水   原(ミズハラ・スイハラ)

解説

常陸 岩代 筑前などに此の地名あり。

新潟県北蒲原郡にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏族 相模発祥の名族にして、三浦系図に

   岡崎四郎義実−真田與一義忠−千三郎実久(水原)−三郎太郎実綱┬為綱−実明−盛明−忠明
                                 │
                                 └実政

   中興系図に「水原。平姓、本国相模、佐那田與一義忠の男 千三郎実久、之を称す」と。

2,橘姓 常陸国行方郡水原村より起こる。前項氏に同じけれど、水原系図には

       「佐那田餘一義忠−千太郎実忠−太郎義国−実遠(実は橘 成経の男、始めて常州 行方郡

       水原村に住し、水原千三郎と云う)−実綱−為綱−為実−実氏−氏成−成遠−成実−実経

       −経秀−秀重−重次−重実−久実−賢明−重久−英清−重清」と。

3,加賀の水原氏 − − 加賀藩給帳に「九百五十石( 紋、蛇の目)水原清五郎」とあり。

4,源姓 − − 摂津国能勢郡の名族にして、栗栖城に拠る。水原右衛門尉源盛景、居城し、その後裔

源六郎光景に至り、塩川伯耆守に攻められ落城す。

見聞諸家紋に、柏巴を紋とする水原氏あり、この流か。

5,肥後の水原氏 「六箇荘小山郷地頭 早岐判官代清基法師代隆信、

       当荘惣追補職給主 水原孫四郎宣孝代行信と所務を相論する事 云々。

       正和五年五月十二日、相模守判、武蔵守判」と。

6,佐々木氏族 三原氏の裔なり、家紋 丸に三橘、橘。

7,越後の水原氏− −謙信様御分 城持ち大将衆に水原壱岐守、景勝の臣に水原常陸守などあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る