又太郎) 土岐長寿丸頼秋、土岐十郎頼秀等に歴仕し、嘉吉の頃

戦功有り。その子 左衛門尉泰成(号 可仙)、土岐上総介頼尚に仕え、永正五年卒。その子

兵庫助成清(又太郎)、土岐頼尚、同頼典に歴仕す。その子 越後守成泰(又太郎)、土岐頼明、

同定明に仕う。その子 左衛門尉泰政(又太郎)、土岐兵部少輔定明に仕え、天文年中、

土岐頼芸没落の時、定明戦死し、泰政浪窂す。その子 越後守泰可(美濃国蓮台住、天正

金山卒、八十余歳)は、可成の父なるよし、森家系譜に見えたり。可成は、弟 対馬守可政と

共に、元亀元年九月十九日、浅井長政と戦いて討死し、可成の子 武蔵守長可(勝蔵)は、

可児郡金山城にありて、信長公、秀吉公に仕え、長久手に戦死す。長可の弟 蘭丸長次、

又その弟 坊丸、力丸は、ともに天正十年六月、京都本能寺に信長公に従いて戦死す。

力丸の弟 右近太夫忠政は、秀吉公に仕え、のち御当家に奉仕し、慶長八年 美作の津山の

城を賜り十八万石を領す」とあり。

11,森侯 − − 上記 忠政の後にして 藩幹譜に「天正十三年七月、忠政 侍従、秀吉の姪を妻とし、

十八年、信濃国川中島城 十二万石に移る。太閤薨じ給い、慶長八年二月六日、美作国に移り、

十八万六千五百石。後、美作守に任じ、ェ永三年八月十九日、左中将、同十一年、六十五歳にて卒す。

嫡子 大膳亮重政、二男 虎松丸、三男 右近大夫忠広、皆悉く父に先立ちて卒す。忠政、

外孫内記(侍従)長継(家人 関民部成次の嫡子)を嗣とす。長継、ェ永十一年に従四位下、

十七年 侍従、延宝二年四月二十六日 家を譲る。嫡子 従四位下 美作守忠継、家を継ぎし年、

三十八歳にて卒し、その男(万右衛門)幼なりしかば、成長の程、忠継の弟 伯耆守長武、

権に国の事を行い、延宝二年十二月侍従に任ず」とあり。

又、「万右衛門は、後に美作守長成、長武に次ぎて家を継ぎ、津山十八万六千石を領し、

その男 式部衆利(実は 長継の九男)、失心して所領没収さる」と。

12,赤穂侯 −上記長継の六男 和泉守長直の系なり。

         家紋、舞鶴、桐、根笹、二鶴。

13,清和源氏新田氏族 − − ェ政系譜に「七兵衛義盛−九兵衛義定、家紋、桧扇子の内に釘抜、稲穂丸四剣」と。

14,源姓 − − 松村源左衛門政綱の二男 弥五左衛門定尚、森に改む。江戸幕臣にあり。家紋、右万字、

丸に一枚柏、五三桐。五百石。

15,三河の森氏 − − 当国賀茂郡の田代城主に森外記あり。

又、参河後風土記に森次郎兵衛あり、又、渥美郡和地村の社人に森市郎左衛門等あり。

又、今川十八騎の一に森伊賀あり。当国宝飯郡に住す。

16,遠江の森氏 − − 当国城飼郡に森村あり、この地名を名乗りしもあらん。

寛元年間の領主に森氏あり。

17,駿河の森氏 当国にも多く、今川家臣にあり。

       又、有度郡草薙神社神主に森壱岐、森太郎左衛門、森主計などあり。

       又、陰陽師に 森一馬などあり。

18,秀郷流藤原姓 − −もと上原氏にして、武田信玄の臣に其五郎吉勝あり。その男

「淡路守種正(随翁軒、虎種)−市之丞種知、弟 與左衛門種長(種忠、外戚森氏を称す)

