水   野(ミズノ)

解説

尾張 武蔵 美濃などに此の地名あり。

新潟県十日町市、熊本県荒尾市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏浦野氏族− −尾張国春日井郡水野邑より起こる。浦野四郎重遠の後也と

       云い、家譜に「その子二郎三郎重房(小河氏)−又三郎重清(小三郎、

       尾張国春日井郡山田庄水野に住し、在名を称す。)」と。

       水野系図には、「家譜に云う、その先 多田満仲の弟 鎮守府将軍

       源満政、その子陸奥守重忠、その子 駿河守定宗と云う。その子

       佐渡守重宗、その子 佐渡源太重実と云い、その子を信濃守遠重と云う。

       その子を小河三郎重房と云い、その子を小河又三郎重清と云う。

       これより小河氏と号す。その後 移りて尾州水野に居り、ついに水野を

       以って称号と為す」と。

  水野忠政┬信守
      │             ┌勝俊−勝貞−勝種−勝岑=勝長=勝政┬勝庸=勝前−勝起=勝剛−勝愛−勝進=勝任=勝知−勝ェ−忠愛=直−勝邦(下総結城
一万八千石)家紋 丸に二本澤潟 明治 子爵
      │          ┌勝成┴成貞−成之            └勝前
      ├信元=忠重―――――┼忠胤
      │          └忠清┬忠職−忠直┬忠周┬忠幹=忠恒=忠穀−忠友=忠成−忠義−忠武−忠良=忠ェ=忠誠=忠敬−忠亮(駿河沼津五万石・幕末上総菊間五万石)家紋永楽通宝、丸に澤潟
明治 子爵
      │             │     └忠穀└忠恒
      │             │
      ├女子           └忠増−忠位=忠定−忠見−忠韶=忠実−忠順=忠宝−忠陽(上総鶴牧一万五千石)家紋
永楽通宝 丸に澤潟 明治 子爵
      │(
家康母・伝通院)
      │
      └忠守┬忠元┬忠善−忠春┬忠盈=忠之−忠輝−忠辰=忠任=忠鼎−忠光−
忠邦−忠精−忠弘−忠美−忠款(山形五万石・幕末近江朝日山五万石)家紋 永楽通宝 水野澤潟 明治 子爵
         └守信└忠久   └忠之

  *忠邦、老中となり 天保の改革を行う。

2,沼津侯 系図は上記 忠清の後なり。

3,鶴牧侯 系図は上記 忠清の四男 忠増(周防守)の後なり。

4,山形侯 系図は上記 忠元の後なり。

5,安中侯 忠政の八男 忠分の子 分長の後なり。

6,新宮家 上記 分長の弟 対馬守重仲、紀伊大納言の家老となり、新宮城三万五千石を賜う。

7,三河の水野氏 − − 第1項の事なり。二葉松等に「碧海郡刈谷城(刈谷町)は、天文の頃、

水野右衛門太夫忠政、尾張知多郡緒川より当城に移る。天文十二年卒。その子(伝通院)は

広忠の室なり。嫡男 下野守信元 継ぐ。永禄三年五月、桶狭間合戦の際、弟 藤九郎信近、

当城にあり、六月、駿河の今川勢に破られて信近 戦死せしも、信元これを復す。天正三年、

信元、讒言により信長の為に生害し、織田氏の将 佐久間信盛 当城を領せしが、天正八年、

信元のすえの弟 藤十郎忠重(後、和泉守忠信)旧領を賜う。慶長五年、忠重、加賀井弥八の

為に刺され、嫡男 六左衛門勝成 継ぐ、後。福山に移る」とあり。

又、矢並城は、水野作右衛門全長の居所なりと云う。

又、額田郡池金村の士に水野藤左衛門、設楽郡新城町今城(大野寺村)城主に水野弾正忠あり。

又、宝飯郡豊川古屋敷は、水野佐渡守(吉田城主 水野隼人正の弟)居し、後に、水野八十郎

三千石を領し、ェ永七年卒すと云う。

8,藤原姓戸田氏族 − − 伝え云う「知多郡河和城は、長禄年中 戸田孫八郎守光(三河の戸田忠次の族)築く。

その子 孫八郎に至り、水野と改姓して、ここに住みしが 故ありて廃城となり、その子

惣右衛門光康、旧領ゆえ 再び河和を拝受す」と。

又、「万千代光康、外祖父 水野元信の氏を称し、水野と云う。尾張藩の臣 水野氏の祖」と。

9,幕臣橘姓 大矢知氏の裔にして、三右衛門忠英の時、外戚の氏を称す。

       家紋 丸に花沢瀉、裏永楽銭。

10,武蔵の水野氏 − − 当国入間郡に水野村あり、この地名を名乗りしもあらん。 

天保の頃、当村の名主に水野忠助あり。

11,磐城 岩代の水野氏 − − 戦国時代、天文の頃、水野尚忠(実は、竹貫重光の子)あり、仙道表の

戦いに武勇を著わせし 水野勘解由光忠の家を継ぐ。

又、田村家の家臣にも水野氏あり。

12,美濃の水野氏 新編会津風土記、大沼郡大郷村條に「当家封につき美濃国

       瀬戸の産 水野源左衛門、正保二年、この地に来たりしを留めて、数品

       の陶器を製造せしむ。源左衛門の死後、弟の瀬戸右衛門を再び長沼より

       招き、源左衛門の家を相続せしむ。子孫今に在り」と。

       会津焼の起源なり。

13,近江の水野氏 蒲生家臣に水野三左衛門あり、後、羽前国西置賜郡荒砥(

       八乙女、石灘)の城主なり。

14,加賀の水野氏− 加賀藩給帳に

       「六百七十石(釘貫)水野采男、三百石(釘貫)水野十郎左衛門、二百石(釘貫)水野主計、

       三百石(三澤潟)水野源太郎、百八十石(割七宝内水の字)水野次郎兵衛、

       百八十石(丸の内剣片喰)水野七左衛門、百五十石(九曜)水野小左衛門、

       百三十石(丸の内合蔦)水野五十郎、百三十石(丸の内水の字)水野欣之丞、

       八十石(丸の内釘貫)水野惣太夫」とあり。

15,彫刻師 水野源七、その三男 源次(好栄、照喜)、弟 源六など皆名あり。

16,旗本水野氏 山城守忠賢、遠江守忠晋、伯耆守忠良、石見守貞利、

       大和守午之助、若狭守忠通、十郎左衛門成之、など多し。

       又、幕末、筑後守忠徳は、外交上に名あり。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る