持   田(モチダ)

解説

武蔵 出雲などに此の地名あり。

奈良県御所市、愛媛県松山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,武蔵の持田氏 埼玉郡持田村より起こる。持田氏系譜に「持田左馬助忠久は、

       生国武蔵の人、深谷の上杉憲盛に仕う。その子 右馬介忠吉も上杉に

       仕えしが、上杉没落の後、菅沼小大膳に仕う」と見えたり。

       又、榛沢郡荒川村に持田氏あり。新編風土記に「先祖を四郎左衛門と

       云う。源三郎、治部左衛門など云えるも同家と見ゆ、共に鉢形の城主

       北条安房守氏邦に仕え、河田、中島、土屋など云えるものと同じく、

       当所を知行して、在住す。これも荒川衆の列なり。鉢形城(今の寄居)

       落去の後 村民となり、引き続きて 子孫 当所に土着すと云う。

       家紋は 丸の内に三鱗なり」と。

2,藤原姓 上記の後なり。ェ政系譜に

       「左馬助忠久(深谷城主 上杉憲盛 家臣)−右馬助忠吉(上杉、後、菅沼、

       後、徳川家臣)−五左衛門忠重。家紋 丸に蔦」と。

       小給地方由緒書に「二番添番 持田五左衛門、権現様の御代 慶長七年

       召し出され、忍城番を仰せ付けらる」とあり。

3,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る