−同種種次、家紋、丸に打違柏、抱柏」。

19,尾張の森氏  − − 当国春日井郡前野村の人 森勘解由は、織田信雄に仕え、中島郡の刈安賀城を領す。

又、青塚の砦(豊場村)は、天正十二年、秀吉の臣 森武蔵守長可、この砦に陣す。8項の六角氏族なり。

又、幕末明治、一ノ宮の詩人に森春涛あり、後、東京に出で下谷に茉莉吟社を建て、雑誌新文詩を

発行、詩壇の重鎮也。

20,桓武平氏 − − 畠山系図に「小山田別当有重−行重(森五郎)」とあり。

源平盛衰記に「武蔵国住人 榛谷四郎重朝、同 森五郎行重、共に稲毛三郎行成の舎弟」とあり。

21,武蔵の森氏 − − 当国荏原郡の下沼部村に森氏ありて、風土記稿に「先祖 森和泉、同雅楽介、

同伝左衛門と云えり、今に至りて十七代と云う。三代目伝左衛門をこの村の草創人と云えり」とあり。

又、北條役帳に「五十八貫三百二十九文、久良岐郡井戸谷、十八貫六百文、同郡井戸谷、

共に森新三郎」とあり。

又、蒔田村にあり、「祖先は吉良氏の家人にして、森豊前守と号し、永禄六年正月一日死す。

即ち森院高岳鏡心庵主と諡す、村内の勝國寺に墓あり」とぞ。

又、葛飾郡彦音村の森氏は「先祖 森采女は、隣村の彦糸村に住して采女新田を開発し、後、

宅をその子に譲って当村に幽捿し、子孫 今の孫六に至れり。本家は中古 廃せしと云う」とぞ。

又、下総小金本土時過去帳に「森六左衛門、江戸」とあり。

又、秩父郡小鹿野の奇人に森玄黄斎あり、彫刻家なり、他にも絵画、書道、詩文にも優れた

マルチ芸術家なり。

22,秀郷流藤原姓淵名氏族 秀郷流系図に

       「淵名大夫兼行−行房(森二郎、従五位下、秋田城介)」とあり。

23,陸前の森氏 − − 当国栗原郡稲屋敷村の古壘は、一説に稲瀬城と称す。森因幡の居所と伝えられる(封内記)。

又、伊達政宗の家中に森六郎左衛門あり。

24,常陸の森氏 − − 一に杜と記す。新編国志に「久慈郡常福寺村森合より起る。永正十四年、

佐都宮奉加帳に杜彦次郎あり、佐竹の族 東氏に仕う。天文 永禄の頃、森式部少輔あり、

その子 また式部と称す。慶長中の人なり。修験者 南窓院は、この族なり」とあり。

又、幕末、井伊大老暗殺の桜田門外の変に加わりし者に森五六郎あり。明治になり、贈正五位なり。

25,加賀の森氏 − − 加賀藩給帳に「千二百石(五つ小菱)森權太夫、百八十石(丸の内に九枚笹)森七郎左衛門、

百国(鶴丸)森津左衛門、二百石(丸の内に橘)森快安」などあり。

26,丹波の森氏 − − 当国氷上郡の名族にして、弘治年中、森丹波守あり。

丹波志に「森氏、子孫 金屋村、先祖 弘治年中に森丹後守と云う人住む墓有り。金屋殿と云う」とあり。

27,美作の森氏 新免家侍帳に「森惣兵衛・川上森畑」とあり。

       又、森侯、当国主となり、文書記録に森伯耆守長俊、森内記長継などの名多くあり。

       東作志に「勝北郡豊田庄 北野村の森氏は、森候の一族 森河内、その男 権大夫の裔なり」とあり。

       又、久米郡宮地村に森氏あり、森坊丸の裔と称す。

28,芸備の森氏 − − 安西軍策に「森勘八(吉川方)」の名あり。

又、福山藩の医師に森立之養竹あり、国学、本草に精し。

29,紀州藤原姓 − − 紀伊国名草郡の名族にして、続風土記多田郷旦来村旧家條に

「地士 森丹次。その家伝に云う、その祖は 森監物藤原政次と云う。南朝の後村上天皇に仕えて、

当国岡田の荘を領す。四代目 彦太郎政直、畠山氏の為に領地を失う。その孫 次郎左衛門宗続、

