溝   口(ミゾグチ)

解説

越前に溝口庄、その他 尾張 尾張 武蔵 常陸 伯耆 筑後

などに此の地名あり。

岐阜県岐阜市、兵庫県三田市、岡山県総社市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,少貮氏族 筑後国下妻郡に溝口村あり、この地より起りしもあらん。

       近藤建武四年八月文書に溝口太郎入道見え、善導寺鐘銘に「山門郡

       瀬高下庄 埋長勝律寺 大檀那溝口藤原親資、応永二十三年云々」と。

2,藤原姓高木氏族− 太平記延文四年、宮方に溝口丹後守能元、大永三年の大名衆

       (小野村内宮棟木)に溝口殿、大友記に「大友旗本の大名、筑後国溝口」と。

       又、領主附に「明応 文亀の頃、溝口常陸介(中関白の末、蒲池家来)、

       下妻小田城(一説に溝口城)に居り、五町(五百丁)を領す」とあり。

3,豊前の溝口氏 宇佐郡の名族にして、天文永禄の頃、溝口左近将監あり。

       溝口氏古記録に「溝口家は、八幡宇佐宮の神人にして、大宮司専使として、

大小の神事に殿上に神勤し来れり。然るに宣風の代に当たり、天正四年、

大友氏の族 奈多鏡基の兵火を蒙り、家系、旧記、悉く焼失して古代の世系を

詳にせずと謂えども、宇佐宮旧記、及び宮成大宮司始祖より三十八代に当たる

豊筑対 三州大守 正三位宇佐公通卿の菩提所たる安楽院旧記などに存する

所により、応安年中、溝口左馬亮藤原朝臣親宣より二十七代、世々神勤し、

兼神領知行田検印を役せり。よって知行田 二反、並びに神領御蔵米の内より

家禄として六石五合の配当を受け居れり。王政維新に際し、明治五年、

教部省より神勤を免ぜらる」と。

4,讃岐公姓 讃岐の名族にして、全讃史に

       「池田城は池田村にあり、池田遠江守景光ここに居る。殖田氏の族なり。

       池田山城は、池田村にあり、蓋し、王佐山の東に小岡あり、これか。

       溝口飛騨これに居る。又、殖田氏の族なり」と。

5,清和源氏武田氏族 尾張国海東郡(中島郡)溝口村より起こる。

       「逸見又太郎義重(上総介光長四代孫)の後裔、美濃大桑郷の地頭

       なりしが、後 尾張国溝口郷に住して、溝口を称号とす。彦左衛門勝政、

       溝口郷を領す。その男 伯耆守秀勝なり」と

       秀勝、秀吉、家康に仕え子孫 連綿なり。

6,新発田侯 ェ政系譜に

  溝口秀勝−宣勝−宣直−重雄−重元−直治−直温−直養−直信−直俣−直諒−直溥−直正−宣正−真亮 越後新発田十万石 家紋 掻摺菱、菱井桁、明治 伯爵

7,岩代の溝口氏 − − 上記の宣勝の二男 又十郎宣秋(六千石)の後にして、当国岩瀬郡の

横田に居り、交替寄合なり。

系図は「宣秋−摂津守直道−修理直行−弾正直ェ、弟 修理直福−弾正直英

−式蔵直清−摂津守直静(五千石)」。

8,美濃国の溝口氏 − − 書家にあり、溝口荘司成従は、和様書道の流派 溝口流を起す。千谷と号す。

その子 成暁は、暁谷、その子 成住は、源谷と号す。

9,清和源氏小笠原氏族 信濃国伊那郡溝口村より起こり、溝口城に拠る。

       応永中、小笠原信濃守源政長の三男 氏長、ここに築城、始めて溝口と称す。

       系図は「その子 秀行−政行−秀重(文安二年三月、善光寺大黒塚に討死)−貞信−氏友」也。

10,尾張小笠原流 − − 上記の裔にして、ェ政系譜に

「左京亮(信長家臣)−與十郎常長−外記常吉−半左衛門重長(政高、六百石)

家紋、丸に三文字、松皮菱、丸に三柏、五陵菱、丸に違い鷹羽、丸に二引(三引両)」と。

11,桓武平氏 ェ政系譜に「家紋 丸に違い鷹の羽、丸に二引(三引両)」と。

12,加賀の溝口氏 − − 加賀藩給帳に「八百石(カスリ菱)溝口頼母、百石(蔦)溝口耕蔵」とあり。

13,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る