|
宮 崎(ミヤザキ) |
解説 |
日向・紀伊に宮崎庄、その他 伊勢 三河 上野 陸前 陸中 安芸 長門 筑前 日向 薩摩などに此の地名あり。 千葉県野田市、大分県大分市、山形県南陽市、同
東根市、 長崎県佐世保市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,紀姓 − − 石清水祠官族にして、紀氏系図に「田中慶清−道清(号 宮崎)」と。
長倉追罰記に「鳥居の紋は、八幡の神職 宮崎法院の紋なり」とあり。
2,河内の宮崎氏 − − 畠山家臣にして、錦部郡烏帽子形城(三日市村喜多)は、
元亀三年、畠山昭高家臣 宮崎針太夫、同 鹿目助居守し、遊佐氏の臣
草部肥後守の子 菖蒲助と戦い、一度退城したるも、程なく三宅志摩守、
臼井因幡守、伊智地文太夫などの助けを得て、菖蒲を殺す。
又、永禄二年、交野郡侍連名帳に「穂谷村 宮崎主殿進義盛」あり。
3,熊野別当族 − − 紀伊国在田郡宮崎庄より起こる。小豆島條に
「旧家地士、宮崎善十郎、宮崎氏は、熊野祠官実方中将の後なり。代々
宮崎の城主なり。宮崎隠岐守の三男を三郎右衛門尉定直と云う、大阪方
に属し、落城の後、宮原に至り、養子 則岡分太夫の家に寄宿し、子孫
当村に住す」と。
又、井関村地士 六十人の内に宮崎勘兵衛あり。
4,藤原姓 − − 肥前国松浦郡の名族にして、往古 日向国宮崎より来たり、宮崎縣主
とも称し、承平 天慶の乱の時、「隣国の催促により、宮崎縣主藤原
忠泰、舎弟 忠成、官軍に属し、筑前国怡土郡にて、藤原純友と戦い、
賊徒を四国に退けて帰国し、後、大友と戦い、再び怡土郡に来る」など
伝えられる。
又、大村藩士 宮崎氏は、藤原忠行の裔にて、薩摩秋月より来ると云い、
また一に日向の産と云う。
5,日向の宮崎氏 − − 宮崎郡大宮村に宮崎神宮あり、神武天皇を奉祀す。当国の
この氏は、この地名を負いしにて、大同類聚方
巻五十に「日向国 宮崎気早」
とあり。
6,土持氏族 − − 日向国の豪族なりしが、伊東氏に滅ぼされる。
日向記に「三山衆、宮崎安房守」あり。
7,紀姓 − − 日向国り宮崎郡より起ると云う。ェ政呈譜に
「紀大納言麻呂の後裔 日向守某、宮崎に住す。その孫 小三郎泰光、武田信重、
信虎に歴仕し、信濃の座光寺に住す」とあり。
ェ政系譜に「泰光−小三郎泰満(泰脩、信虎 信玄に仕う)−小三郎泰景(家康に属す)
−半兵衛泰重−七郎右衛門重俊−同 泰次(重勝)−若狭守政泰(重成)−善兵衛重清(
二千五百石)−若狭守成久、家紋、鳥居の上に鳩一羽、丸に井桁、三頭左巴」と。
8,安芸の宮崎氏 − − 芸藩通志 高田郡條に「宮崎。風越、並びに相合村にあり。皆、
毛利、尼子合戦の地なり。宮崎には、吉川興経、黒政甚兵衛、
又、南條小鴨等留営の所と云うもあり」と。これらの宮崎の地より起りしもあらん。
伝え云う「広島藩士 宮崎儀右衛門の二男 文大夫安貞は、福岡の黒田藩に仕え、
大いに土地を開墾す、糸島郡の宮崎村これなりとぞ。安貞は、学深く、農業全書を
著わして 我国の農学の鼻祖と仰がる」と。
9,利仁流藤原姓 − − 越中国新川郡の宮崎村より起る。新川郡宮崎城に拠る。寿永中、