梶原大和守の計らいにて、畠山家より旧領岡田四分の一の地頭を授く。大永三年十二月二十八日なり。

宗続より四代目を森甚介正俊と云う。元亀年中、織田信長公に属す。光秀の書簡を蔵す。

この時日前宮の芝にて地士等会合して織田氏に属すべき旨 書簡を認め、太田村の総光寺の僧を

道心者に仕立て、右の書簡を杖に仕込み、甚介を使者として京都に赴かしむ。甚介使事を畢へ、

惟任日向守光秀の報書を得て帰る。衆人、大切の使いを恙無く終りしを賞して その報書を

甚介に与う。天正年中、小牧の役に東照神君に御味方なし、泉州に出陣す。三十六人連署の

その一なり。天正十三年、豊太閤入国の時、領地に放れ農民となる。長子 甚太夫正信、

並びに甚五郎利玄は、蜂須賀彦右衛門に仕う。二男 甚介 正俊は、天正十八年 石山の合戦に

一向宗に属す。実如等の幅を蔵す。慶長六年、浅野家に仕えて、八十石を領す。その後

国替えの後、岡田に帰住す。一子 勝右衛門 正久、南龍公に召出され地士となる。後、代々

地士 相続す」と。

30,紀州源姓 − − 続風土記 那賀郡東大井村旧家條に「地士 森九左衛門、家伝に云う、その祖を

森別当直信と云う。源義家の七男 森義隆十一代の孫 森直国の子なり。直信、当荘に住し、

弟は根来寺にありて、生成院と号す。織田氏・本願寺合戦の時、直信、織田氏に属して戦功有り。

慶長年中、当荘・安楽川荘と争論の時、兄弟戦功有り。生成院は、大福院と改め、島原一揆に

黒田家に仕え、忠戦あり。その後 詳かならず、当家は直信の末孫なりと云う」と。

31,湯浅氏族 − − これも紀伊国在田郡の名族にして、湯浅宗重の九男 森九郎景基、田村 栖原などを領す。

続風土記に「田村旧家地士 森八郎。祖を湯浅権守宗景の男 森九郎景基と云う。栖原、田原、

吉川の三ヶ村を領し、景基の裔 代々 当村に住す。八代の孫 七郎景義、南朝に属し、敗れて

山保田に蟄居す。後、当所に帰り、国津神社の神職を兼ねて当地を支配し、元和以後、代々

庄屋職を勤め地士となる」と。

32,紀伊の森氏 山野村地士 六十八の内に森源大夫あり、

       又、牟婁郡西山村旧家 森氏は湯川家の支族と云う、代々当村に居住す。

       又、天正十二年、名草郡郷士連判状に「鳴神、森源三大夫」あり。

33,曾我氏族 − − 阿波の名族にして、故城記、阿波郡分に「森殿。美馬、曾我、二引龍、違い鷹羽」とあり。

又、「切畠城・森飛騨守、伊澤城、越前守、渭山城、森飛騨・仁宇城、伊豆守」とあり。

又、細川両家記に森氏ありて、三好山城守に従う。三好家成立記に「土佐泊の森志摩守、

又、森飛騨守」等の名あり。

阿波志に「渭山は、島山なり云々、初め渭山城と名づく。永禄中、森飛騨守高次 居城す。

天正十年八月、秦元親 これを抜く」とあり。

又、南路志に「天正六年云々、重清(美馬郡)の城主 森下野守は、大剛の兵なり、云々」とあり。

又、蜂須賀藩の文武有功の士に森氏あり。

又、天正十三年、小六家政判書に「高名誠に無比云々、森安右衛門殿へ、兄弟中へ」とあり。

34,讃岐の森氏 − − 全讃史に「乾城は、川東上村乾地にあり、森次郎左衛門ここに居る。陸奥六郎義隆の

末孫なり、細川に従う」とあり。

35,土佐の森氏 − − 長元物語に「森は 二千貫の領主なり」とあり。

又、土佐軍記に「森氏。元親公へ内通」とあり。

又、「もと、近江国の鏡山城主 森某、浪人して阿波国の三好郡にあり、近江守孝頼と云う。

