宮   田(ミヤタ)

解説

和名抄 常陸国鹿島郡に宮田郷、丹波に宮田庄あり。その他

尾張 信濃 上野 陸奥 隠岐 筑前などに此の地名あり。

富山県氷見市、栃木県栃木市、滋賀県彦根市、富山県高岡市

大阪府高槻市、山口県下関市、愛媛県松山市、宮崎県宮崎市

長崎県佐世保市、鹿児島県枕崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏山名氏族 山名系図に

       「氏清−時清(宮田左馬助、大夫将監、母 左中将藤原保脩の娘)」と。

2,中臣姓 伊勢の神官にして、中臣系譜に

       「祭主永頼の子 大司宣茂(号 宮田)−大司永政」と。

       貞治年間 宮田大宮司忠緒朝臣 見ゆ。

       又、阿農郡知永寺に大永七年宮田大輔の寺領寄附状あり。

3,三浦氏族 横須賀系図に「杉本安芸守貞清−貞澄(宮田能登守)−貞泰

       −藤貞−義三(新二郎・式部少輔)」と。

4,利仁流藤原姓 斎藤実盛の後なりと云う。ェ政系譜に

       「北條氏直の臣 茂右衛門吉次(吉輝)−治右衛門吉利(吉久)

       家紋 下り藤丸に三文字、藤巴」と。

       又、抱茗荷、丸に三引を家紋とする宮田氏あり、藤原姓と称す。

5,有道姓児玉党 − − 武蔵の名族にして、武蔵七党の児玉党の中に宮田氏あり。

埼玉郡上川上村の熊野社の神職家、多摩郡大久保村の幸神明神社の神主家に宮田氏あり。

又、橘樹郡細山村の開発者に宮田氏あり。

6,常陸の宮田氏 − − 当国鹿島郡に宮田郷ありて、地理志料に「まさに美也多と読むべし。蓋し、

大洗磯前の神封となり、よって 名づく。弘安 作田勘文に『鹿島郡北條宮田郷、

七十五町六十歩』と」。

又、尊卑分脈に「参議藤原巨勢麻呂の男 弓主に二子あり、長を従五位下 内蔵助宮田と云う、

母は、常陸鹿島郡の人 云々」と。

又、新編国志に「宮田。一流 鹿島郡磯村より出づ。子孫今にあり」と。

7,久下氏族 − − 丹波国多紀郡の宮田荘より起る。久下氏、当荘を領し この地に居るがゆえに宮田氏とも云う。

8,土居氏族 土居系図に「通永(彦六郎、小田山地頭)−盛敦(宮田次郎)−盛時−重基」とあり。

9,名和氏族 − − 肥後国松橋の医師 宮田氏所蔵の名和系図に「十三代 行憲の庶弟に土屋右馬助顕定、

本郷市左衛門顕正あり、宮田は その裔なり」とあり。

10,伊東氏族 − − 日向の名族にして、日向記に「今度 祐宗の一味として、訴訟申せし、山の法眼と云いし、

実に大なる忠をつくせり。これ祐重に供奉して日州に下りし宮田の祖父なり」と。

又、宮田讃岐守などあり。

11,美作の宮田氏 東北條郡北高田庄下横野村 勝山城主に宮田五右衛門あり、

       宮田兄弟の墓存すとぞ。

       又、後世、宮田里右衛門などあり。

       又、津山藩給帳に「四十五俵 宮田庄右衛門」とあり。

12,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る