宮崎太郎、その子 入善安家と共に源義仲に属す。その孫 家範は、承久の変、
官軍の北国大将として奮戦す。
平家物語に「義仲勢、宮崎三郎」と。
又、源平盛衰記に「越中国住人 宮崎太郎の嫡子 入善小太郎安家」とあり。
又、東鑑巻二十五に「宮崎左衛門尉定範」とあり。
10,越後の宮崎氏− −戦国時代半ば、護摩堂城の城主に宮崎但馬守ありと云う。長尾長景の臣なり。
11,清和源氏 − − 佐渡国役人附に「清和源氏 宮崎伊右衛門、宮崎金兵衛」などあり。
12,藤原姓 − − 江戸時代の医師 玄養須久の養子 玄養高篤より系あり、家紋、
井桁菱の内横木瓜、五三桐。
13,笠原氏族 − − 陸前国加美郡の宮崎村より起る。
天文中の古川状に「七人給主笠原の一族、柳沢主殿允、谷地森兵衛、宮崎民部、
島鳥右近云々」とあり。
又、同状に「大崎義直随従の士 宮崎民部」とあり。
又、永慶軍記に「大将 宮崎民部以下一千余人云々」とあり。
又、観蹟聞老志に「宮崎古城は宮崎村にあり、宮崎民部の居館なり。天正中、
黄門君(正宗)、太閤の命により之を攻む。城兵死守云々」とあり。
この宮崎氏は、野史によれば、宮崎隆道父子と云う。
14,首藤氏族− − 会津の名族にして、大沼郡の宮崎村より起る。新編風土記 大沼郡西谷村條に
「旧家 善兵衛、山内氏勝の家臣 宮崎善兵衛の後なり。先祖は 山内の一族にて、
世々 宮崎村に住す。氏勝 旧領を失いし後、子孫 本村に移住せし」とあり。
又、坂下村條に「瀧谷寺は、宮崎右近某が父の菩提の為 創建すと云う。右近は
天正中、山内氏の支族なり。宮崎村に住す」と。
15,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸国鹿島郡宮崎郷(沼前村宮ヶ崎宮脇)より起る。
大掾系図に「鹿島肥前権守成幹−三郎政幹−家幹(宮崎三郎)−幹行(同三郎)
−幹親(同三郎)−頼幹−宗幹(宮崎左衛門太郎)−幹顕」と。
新編国志に「宮崎。鹿島郡宮ヶ崎村より起る。田野邉政幹の二子
家幹、
宮崎三郎と称す。子 幹行、子 宗幹、並びに三郎と称す」とあり。
又、文永九年の鹿島大使役記に「鹿島の宮崎幹親」とあり。
又、建武五年の烟田文書に「宮崎又太郎幹顕」とあり。
16,上野の宮崎氏− −甘楽郡宮崎村より起こる。上野国志に「宮崎壘は 宮崎和泉守、居る」と
載せ、永禄以後、小幡氏に属す。
管窺武鑑に「天正十八年、宮崎の城を三月十七日攻め落す」と。
17,諏訪神家族 − − 諏訪系図に「御衣祝有員−武方−為武(宮崎祝)」とあり。
又、「為信−為頼−頼和(宮崎太郎)」とあり。
18,加賀の宮崎氏 − − 加賀藩給帳に「八百石(家紋、岩にせきれい)宮崎信次郎、四百石(家紋、
岩にせきれい)宮崎主殿、四百石(家紋、丸の内に岩にせきれい)宮崎規三郎」とあり。
又、釜師に宮崎彦九郎義一あり、寒雉と号す。
19,尾張の宮崎氏 − − 当国海西郡鳥地村の士 宮崎古高フ男 常之進奇(淳)は、儒者として
名あり、筠圃と号す。
20,伊勢の宮崎氏 − − 度會郡に宮崎神社あり。
又、津の人 宮崎弥三郎定憲は、詩文を善くし、青谷と号す。
21,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る