宮   里(ミヤザト)

解説

和泉、薩摩などにこの地名あり。

 

福島県南会津郡岩館村、長野県下伊那郡高森町、沖縄県八重山郡

竹富町、同県具志川市、同県沖縄市にこの地名あり。

 

1、紀姓 薩摩国薩摩郡宮里村より起る。地理纂考に

     「隅之城郷宮里村は、新田八幡宮の神領なり。八幡宮神職 権執印氏の古文書に『建仁

     四年二月十日、宮里郷地頭 散位 紀正家』とあり。正家は 権執印家の人なり」とあり。

     又、甑島郡平良村 新田八幡社は、嘉祥二年、水引郷新田宮の社司 宮里壱岐、神礼を奉じて

     来りて創建すと云う。

2、島津氏族 −薩摩国薩摩郡宮里村より起る。島津系図に

     「島津忠久−忠直−泰忠(宮里祖)」とあり。又、諸家系図纂に

     「忠直(左衛門尉)−泰忠(三郎 左衛門尉、宮里祖)−時忠−光忠−忠連(下野守)」とあり。

3、藤原姓山田氏族− −大隈の名族にして、山田式部少輔藤原忠継の四男 四郎忠重の後なりと云う。

     その子孫 美作守忠常、新納氏に敗られ、新納左馬助、肝属郡加瀬田城を守り、忠常は

     新納氏に降りて宮里道隨と云う。

     地理纂考に「文明年中、新納忠武、島津氏に反して当城を陥れ、新納左馬助、宮里道隨

     城主たり。左馬助は忠武の一族にて、宮里は 山田忠継の庶子なりと。忠継は、山田民部と

     称して島津氏の一族なり。されば道隨は、忠継の庶子にして、加瀬田の城主なりしが、

     新納忠武 当城を陥れし時、忠武に隨従して、新納左馬助と共に城主なりけむ」とあり。

4、和泉の宮里氏 当国和泉郡宮里村より起る。

     宮里四郎左衛門は、正平の中頃の人、和田和泉守の旗下なり。

5、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る