|
宮 内(ミヤウチ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす 尚、クナイと読む場合は 昔、父祖が宮内省の官人だった為に その称号を氏としたものなり。 |
分派氏族 |
|
1,常総の宮内氏 − − 鹿島文書、至徳の頃の百姓足分帳に「宮内弥平次」の名あり。
又、鹿島大禰宜系図に永正の頃、宮内孫二郎繁元 あり。
又、海上郡高田村の名族にこの氏ありて、文書を蔵すとぞ。
2,摂津の宮内氏 − − 当国に多く、特に尼崎の名族 宮内氏は、義経
西国下向の時、
船人某、功あり、名を宮内と改め、大豆十五俵の料紙を賜ると云う。
3,備後の宮内氏 − − 葦田郡惣社小野宮明神は、宮内神主(吉備津社)の祖神と伝えられる。
又、芸藩通志、恵蘇郡條に「土居城は、宮内村にあり、天正年間、宮内
土佐正良の所居。竹山、熊谷城も並びに同村にあり」とあり。
4,美作の宮内氏 − − 慶長の頃、久米郡志呂神社社家に宮内盛平あり、その裔
宮内紀伊守盛重に至り、日野氏に改む。
又、勝南郡高下村庄屋に宮内八郎次などあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る