|
水 野(ミズノ) |
解説 |
尾張 武蔵
美濃などに此の地名あり。 新潟県十日町市、熊本県荒尾市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏浦野氏族− −尾張国春日井郡水野邑より起こる。浦野四郎重遠の後也と
云い、家譜に「その子二郎三郎重房(小河氏)−又三郎重清(小三郎、
尾張国春日井郡山田庄水野に住し、在名を称す。)」と。
水野系図には、「家譜に云う、その先 多田満仲の弟 鎮守府将軍
源満政、その子陸奥守重忠、その子 駿河守定宗と云う。その子
佐渡守重宗、その子 佐渡源太重実と云い、その子を信濃守遠重と云う。
その子を小河三郎重房と云い、その子を小河又三郎重清と云う。
これより小河氏と号す。その後 移りて尾州水野に居り、ついに水野を
以って称号と為す」と。
水野忠政┬信守 |
*忠邦、老中となり 天保の改革を行う。
2,沼津侯 − − 系図は上記 忠清の後なり。
3,鶴牧侯 − − 系図は上記 忠清の四男
忠増(周防守)の後なり。
4,山形侯 − − 系図は上記 忠元の後なり。
5,安中侯 − − 忠政の八男 忠分の子
分長の後なり。
6,新宮家 − − 上記 分長の弟
対馬守重仲、紀伊大納言の家老となり、新宮城三万五千石を賜う。
7,三河の水野氏 − − 第1項の事なり。二葉松等に「碧海郡刈谷城(刈谷町)は、天文の頃、
水野右衛門太夫忠政、尾張知多郡緒川より当城に移る。天文十二年卒。その子(伝通院)は
広忠の室なり。嫡男 下野守信元 継ぐ。永禄三年五月、桶狭間合戦の際、弟 藤九郎信近、
当城にあり、六月、駿河の今川勢に破られて信近 戦死せしも、信元これを復す。天正三年、
信元、讒言により信長の為に生害し、織田氏の将 佐久間信盛 当城を領せしが、天正八年、
信元のすえの弟 藤十郎忠重(後、和泉守忠信)旧領を賜う。慶長五年、忠重、加賀井弥八の
為に刺され、嫡男 六左衛門勝成 継ぐ、後。福山に移る」とあり。
又、矢並城は、水野作右衛門全長の居所なりと云う。
又、額田郡池金村の士に水野藤左衛門、設楽郡新城町今城(大野寺村)城主に水野弾正忠あり。
又、宝飯郡豊川古屋敷は、水野佐渡守(吉田城主 水野隼人正の弟)居し、後に、水野八十郎
三千石を領し、ェ永七年卒すと云う。
8,藤原姓戸田氏族 − − 伝え云う「知多郡河和城は、長禄年中 戸田孫八郎守光(三河の戸田忠次の族)築く。
その子 孫八郎に至り、水野と改姓して、ここに住みしが 故ありて廃城となり、その子
惣右衛門光康、旧領ゆえ 再び河和を拝受す」と。
又、「万千代光康、外祖父 水野元信の氏を称し、水野と云う。尾張藩の臣 水野氏の祖」と。
9,幕臣橘姓 − − 大矢知氏の裔にして、三右衛門忠英の時、外戚の氏を称す。
家紋 丸に花沢瀉、裏永楽銭。
10,武蔵の水野氏 − − 当国入間郡に水野村あり、この地名を名乗りしもあらん。
天保の頃、当村の名主に水野忠助あり。
11,磐城 岩代の水野氏 − − 戦国時代、天文の頃、水野尚忠(実は、竹貫重光の子)あり、仙道表の
戦いに武勇を著わせし 水野勘解由光忠の家を継ぐ。
又、田村家の家臣にも水野氏あり。
12,美濃の水野氏 − − 新編会津風土記、大沼郡大郷村條に「当家封につき美濃国
瀬戸の産 水野源左衛門、正保二年、この地に来たりしを留めて、数品
の陶器を製造せしむ。源左衛門の死後、弟の瀬戸右衛門を再び長沼より
招き、源左衛門の家を相続せしむ。子孫今に在り」と。
会津焼の起源なり。
13,近江の水野氏 − − 蒲生家臣に水野三左衛門あり、後、羽前国西置賜郡荒砥(
八乙女、石灘)の城主なり。
14,加賀の水野氏− − 加賀藩給帳に
「六百七十石(釘貫)水野采男、三百石(釘貫)水野十郎左衛門、二百石(釘貫)水野主計、 三百石(三澤潟)水野源太郎、百八十石(割七宝内水の字)水野次郎兵衛、 百八十石(丸の内剣片喰)水野七左衛門、百五十石(九曜)水野小左衛門、 百三十石(丸の内合蔦)水野五十郎、百三十石(丸の内水の字)水野欣之丞、 八十石(丸の内釘貫)水野惣太夫」とあり。 |
15,彫刻師 − − 水野源七、その三男 源次(好栄、照喜)、弟
源六など皆名あり。
16,旗本水野氏 − − 山城守忠賢、遠江守忠晋、伯耆守忠良、石見守貞利、
大和守午之助、若狭守忠通、十郎左衛門成之、など多し。
又、幕末、筑後守忠徳は、外交上に名あり。
17,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る