|
最 上(モガミ) |
解説 |
和名抄 出羽国に最上郡あり、毛加美と訓じ、郡内に最上郷を 収む。今 山形付近の地なり。 千葉県佐倉市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏斯波氏族 − − 最上郡より起こる。14世紀に羽州探題として、山形
におり、義光、秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは家康に味方して、50余
万石を領す。後 内紛から本領を没収され 近江国に移り、五千石とす。
系図は
斯波家兼(奥州管領)−兼頼(出羽按察使、延文元年八月六日、出羽国最上郡府中山形入部、 最上祖)−直家−満直−満家−義春−義秋−満氏−義淳−義定−義守−義光(出羽守、慶長 十九年卒)−家親(駿河守)−義俊(近江国へ移る・一万石、ェ永八年卒)−義智(駿河守・ 五千石)−義雅−義如−義章−義隆−義郷−郷倍−義溥−義明、近江国 蒲生郡大森。 家紋 二引両筋、五七桐、丸の内竹雀、十六葉八重菊。 |
2,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る