|
三 善(ミ ヨ シ) |
解説 |
中古以来の大族にして数流あり。 |
分派氏族 |
|
1,応神天皇裔 − − 「応神天皇十三世孫 市序(始めて錦部姓を賜う)、三世孫
伊予守克興(三善と改む)、孫 氏吉(淡路守)−清行(参議・文章博士、
延喜十八年卒、七十二)−文江(早世)、弟 二男
文明、弟 六男
連衡(康信の祖)、
弟 八男 浄蔵貴所、弟 日蔵(僧 高穂)」と。
2,越中の三善氏 − − 元亨釈書巻十七に「算学博士 三善為康は、越中国射水郡の人、
治暦二年云々」とあり。本姓 射水氏、三善為長に学び堀河天皇の時、
算学博士、三善姓を賜う。朝野群載を編す。
3,石見の三善氏 − − 邑智郡天津神社 文永三年八月棟札に「奉再造立、天津社本座
大明神、大願主 三善清連」とあり。当国 佐波氏は、この族にして、
浄蔵貴所五世孫 善連の裔 その男
清連(善四郎、文安五年卒)なり。
4,備後の三善氏 − − 第8項の康信、当国の地頭でもあり。この支族もあらん。
東鑑、承元二年三月條に「備後国大田庄 地頭 大夫属入道(三善康信の事)」とあり。
太平記に「備後国には、江田、弘澤、宮、三善」とあり。
5,安芸の三善氏 − − 厳島田所文書に「庁宣、田所、大帳所、惣判官代 三善兼信。右の人、
祖父 信織の譲状に任せ、田所執事に補任する 件の如し。寛治五年四月、大介 藤原朝臣」とあり。
6,伊予の三善氏 − − 宇和郡高田八幡宮 徳治二年九月の寄進状に「右馬助三善朝臣散位」とあり。
又、予章記に「京都より善家の者進止せらる事、誠に無念の次第なり。善三島と云うは、
飯尾の末葉なり」と。
7,筑後の三善氏 − − 三善清行の遠孫 問注所の康行、正和二年 鎌倉より下向して生葉郡を領す。
その子孫も あらん。
8,鎌倉幕臣 − − 清行の後裔
康信、頼朝に従いて、問注所執事となり、子孫栄える。
東鑑巻一、治承四年六月十九日條に「散位康信の使者 北條に参着する也。
頼朝 閑所に於いて対面し給う。この康信の母は
頼朝の乳母の妹なり
彼の好みによりて、その志、偏に源家に在り。山河を陵て、毎月个度(
一旬各一度)使者を進め、洛中の子細を申す。而して、今、源家を追討
せらるべき由の事、殊に重事たるにより、弟 康清(所労と称して出仕を
止む)を語らい着進する所なり云々。二十二(三)日癸卯、康清帰洛。
頼朝、委細の御書を遣わし、康信の功を感仰せらる。大和判官代邦道、
右筆、又 御筆、並びに御判を加えらる云々」とあり。系図は
「康信┬康俊(加賀守)−康持−政康
├康連−康宗−信連−資連
└行倫−倫重(対馬守)−倫長」。
9,算家 −
− 代々算博士なり。職原抄に「算博士二人、算道の極官なり。算道は
三善氏、これを伝う。
よって一人は必ずその家儒を用いるなり。今一人は小槻氏 之に任ず。善家は算術を習うなり。
小槻氏は、諸国調賦の算勘の為にその職に居る、云々。算道は当初 尤も微々たり。而るに
三善雅衡、権貴に属してその家を起こせり。子孫、六位蔵人に補す。遠衡、朝衡に至っては
昇殿を許さる」と。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る