水   島(ミズシマ)

解説

和名抄、肥後国菊池郡に水嶋郷あり、その他 加賀、備中に

この地名あり。

 

宮城県塩釜市、秋田県男鹿市、福島県河沼郡会津坂下町、富山県

小矢部市、福井県敦賀市、鳥取県八頭郡智頭町、同県八束郡

美保関町、山口県下関市、徳島県海部郡由岐町、徳島県阿南市

高知県土佐清水市、同県宿毛市、熊本県菊池郡七城町、同県荒尾市

宮崎県串間市にこの地名あり。

 

1、秀郷流藤原姓 常陸国茨城郡の小河氏の裔なり、家伝に

     「小河政平の後にして、水嶋は外家の号を称すなり」とあり。

2、丹波の水嶋氏 天田郡の名族にして、丹波志に

     「水嶋氏、子孫、日尾村の内一ノ宮、今、領主の代官を勤む」とあり。

3、加賀の水嶋氏 加賀国石川郡に水嶋村あり。三州志に

     「越中国婦負郡瀧山城は、水嶋甚助居りたるに、天正六年、成政の為に攻められ、

     野積谷高嶺、大道村へ退きて和し、それより成政の将となる」とあり。

     又、加賀藩給帳に「三十人扶持 紋、四ッ目結、水島宇八郎」とあり。

4、山陽の水島氏 備中国浅口郡に水島の地あり。

     伝え云う、美作国苫田郡上田村の水島氏は、永暦より弘安の頃まで備中に住し、嘉暦

     元弘の頃は、赤松氏に仕え、後、当国に来り、天正十八年 田邑庄に住すと云い、

     又,同郡高倉の水島氏は、宇喜多家臣 金谷氏の裔と云う。

     又、新免家侍帳に「水島与三左衛門(瀧村の構)」とあり。

     又、三星山城士に水島与次郎、同喜助、同和泉守、

     又、津山藩分限帳に「御作事家業 水島丁助、五石三人扶持 水島善助」とあり。

5、川崎氏族 水島伝左衛門家伝に

     「(元禄十年八月十四日没、九十一歳、麻布日ヶ窪 長曜寺に葬す)水島之成(後、卜也)

     同伝左衛門之薫、同喜左衛門之恒、同兎毛之政、同松蔵、同源の助。卜也は初め

     植村家に仕え、その後、小倉に至り、武家礼節を修行致し候。それより江戸に至り、

     門弟多く指南仕り 老年になり、有馬中務大輔家へ罷り出で、年々 金二十両づつ給い

     候て、倅 伝左衛門、百五十石給わり候。その後、兎毛へ五百石を給わり候。云々」と。

     この水島氏は、大阪方にて、卜也の父は川崎主水と云う。大阪城落城時、卜也 七歳と云う。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る