水   谷(ミズタニ・ミズノヤ)

解説

但馬養父郡に水谷大社あり、その他 近江 磐城 因幡 出雲

などに此の地名あり。

埼玉県富士見市、福井県福井市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓 磐城国岩城郡水谷より起こる。一説に、近江国犬上郡水谷郷

       発祥とも云う。近藤氏の族にして、尊卑分脈に

       「秀郷の裔孫、田村仲教−仲能−重輔(水谷)」と。

2,大江姓 尊卑分脈に「大江広元の妹−重清(伊賀守、号 水谷)」と。

3,猿田御所 上記二説は後世その真伝を失い、諸説起こる。

       水谷家由緒書きに「我が先祖は、奥州猿田御所と申す所の者なりしが、

       猿田を立ち退き、岩城の内、水谷と申す所へ引篭もり申し候。水谷兵部

       大輔 法名定珍は、蟠龍と号す」と。

4,水谷侯 常陸国志補遺等に「水谷氏は藤原秀郷の七世孫・近藤武者所 景頼

         に出づ。景頼の曾孫 仲能、その子 重輔、岩城の水谷の庄の地頭職

         を賜り、子孫 因りて水谷氏と称す。」     ェ政系譜に

  「伊勢守勝氏−道通−玉叟−全仲−冶持−正村−勝俊−勝隆(常陸下館三万二千石より備中成羽五万石に至る)

  −勝宗−勝美−勝晴(夭し、所領没収せらる)」と。後 勝美の弟 主水勝時、三千石を領す。

  勝時−出羽守勝英(三千五百石)。家紋 三頭左巴、丸に八文字、澤瀉。

5,桓武平氏岩城氏族 − − 磐城国岩城郡の水谷村より起る。岩城系図に「中山隆真の弟 舟尾隆勝の後」とし

仁科岩城系図に「隆勝(舟尾六郎)−隆重(水谷孫三郎)−隆秀、弟 義隆(水谷孫三郎)」とあり。

6,清和源氏義家流 − − 田中重村の後なりと云う。ェ政系譜に「田中長助充重−祖右衛門充央(外家 水谷を称す)、

家紋、丸に竪水、丸に沢瀉、蔦」と。

7,清和源氏土岐氏族 − − 浅野次郎光時の後なりと云う。ェ政系譜に

「又左衛門勝如、水谷に改む。家紋、丸に違鷹羽」と。

8,伊勢の水谷氏 北畠家臣に水谷刑部少輔あり、元亀天正の頃、飯高郡立野城に拠る。

       又、千種忠治の家臣に水谷平太左衛門あり、永禄四年八月、三重郡閏田

       城主 大久保城之介を破る。

       又、桑名郡大鳥居城(畑田)は、永禄元亀の頃、水谷與三兵衛盈吉 拠りしが、

長島の役、織田氏に滅ぼされる。

9,佐々木氏族 − − 近江国犬上郡の水谷庄より起る。

「京極の支流にして黒田氏の後なりと云う、家紋、丸に花茗荷、五三桐」と。

10,但馬大江姓 − − 第2項の流にして、太田文に「養父郡の水谷大社、当国三宮、領家関東御分、

六十九町三反内、預所 地頭 神主 水谷庄左衛門大夫清有」とあり。

大江広元の養子(実は甥)重清の孫なり。代々この地方の地頭にて、水谷大社の神主も兼ねる。

11,因幡の水谷氏 − − 因幡志に「八東郡春米村は、平家残党の裔にして、文治の頃、水谷、森岡、

両姓の武士、この地に遁世す。一村 二姓なり」と。

12,丹波の水谷氏 − − 当国天田郡の名族にして、丹波志に「水谷氏、馬場右衛門、子孫、辻村」とあり。

13,藤原姓 肥前有馬家の旧臣 国保右近の裔にして、馬場より分かれる。

14、加賀の水谷氏 − − 加賀藩給帳に「百石(丸の内に釘貫)水谷勝左衛門」とあり。

15、他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る