宮   内(ミヤウチ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

尚、クナイと読む場合は 昔、父祖が宮内省の官人だった為に その称号を氏としたものなり。

分派氏族

 

1,常総の宮内氏 鹿島文書、至徳の頃の百姓足分帳に「宮内弥平次」の名あり。

       又、鹿島大禰宜系図に永正の頃、宮内孫二郎繁元 あり

       又、海上郡高田村の名族にこの氏ありて、文書を蔵すとぞ。

2,摂津の宮内氏 当国に多く、特に尼崎の名族 宮内氏は、義経 西国下向の時、

       船人某、功あり、名を宮内と改め、大豆十五俵の料紙を賜ると云う。

3,備後の宮内氏 葦田郡惣社小野宮明神は、宮内神主(吉備津社)の祖神と伝えられる。

       又、芸藩通志、恵蘇郡條に「土居城は、宮内村にあり、天正年間、宮内

       土佐正良の所居。竹山、熊谷城も並びに同村にあり」とあり。

4,美作の宮内氏 慶長の頃、久米郡志呂神社社家に宮内盛平あり、その裔

       宮内紀伊守盛重に至り、日野氏に改む。

       又、勝南郡高下村庄屋に宮内八郎次などあり。

5,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る