その子 若狭頼継、三千貫の領主となる。頼継の弟 頼実は、土佐国に来り、山本氏に寄寓し、

長磯村の地を切り取り、二千貫の領主となり、天正八年死し 鏡崎寺に葬る」とぞ。

又、南海通記、吾川郡兵役記に「当郡の国人士は、片岡、森、中村云々、皆 元親の家人となる」と。

又、香宗我部記録に「森、元親に降参」とあり。

又、長曾我部氏の家士 森九郎は、讃岐の引田城を守る。

36,清原姓 − − 豊後国球珠郡の森村より起る。清原系図に「帆足六郎左衛門尉通良の子 通元(森三郎)

−女子−朝通(三郎)−通任(三郎)、弟 通爰(小三郎)−通吉(森備中守、足利忠冬に属して

軍功有り)」とあり。

又、図田帳に「帆足郷森村十二町四段、地頭職 森三郎朝通」とあり。

又、太平記巻三十八に「侍大将として聞こえし森備中守」とあり。

又、国志に「弘安中、森三郎清原朝通、森城に居る。応永以降、大友氏に服事し、永禄中、

森氏 また居る。薩兵これを襲いしも克たずして去る」とあり。

又、「若宮八幡宮は 森村平原にあり、寛元三年、帆足十郎清原広通の創むる所にして、

帆足氏之を尊崇し、修理運営す」とぞ。

37,豊前の森氏 下毛郡の名族にして、天文 永禄の頃、森兼家あり、元亀 天正の頃には、森大蔵丞見え、

       又、野中氏 家士に森備前あり。

38,嬉野氏族 − − 肥前国藤津郡嬉野郷の名族にして、森左衛門尉通久、この地を領す。

「嬉野、森、橋爪の三氏は 一族なり」と。

39,筑後の森氏 − − 高良山の天文二十年の検地帳に「森孫三郎」、五家條文書に「成大寺 森越前入道」と。

又、田中藩知行割帳に「三百石 森八左衛門、二百五十石 森久大夫、二百石 森新右衛門、

百五十石 森小左衛門」とあり。

又、久留米藩士に森 嘉膳あり。

40,肥前の森氏 − − 当国の名護屋城主 志佐家臣に森氏あり。

又、後藤家事蹟に「大村又八郎随従の士 森織部佑房清」とあり。

又、江戸時代、長崎の小児科 森宗竹晴海、元禄の頃 幕府に召されその男 宗乙玉山(実は

大澤氏)、奥医に列せられ、七百石を領す。その男「宗竹春生−春山−春松」なり。

ェ政系譜、藤原姓に収む。家紋、窠の内唐花。

芸者書付に「二百俵 医師、森宗乙、今程 七百石、寄合」とあり。

41,薩隅の森氏 − − 幕末 明治に森有礼あり、初代の文部大臣、明治の六大教育家。子爵を賜う。

その子を清、弟 森明の子に有正あり。

42,源姓 芸者書付に「二百俵 十人扶持、医師 森雲仙、今程三百俵 十人扶持、

       寄合 森雲仙」と。ェ政系譜の未勘 源氏に収む。「容甫(雲仙、三百石)

       −延龍(雲長、雲仙)−好為(雲竹)、家紋 二重亀甲に唐花、裏梅」と。

       又、「次郎右衛門政治−太兵衛政春(源左衛門、宝永 御家人)、

       家紋 丸に三銀杏、丸に釘抜」と。

       又、「武大夫政貞(宝永 御家人)−源蔵政寿、家紋 舞鶴、丸に横木瓜」と。

43,隠岐守流 ェ政系譜には、清和源氏義隆流に収む。

       「二條家臣 河内守頼俊(阿波守、二千石)−左京頼広、家紋 抱柏」。

44,橘姓− −梶川系図に「正継−女(大野左平次の妻)−梶川一右衛門−森平六」と。

45,源姓 喜多氏の裔にして、ェ政系譜に

       「甚兵衛ェ政−紀内ェ治、家紋 丸に梅鉢、丸に松皮菱」と。

46,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る