桃   井(モモノイ・モモイ)

解説

和名抄 上野国群馬郡に桃井郷を収め、毛毛乃井(為)と註す

富山県富山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏足利氏族 −上野国群馬郡桃井郷より起こる。尊卑分脈に

       足利義兼┬義助(近江守・承久三年六月十二日 宇治川討死)
           ├義頼
           ├
           └義胤(遠江守、号 桃井)−頼氏┬胤氏――┬氏直
                           ├如幻  └満氏−尚義−義通−義任
                           └頼直――貞頼―直常(駿河守・播磨守)−直和

       又、足利系図に「義兼−義頼(桃井次郎・桃井の祖)」とあり。

    *系図によって義胤を義助の子としたり、その他 微妙に違いあり。

2,室町幕臣 永享以来御番帳に「二番 桃井弥九郎」、また、「文正に至る御供衆、

二番 桃井治部少輔入道常欽」など見え、文安年中御番帳に「二番

       桃井民部大輔、同 孫次郎、外様衆 桃井右馬助」などを挙げ、常徳院

       江州動座着到に「外様衆 桃井右馬頭、二番衆 桃井弥六、桃井又二郎」等あり。

3,上野の桃井氏 − − 第1項の族にて、浪合記に「応永四年、上野の宮方、世良田、桃井、

新田、小田、並びに四家七名字、遠州の諸氏と謀って、尹良親王を上野に移さんと、

先ず駿州宇津野に至る処、鎌倉の方人、襲い来りて相坂に戦い、丸山の館を囲む云々」とあり。

又、「苗ヶ島砦は、勢田郡苗ヶ島村にあり、桃井播磨守直常の城く所也と云う。

結城の陣の時に至り、桃井氏、敗死して一族殆ど盡く」と云う。

4,武蔵の桃井氏 − − 足立郡の名族にありて、新編風土記に「桃井直常の子を中務少輔直和と云う。

これより後の事 系譜に載せざれば、今より考ふべからず。思うに父 直常 討死の後、

当国に潜居せしにや、村内の多福院、及び海禅寺の過去帳に『桃井播磨守。

慶雲院久岳柱公、天正十二年四月二日。同 播磨守、瑞鳳院月峯光公、天正十七年九月十日。

播磨守同室、明鏡院嘉渓寿永大姉、文禄元年十月九日。桃井大学、正智院源賢大禅定門』など

載せたれば、子孫 当所に住せし事は、明かなり」とあり。

5,越後の桃井氏 − − 上杉謙信配下の城持ち大将に桃井讃岐守あり。

6,越中の桃井氏 −− 三州志、新川郡大家庄城條に「新川郡松倉城は、貞治五年、桃井直常

井口城に在るの処、斯波義将の為に攻められ、松倉城に保む。応安二年、直常、

同 直和、ここに居せり。四年七月、桃井の残党蜂起して この城に拠りしことあり」と。

第1項の族なり。

7,能登の桃井氏 三州志に「応安二年、桃井直常の徒 能登へ乱入の処、得田 加賀介章房、

金丸城に至り、吉見左馬助に属し、連日合戦の事、章房 軍忠状に見ゆ」と。

       又 得江八郎次郎軍忠状に「応安二年、桃井直和」 長野彦三郎軍忠状に

       「観応二年、桃井直信」とあり。

8,摂津の桃井氏 − − 平野城主に桃井兵庫允あり。

9,紀伊の桃井氏 那賀郡の名族にして、続風土記、曾屋村旧家條に

       「地士桃井隼人。家伝に云う、その祖を桃井左近政吉と云う。播磨守

       直常七代の孫 小次郎義政の子なり。政吉 根来寺に住す。天正中、乱を

       避けて当村に移り、刑部太郎大夫と改名す。その子を忠政と云う。明暦

       年中、金屋村にて新田を開発す。忠政の曾孫を俊トと云う。延享三年、

       地士に命じられ代々 当村に住す。家に足利家の下文、土岐頼遠の書簡

       などを蔵めしが、先年焼失す。今 国宗の短刀 及び鎗一本を蔵む、

       先祖より相伝の物と云う」と。

10,肥後の桃井氏 南朝桃井氏にして、桃井左京亮は、征西宮に属して勤王す。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る